Taku Sakaushi

Diary

中国アカデミズムの仕組みを見る

IMG_7793.jpg
昨晩は上海に移動して同済大学の支教授、東南大学の郭准教授と会食だったが三菱地所設計の中国総経理(社長)も来られた。なんと彼は大学のスキー部の後輩の樋口だった。僕が院生の時に一年生、今では運転手付きの社長である。懐かしい。ぜひ現地法人で日本語が話せる中国人の設計者が欲しいと言っていた。うちの研究室に候補がいるのだが、、、、、
会食の話題で大学ランキングの話となる。試験の国中国は日本以上にはランキング付きである。中国の建築学科にはクラシック4というのがあってこれは他の大学を圧倒しており、それらは清華大学、同済大学、東南大学、天津大学。この4つに入ると給料が違うそうである。
その次にニュー4というのがあってこれらは華南理工大学、西安科学技術大学、ハルピン工業大学、重慶大学。そのあとに浙江大学、南京大学、大連理工大学などがあるそうだ。ふーんという感じだが、今回のシンポジウムに中国国内で呼ばれている教授はこのクラシック4だけである。この4つの権威を守るためにこういう会議を行い世界から著名人を呼んで格をあげているという風にも見えるわけである。
さて二日間の会議を終えて素直に思うことは二つある。
1) 歴史、建築論VS建築意匠という構図
この二つのシンポジウム(現代建築論シンポジウムとアジア建築センターオープンシンポジウム)は東南大学の建築学科の中の建築歴史、理論研究所(Institute of Architectural History and Theory)の主催なのであるが、実は建築学科には以下のような3つの部門と4つの研究所がある。
建築部門(Department of Architecture)
ランドスケープ部門(Department of Landscape Architecture)
都市デザイン部門(Department of Urban Cesign)
建築アルゴリズム研究所(Institute of Architecture Algorithms and applications)
アート、デザイン研究所(Institute of Art and Design)
建設技術、科学研究所(Institue of Building Technology and Science)
建築歴史、理論研究所(Institute of Architectural History and Theory)
学生は一学年170人いて大きく3つの部門 建築、ランドスケープ、都市デザインに分かれて入学し2年生までは皆同じ基礎教育を受けて3年から専門に分化して、さらに5年の卒業研究では細分化された研究所に行くことも可能となる。マスーターに学生は540人、ドクターに178人おり学生総数は1568人(中間部の数)。教員数は教授32、准教授52、助教45で全部で129人のフルタイムスタッフがいる。教員一人当たりの学生数は日本の国立大学よりやや多いくらいである。
さて話を元に戻すとこの建築歴史、理論研究所が自らの行事としてこのシンポジウムをやっているのだが、建築部門の先生(だいたいが建築家なのだが)彼らは比較的このシンポジウムを外から冷ややかな目で見ている。というのも建築論といいながら彼らの視点は基本的に歴史であるという認識だからである。歴史で意匠は作れないと言いたげである。このあたりはやや日本と似たような感じがするわけである。
2) 中国とアメリカとイギリスで世界を語るのか?
東南は中国の建築トップ校としての自負から彼らの地位を海外のエリート校との連携を作ることで中国内にその権威を誇示している。そこで彼らは学部教育のトップを海外に送り出し帰国後教授にして連携をつくるのである。この戦略は昔の東大と同じである。辰野金吾がイギリスに送り出されたのは戻ってきて教授にするためであった。
そうして送り込まれたのが、AAである。AAのマークカズンズがその人脈でバートレット、MIT、コロンビア、プリンストンから人をかき集めこうしたシンポジウムを企画して、中国内のクラシック4の教授を呼び、彼らの権威をつくるのである。しかしそうしてできた枠組だからそこには世界的な視点があるわけではない。たまたまそうやってできた英語圏の組織であり、それが大国中国と組んで文化的ヘゲモニーを確立しようと言うことにどうもなっているというわけである。まあそれほど意図的で断固たる意図があるわけでもないが、結果的にはそんな風になってしまっている。
僕としては、なんで建築理論を中国語圏と英語圏だけでやる必然性があるんだ?と疑問に思う。そういうわけでおまけのように日本から、インドから、スイスから人が呼ばれているようだが、たった一人ずつである上、僕らはみな建築家であり現代建築ヒストリアンの論客はいない。意図しているのかどうかは知らないけれどもう少したくさんの人をUK US以外から呼ぶべきである。そうしないと彼らは閉塞した建築議論を続けることになると思われる。
し、しかし、何もしないで指をくわえている日本の建築的状況に比べればよほど彼らのやっていることは素晴らしい。見習わねばと反省することしきりである。
彼らに英語圏と中国語圏で閉塞しているというのなら自分の立場もスペイン語圏で閉塞しているのではと反省せねばなるまい。スペイン語、英語、中国語、アラビア語圏の人を一堂に会することができればなと思う。共通語を英語にすればそれも可能である。そんなチャンスを考えてみたい。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On January 20, 2016
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.