Archive

Aug 2008

インタビューに備えて

On
by 卓 坂牛

来週のインタビューに備えて坂本、多木の対談を読み返してみた。なるほどこの頃からスケールについてはかなりしつこく言及されている。多木さんも初期を幾何学的プロポーションとし、代田の町家あたりから、身体的プロポーションあるいは有機的へと変化してきたと指摘する。家型が有機的とは?と思う人が多いのだが、家型とは別に切妻のことではない。切妻だと思っているひとは家型をフォルマリズムと思い有機的とは考えない。しかし家型とは「住む」ということに人が持つ原初的で本能的なイメージのことなのである。と坂本は言う。しかしてそれは形ではなくて何なのか?
篠原の弟子である坂本の最初の一歩は篠原からの離脱なのだが、その姿勢が最も色濃く現われるのはアンチクライマックスな手法である。篠原がいかに大きな部屋を作ろうかと考えたのに対して、坂本はいかに小さな部屋を作ろうかと考えた、篠原が非日常性を標榜したのに対して、坂本は日常性の中での発見を望んだわけである。そうした坂本と篠原の対比は先日書いたフェルメールとレンブラントの対比によく似ている。違いはフェルメールが誰でも分かるのに対して坂本はなかなか分からない点であろう。両者とも日常を標榜して、物語を嫌い、構成にこだわり、細部のスケールに傾注するのだが、フェルメールは誰でも分かり、坂本は分からない。何故こんなに難しいことになるのだろうか??
午後事務所に行きパースを3つほど描いて山本さんに渡す。広間の天井高、アプローチのサッシュ割、2階広間の家具。帰宅して日本対アルジェリア戦を見ながら夕食。結果は2対1。まあ実力どおり。勝負の世界は正直だ。
夕食後大友良英『musics』岩波書店2008を読む。彼は僕と同い年である。彼のcdは数枚持っている。ライブは一度行ったことがある。別にノイズが好きなわけではないのだが、setenvの入江君オススメということで行ったまでである。この本の中にノイズの定義が書かれている。曰く、ノイズとは自分が聞きたい音を邪魔する音とある。なるほど。つまり大友に言わせればノイズファンにとってノイズはノイズではないのである。つまりノイズとは音自体の属性ではなく音の置かれる文脈によって変化する相対的な属性だということである。大友と言うミュージシャンはこうした音の社会構築性にこだわる。彼の文章を読んでいると、音環境と視環境はよくよく似ていると感ずる。そして坂本を思い出す。つまり坂本の建築へのスタンスは大友の音へのスタンスと相通ずるのである。坂本は大友が音自体に興味がないように建築の物自体に興味はない。そういうフェティシズムを嫌う。そうではなく彼の興味は建築の意味を生み出す社会なのであり、ある文脈におかれた建築の意味なのである。
さて違う分野で同じ興味の持ち方をする大友の音楽と坂本の建築はいずれも難しい。その理由は何故か?それは二人とも物自体にこだわらないからであら。平たく言えばコンセプチャルだからである。つまり作る側が物自体にこだわらない場合、見るほう、聴くほうは見たもの聴いたもの中に作者を見出せないわけである。作者を理解するにはそこから考えなければいけない。見たもの聴いたものを根拠としてそのコンセプトを追いかけなければいけないのである。その分だけ彼等は難しい。
もちろん彼等の音自体、物自体を好きだという人はいる。しかしそういう人は少ない。

ブルーマン

On
by 卓 坂牛

昨晩はちょっと遅かった。やや寝不足で昼からA0勉強会。1時に事務所に来るとh君が模型室の床で寝ていた。今日は4時半で終えて急いで四ッ谷三丁目の駅へ。家族とおちあい麻布のinvoice劇場へ。ブルーマンを見る、顔をブルーに塗った3人組が行なう笑えるパフォーマンス。無言なのに笑えるのは3人の動きにずれが起こるから。音響が少し大きすぎるきらいがあったが動きは素晴らしい。終わってアマンド脇のシシリアで夕食。友達とよく来る店。落書きだらけの店だが味はいい。

