Taku Sakaushi

Diary

教育の変化

On April 4, 2020
by 卓 坂牛

母校の中学の地理zoom授業を見学した。アプリを使ったアクティブラーニングに感心させラられた。ほぼ半世紀前、僕らの担任も地理が専門で、中川浩一と言う有名教師だった。彼は質問して答えられないと「立っていなさい」と言って生徒を立たせた。今なら問題化しそうだが当時はちょっと変わった教師、程度の話しだった。しかし立たせる効果はそれなりにあった。ずっと立っているのは苦痛なので授業に必死だった。言えば体で覚える(active)地理だった。あれはあれで悪くなかった。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E4%B8%80

Lévi-Strauss

On April 4, 2020
by 卓 坂牛

地下の書架の右3分の1は配偶者の書の本てある。その一画に書以外の本がある。人文系入門書が多い。多くは僕の書架から抜き取ったか、僕が読むのを勧めた本である。橋爪大三郎の『はじめての構造主義』はどっちだったか覚えていない。懐かしくて取り出してページをめくるとハラリと落ちたメモ書き。彼女がメゾンカイザーのカフェで本の内容をメモったナプキンである。彼女もレヴィ=ストロースファンで、少し前まで携帯のメルアドがLevi-Straussだった。ジーンズ屋さんとスペルが同じなのがまた愉快であった。

今日の夕食

On April 3, 2020
by 卓 坂牛

昨日作る予定だったポルチーニ茸のリゾット、ナスとトマトのマリネ、鶏肉とレモンの蒸し焼きに白ワイン。日毎にレパートリーが増える。今日は買い物行ったら財布を忘れているのに気がついたが、スイカで買えた。見栄えはあまり良くないが配偶者の評価は高い。

野生のパンジー

On April 3, 2020
by 卓 坂牛

フランス哲学に興味が湧いたきっかけはなんと言ってもレヴィ=ストロースだった。構造主義は自分の考え方にフィットしたし。ヨーロッパ人が野蛮人より進化した人間では無いと認めたのが素晴らしかった。だからサルトルとも喧嘩をした。しかし『野性の思考』は難し過ぎて読んだことはなかった。今日半分読んだが、1/4しかわからなかった。しかし表紙がパンジーである理由が分かった。仏語のタイトルであるLa Pensée sauvageのsauvageは植物を修飾する時に野生という意味で人を修飾すると野蛮になるそうな。そしてPensée はパンジーの意味も持つ。だからこのタイトルは普通に訳せば『野蛮な思考』か『野生のパンジー』になる。そうならないためのヒントがこの挿絵なのである。

除菌

On April 3, 2020
by 卓 坂牛

我が家の除菌4点セット。帰宅したら半地下のキッチンに降りてアルコールを持ってドアに戻りハンドルを拭き、シンクに戻り、手を、喉を、鼻を、顔を洗って綺麗になってから上に上がる。

イワシ

On April 3, 2020
by 卓 坂牛

配偶者はこんな時でも書の審査があり出かけざるを得ず、食事は嬉々として私が作る。メニューは、アボカドとマグロのあえ物、タコのサラダ、ポルチーニダケのリゾット。しかしスーパー行ったら新鮮なイワシが6尾で200円だった。ヒカリ輝いているのでクックパッドで食べ方を検索。大葉がたくさん家にあるので、それを載せてグリルと決定。そこで、自分で6尾下ろしてみた、わー下手。だがイワシは多少骨が残っても平気みたい。美味いね!

若さ

On April 2, 2020
by 卓 坂牛

末光さんは九大に、川島さんは明大に、安森さんは宇都宮を辞し千葉大に、岩崎さんは日建を辞し東海大に、磯さんはフリックを辞し宮沢さんと新会社を。4月は転身の時期。実に清々しい。こうして新しい若いエネルギーが世界を変えていくのだと思う。素晴らしい!!

歓楽街

On April 2, 2020
by 卓 坂牛

新宿区の感染者は公称22人。歓楽街を抱えるこの区の実態はこの10倍は下らないだろう。34万の人口比で見れば、1500人に1人が感染者である。我が赤城下町(人口1300人)には約1人感染がいる計算である。このままいけば私の近所は相当やばい。政府は早急に歌舞伎町、神楽坂、荒木町に休業補償をして欲しい。いや東京全体の歓楽街を救っていただきたい。

保育所

On April 2, 2020
by 卓 坂牛

近所に無認可保育所がある。毎朝お父さんお母さんが乳幼児を連れて来る。こんな子供たちにお互い距離を取れなんて無理だろうと思っていたら案のじょう乳幼児感染のニュースが流れた。親には休めない仕事がある。一刻も早く休める環境を作るのが国の役目である。

9年前

On April 2, 2020
by 卓 坂牛

9年前の今日、理科大の辞令をいただいた。あの日は寒く、散った桜と、岩岡さん、安原さんと話しをしたことだけ覚えている。3.11で入学式は中止、大学は真っ暗だった。理科大10年めとなる今年はコロナで入学式はなく辞令式も無い。自分は夜間部の教員として赴任したが、二部がなくなり4月から二部教員の任を解かれた。一方神楽坂には社会人コースが作られ、一学年20人の濃密な建築教育を行う。

3.11の時は実家が被災した学生に学費の軽減の措置などがあった。今回は大丈夫だろうか?経済的な救済が必要な学生はいるだろう。予め考えておいた方がいい。

 

 

 

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.