暑気払い2連ちゃん

On
by 卓 坂牛

8月8日
エコタウン研究会。今日はテーテンスの庄司さんにもお出でいただきドイツのアンドレアスと中国の王さんとofdaの面々で我々の資料をもとに議論を行なう。11時から始めたので終わったら1時を回る。アンドレアスに言わせればサスティナブルの発想の原点は既に100年以上も前、エベニーザ・ハワード「ガーデン・シティ」にまでさかのぼると言う。
酷暑の中事務所に戻る。今日は明らかにアスファルトの上は40度を軽く超えている。こうなってくるとヒートアイランドは我々の生活を脅かす身近な問題である。事務所の前に水でもまくか。夕方k-project査定、ve提案後の再見積りを持って工務店の所長来所。なんと貰った数字はバジット内であった。一回のネゴで納まったのは長い建築家人生において始めてである。建築物価高騰のこの時期に奇跡とも言える。何か落ちがないか逆に心配でもある。この仕事ネゴで未だ時間がかかると思っていたがこうなると担当のt君の手が少し空く。彼にはお盆中に九州プロジェクトの1/30模型を作ってもらうことにする。楽しみである。
中国から戻ったナカジに状況を聞く。まあ予測したことだが、施工図の概念がしっかりしていない。こうなるとこちらも考え方を変えて現場に極力張り付くしかないのかもしれない。というわけで帰国したばかりのナカジは来週月曜日再度渡中。基礎配筋検査を行なう。
夕刻八潮ワークショップの先生たちとミーティング件暑気払い。槻橋さん設計の麻布のお好み焼きやに集合。なんと景色が素晴らしい。その後ofda全体の暑気払いのため四ッ谷に戻る。出席者の半分は終電で帰ったが半分は朝まで。

ライブ

On
by 卓 坂牛

10時前に事務所に来るとスタッフはまばら。この時間にいるのは日直(掃除と電話受けと荷物受け取り係り)か徹夜明けである。徹夜のスタッフがいるとクーラーが一晩中回っているので妙に涼しい。今日もひんやりとしたが徹夜組みはいなかったようである。あっちこっちに電話をしてプロジェクトの交通整理。九州プロジェクトの構造を頼んでいたsさんが鉄骨になるとスケジュール的に対応し切れそうに無いので金箱さんに急遽応援を頼む。来週月曜日に半ば強引に打合せを頼み込む。それを受け入れてくれるところが本当にありがたい。それから気分を変えて明日のエコセンター研究会の資料を作る。最初はイラレで作ろうかと思ったが、自分の頭がクリエイティブになれるのはフリーハンドの時と思い直す。A4の白い紙を10枚ほど置いて書き始める。地図をいれたりダイアグラムを入れたり、雑誌のスキャンをするべき場所を決めたり、だいたい8ページくらいになろうか。スケッチを竹内君に渡しこれで明日の資料をまとめるように指示する。一段落するが、暑くて昼を食べに外に出る気がしない。と木島さんに言ったら、私は今が最高に体に合う季節だという。ふー。そういう人もいるわけだ。何も食べないわけにも行かないから仕方なくコンビニにおにぎりを買いに行く(2時なので、もうレストランは閉まっている)。昼を食べてから、九州プロジェクトのインテリアのポイントパースを3つほ描きはじめる。鉛筆で立ち上げてマーカーと水彩色鉛筆で着彩してカラーコピー。山本さんにそれらを見せながら主旨を説明。一つ目はバーカウンターと暖炉のデザイン。二つ目はキッチン収納yとトップライト。3つ目もトップライト。いずれもパースを起こしたがやはり光は十分には分からないので最終的には1/30の模型を作るように指示。
夜はクライアント候補と神宮球場へ。野球ではなく、今晩は花火である。5時から様々なアーティストが7時半の打ち上げ前を盛り上げている。僕等が着いたのは7時頃。二人でビールを飲みながらソーセージをつまんでいるといきなり大音響と共にステージが点滅。倖田來未 の「bu」tである。アリーナ席の大観衆がスタンディングで手を振り上げる。このカリスマ性はすごい。もちろん曲もいい。ちょっと前までの比較的スローな曲作りから、最近はリズミカルに変わってきている。声も顔も性格も踊りも少し日本人離れしている。3曲目がフィナーレ「さよーならー」と言ってステージを去る、ステージライトが消える。その時。脳ミソが吹き飛ぶような音と共に一発目の花火が打ちあがった。見事な演出である。

m2の思い出

On
by 卓 坂牛

夏休み最初のゼミ。今日から4年も参加して卒論、修論の発表を行なう。まあなんと言うか進んでいる人もいれば、進んでない人もいる。前回のゼミから1ヶ月たっているのだが。1ヶ月これだけしか進まないって牛歩戦術か?脳ミソも日照りかねえ?まあ振り返って僕が修士2年の夏の今頃は何をしていただろうか?uclaを修了してニューヨークにいた(はず)。uclaの友人の精神科医がバカンスでヨーロッパに行っているので1ヶ月くらいその部屋をすっかり我が家のように使っていた。毎日何をしていたかというとニューヨークの町をひたすら歩いていた。今日はこの道をマンハッタンの北から南まで縦断するとか。今日はブルックリンブリッジを歩いて渡りブルックリンを散策するとか。今日はサウスブロンクス行くとか。結構怖かった。まるで昼間の肝試しのような。夜は夜でひたすら歩いていた。これはもっと怖かった。でも修論でニューヨークの摩天楼を書くと決めていたので摩天楼を昼も夜もじっとみつつ歩きつつ本屋行ったり図書館行ったりしてskyscraperと名のつくものはとにかく漁っていた。毎日夜中は文献を読んでいた。しかしカードを作るでもなく、もちろん何かを書くまでには至っていない。その意味では今の2年生よりかは遥かに遅れていたのかもしれない。しかし頭の中ではおぼろげに論文の骨格は日々固まっていたような気もする。修論のレジメの第一回めは10月の日付なのだからよく書けたものだと感心する。あたりまえだけれどそのころは寝ても覚めても論文だった。
2時のアサマで事務所に戻る。中国の現場に行っているナカジからメール。中国の労働者は土日なしで働いているようだが基礎配筋が遅れている。まだ検査に至ってない途中段階だが配筋の一部入れ忘れが見つかるなど、心配は尽きない。6時にクライアントの赤坂の事務所にタクシーを飛ばす。竣工をせかされており純粋木造で行く予定だったが、大開口の中に柱が落ちますよというと鉄骨を入れようという。そうすると工期が延びますよというとそれでも是非柱を抜きたいという。それは自分のためでもあり、設計者の名誉のためでもあると言う。嬉しいい言葉だが、役所がどの程度の混構造を認めるだろうか?打診中だが答えは未だ。昨今の厳しい状況の中、よい解答がもどってくるかどうか心もとない。

焼過ハウス

On
by 卓 坂牛

朝一研究室に寄る。昨日送られてきた構造スケッチに対する注文のメールを事務所に送る。その他雑用をこなして急いで市役所へ。長野は今日もひどく暑いのだが、その暑い中、景観賞の現地審査。マイクロバスに揺られ善光寺周辺を回り、駅の東へ。初めて焼杉ハウスを拝見。なんと知らなかったが焼杉は漆喰のうえに隙間を空けて釘打ちされている。思わず「焼杉というより縞馬ですね」と他の委員につぶやく。さらにこの焼杉、普通の焼杉の焼き方ではない。炭の如く真っ黒に焼けている。これはステーキで言えばwell doneである。「焼杉ハウス」は改名して「焼過ハウス」の方がいいのでは。とまあディテールはともかく。いやこのディテールこそ藤森の真骨頂なのだろうが、、、、このたたずまいは息を飲む。見事な大樹を残しつつ、周囲のランドスケープの中に美しく存在している。藤森さんという人は自然を作為的に作るのだが、自然を自然に残すことも忘れない。自然と作為の魔術師。午後は松代の方まで行き、普段見られない長野の建物を堪能させていただいた。市役所で景観賞の審議を終えて大学に戻る。役所を出るのが5分遅かった。途中強烈な雷雨に見舞われる。雨宿りすること30分。夕食後研究室でユリイカ「フェルメール」特集をめくる(2日から始まったフェルメール展に合わせて大きな本屋はどこもフェルメールコーナーが賑わっている)。浅田彰と森村泰昌の対談を読む。光の話はアルパースの『視覚芸術』の方がはるかに緻密だが、フェルメール人気を語る森村の言葉が愉快である。曰く皇室と家庭画報とフェルメール、そして吉永小百合は日本人のささやかな幸せだと。レンブラントやベラスケスのようなぎらぎらとした油絵で人間の存在にせまるような表現は血の滴るステーキ。それは日本人の口には合わない。日常の意味の希薄なただの風景がただ美しい。そんな何気なさ、血が滴るとしてもかつおのたたきのようなあっさりしたものを日本人は好むのだと。
今日の景観賞候補もそんなのが一杯あった。藤森さんのはステーキだったけれど。

教育

On
by 卓 坂牛

朝から大学院の入試。この暑さにもかかわらず、面接室のクーラーの調子が悪く先生も受験生も体力勝負である。まあ建築だからそれに耐えるのも能力か?午後会議。合間に昨日駅で買った『中高一貫教育』ちくま新書2008を読む。考えてみれば我が家は僕もかみさんも娘も中高一貫教育だった。中高一貫というのは東京では私立や国立の附属で行なわれているが、高校からの受験生をとらない最近の私立の風潮を指すようである。そもそも地方に行くと公立の中等教育の質が高いのに東京は私立が頑張っているのは何故なのか?60年代に高校進学者が急増し、65年には都立高校の収容力が44%まで落ち込んだからだと言う。そのころ私立(あるいは国立)の受け皿が必須となり、そしてその後都立の学区制による平準化が行なわれ、それに対して私立が徹底した受験学校化したところにその原因があるようだ。この状況は基本的にはあまりいいことではない。そもそも私立しか上級な教育が出来ず、私立しか優秀な大学に行く道が無いというのは社会格差を助長する困った状況である。都立高校も現在中高一貫教育に精を出しているが更なる質の向上を期待したい。教育は行政の最優先事項であるはず。オリンピックをやっても良いがその経済効果で都立高校の教師の給料を上げて、校舎を一新し最良の教育を無料で供給して欲しいものだ。

読書三昧

On
by 卓 坂牛

今日はどこにもいかず読書の日。昨日読み始めた『偽善エコロジー』を読み終える。今まで普通にやっていたエコロジカルな生活習慣が逐一否定されている。例えばゴミの分別。著者によれば金属とそれ以外に分ければ十分であるという。それは一言で言えば人間の分別より機械の分別の方が正しいから。人間は分かっていても間違える。あるいは全員が正しい分別を知っているとは限らないからだという。なるほど、正しいことと実現できることには差があるというのはまったくその通りである。そうやって読んでいくと全てが頷けるのだが、それが本当に目指すべき姿かどうかはまたもう一考必要そうである。次に元日本マイクロソフト社長の成毛眞の読書について書かれた本を読む。彼は財界切っての多読家だそうである。テレビを見るときも本を横に置きcmの時に読むという。家のいたるところに本があり、その場所その場所で違う本を読むそうだ。そうすると頭の切り替え力がつくという。30代でマイクロソフトの社長になっただけあって書いてあることが実にエキセントリック。と思って読んでいると。人と同じコトをしていては30代で社長になどなれないと書いてある。そうかもしれない。
昼頃昨日買ったパン作り機が到着。かみさんと既に調合された粉を入れて水をいれこれでスイッチをいれる。あまりにあっけないが後は待つだけ。待っている間に村上周三さんが監修した『サステナブル生命建築』共立出版2007を読む。この手の本はあまり得るものはないのではと疑心暗鬼であったが、読んでみるとそれなりに新鮮な発見もある。「サステナブル生命建築研究の最前線」という章では世界の650事例がタイポロジー化されている。それらを3つの軸で分類している。3つの軸の二つを使ってマトリクスをつくり国別に布置すると国ごとのsd手法に差異があることが見て取れる。サステナブルへの対処法にお国柄があるというのはなかなか面白い。
4時間後パンが焼きあがった。パン自体の美味しさはともかく、焼きたてというのはそれだけでかなり美味しい。一斤150円くらいで家族3人満足できると言うのはお買い得かも。
夕食後事務所に寄り模型をチェック。少し木質の色が濃い感じだが、、、まあこんなものかな?事務所を後にして東京駅へ。新幹線の切符を買おうと思ったら長蛇の列。それも女子高校生か大学生くらいの若い女の子ばかり。夏休みなのか土日なのか分からないが東京に遊びに来て帰る子達のようだ。社内も8割そんな感じである。長野は相変わらず暑い。

パン作り機

On
by 卓 坂牛

また少し持病再発で東京医大の緊急外来に行く。その後かみさんと暑い新宿を徘徊し、雑事をこなし、ヨドバシカメラでパン作り機を買う。この間ある人たちからこのパン作り機というものが優れものであることを聞いた。それならばということでヨドバシへ。1万5千円とそう高いものではない。明日届くのだが楽しみである。
夕刻事務所に寄りプロジェクトの進捗を見る。模型はまだ進行中なので明日見ることにした。帰宅して武田邦彦『偽善エコロジー』幻冬社2008を読む。この世に嘘のエコロジーぶりっ子は山のようにあると思うのだが、かと言ってでは何が嘘かを見破るのも至難の業。しかし少なくともエコと言われるものを多角的な視点から見る癖はつけたいものだ。

暑気払い

On
by 卓 坂牛

8月1日
朝の会議で大学院カリキュラム変更の話。議論は尽きない。午後工学部後援会の懇親会。つまりは父兄会のようなもの。名簿を見ればみなその御子息のことは頭に浮かぶ。遠路はるばる訪れた方も居るようでいろいろと話をする。僕の研究室の学生の親ごさんもいらっしゃった。意匠設計は学問というよりは運動ですというような話をすると、それなら大丈夫という方もおられ面白かった。夕刻中締めとなり東京へ、丸善で本をいくつか宅急便にのせ事務所に戻る。打合せ後10時頃から暑気払いl。このところスタッフは土日もなく働きづめご苦労さん。バイトのA君も連れて近くのオープンカフェに。その後行ってみたかった曙橋の不思議な日本酒バー。2丁目ほどではないが久しぶりにおかまとの遭遇。