Taku Sakaushi

Diary

アメリカエリート学生の勉強量ははんぱじゃない

On August 2, 2011
by 卓 坂牛

事務所、病院、大学でゼミ。夜、第一工房で上越トークインのミーティング。移動の合間に佐々木紀彦『米国製エリートは本当にすごいのか』東洋経済2011を読む。著者は日本のリーダー不足はエリート教育の欠如によるものと説く。自らのスタンフォードに留学体験を通してして世に流布する通説のうそと本当を記す。その中に知識量の差を生むものとして読書量のことが書かれている。スタンフォードの学部生は少なくとも4年間で480冊のそれも骨太の本を読まされるそうである。これは誇張ではないと思う。僕の知り合いもスタンフォードに企業留学した時自由にできる時間は1年に数日しか無かったと言っていた。UCLA時代に僕はこれほど本を読まされなかったけれど、授業、図書館、スタジオ、下宿の繰り返しでしかなかった。一生のうちで一番勉強している(させられている)と痛感した(受験勉強より勉強していると感じていた)。だからこそ帰国後4か月で修士論文を書くのに何の抵抗も苦も無かった。米国製エリートが凄いかどうかは置いておくとして(まだ読み始めなので)彼らが日本の優秀な学生の数倍勉強しているのは確実である。日本では勉強しなくても要領で卒業できるがアメリカでは本当に勉強しないと卒業できない。

仕分け作業

On August 1, 2011
by 卓 坂牛

%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%98%EF%BC%90%EF%BC%91hahano%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg
妻有オーストラリアハウスコンペの敷地見学会が豪雨で中止となった。十日町の皆さまお気の毒です。
というわけで実家の整理に向かう。やってもやっても終わらぬ。今日は兄夫婦、我々夫婦4人で遺品仕分け。もう捨てるものは捨てた。ごみ処理費の見積もりが17万。だから残るは
① 4人の誰かがもらう
② 古美術商に売る
③ 新しい家に持っていく
のどれかしかない。
1、津軽塗の漆器新品 30箱(盆、はし、下駄 等)気に言ったデザインはもらい残りは 古美術商に売る
2、新品タオル50本 4人で適当に分ける
3、宝石本物 80個 4人順番に欲しいものをとっていく
4、アクセサリ 100個近く 気に言ったものはもらい残りは古美術商に売る
5、鞄 10個くらい 奥さんどおしで分ける
6、着物 羽織 襦袢など数十枚 奥さん通しで分ける
7、洋装 もう数え切れない うちのかみさんはサイズがあわず殆どを兄嫁へ
8、オフクロの絵画、写真その他 半分捨ててまともなものは新しい家へ持っていく
両家段ボール6箱に仕分けたものを詰め込んで宅急便で送る。
帰りがけテーブルの上にごちゃっとあった母のメガネの中に使えそうな老眼鏡発見。母は鷲鼻だったせいか鼻あての部分がとても小さく僕がかけると落ちてくる。でも老眼鏡だからちょうどいい。度数もどういうわけかぴったりである。

キャンパスのじめじめ度

On July 31, 2011
by 卓 坂牛

最近家の整理で行けなかったジムに行き、その足で病院。午後コンペの審査。どういうわけか会場は東大医学部。20人くらいいる審査員のうち建築設計者は3人くらい。経済、子供、医学、などなど愉快なコンペである。
終わってキャンパスを歩きながら思う。ここはいつ来てもじめじめして陰湿な感じである。それは何故かと考えてみると建物の密度がとても高いうえ、木がでかく傘のように道を覆っているからである。以下僕がよく行く大学の印象を記すとこうなる。
東工大 密度小、緑中
信州大 密度小、緑小
理科大 密度大、緑なし
早稲田 密度大、緑小
それで
東京大 密度大、緑大
密度が大きくなって少なくなった隙間を緑が覆うと空が無くなる。
本郷三丁目からお茶の水に出てJRに乗り換えようと思ったのだが、、、、、またお茶の水にきてしまった。丸善で認知症予防の生活方法について書かれた本を買って再度病院へ。偶然かみさんと遭遇。四谷で食事して帰宅。

早稲田の講義を終えて

On July 30, 2011
by 卓 坂牛

前期の早稲田の講義最終回。学生発表後にこんなことを言った。
この講義では建築は誰が作るのか?という問いから出発して、社会の様々な枠組み(ジェンダー、消費、視覚、倫理、世界性、他者性)が目に見えない形で建築家を規定していることを浮き彫りにした。たまさかその表現主体は建築家であったのだが、このことは衣食、あるいは文学、音楽という表現者にまで敷衍できる話である。そしてそういう社会構築的な状態を我々は自然な状態と思うかもしれないが、実はこういう規定力は一つの権力として我々の表現の自由を阻害するものになる可能性を持っている。
ここにいる文化構想学部の学生諸君は表現者になる人は少ないかもしれないが、多くは媒体を通じて表現を支える人になると思われる。そういう君達は常にそうした力に敏感になって流されず確固とした独自の意見を構築する意志を持ってほしい。
君達のプレゼンは年年深みのあるものになってきている。学部の成熟を感じる。一方でネット情報丸写しのような発表もあることが気になる。稚拙に見えようとも独自の意見を論理づける努力を僕は評価したい。表層の知識をかすめ取りもっともらしいことを言う人間はいらない。社会は前者を求めている。

修羅場をくぐる力

On July 28, 2011
by 卓 坂牛

夜病院に行き親父と小一時間話す。話が政治に及ぶ。「民主党は千石と小沢に分裂するだろうなあ」と親父。「千石は力あるの?」と聞く。「あいつは寝技も立ち技もできるやつだからなあ。やはり全共闘世代は修羅場くぐっているから強いな」。
その昔友人のSが「独立するには修羅場を三回くぐった方がいい」と言っていた。それなので、そう感じた時日建をやめた。そして確かにこの修羅場の経験がその後の心の支えとなっている。修羅場というのはつまり何処にも答えが無く、誰も教えてくれない状況の中で難問を解くことである。昨日読んだセス・ゴーディン神田昌典訳『「新しい働き方」が出来る人の時代』三笠書房2011には人生で本当に大切にすべき2つの技術のひとつとして「考える価値がありそうな問題を解決すること」と書いてあった。その意味はグーグルで検索できないような問題の答えをだせることだそうだ。それは修羅場をくぐらないと身に着かない技術である。
会社を経営する友人Mがスタッフの給与のことで「僕の代わりに1人で打ち合わせいけるようになったら500万払う」と言っていたが、これも誰も教えてくれない、何処にも答えが無いような状況で適切な解答を出せる能力を評価する言葉である。
今求められているのはそんな人材である。

ヨコミゾ、佐藤淳によるテント課題

On July 28, 2011
by 卓 坂牛

rikadaitentP7275687.jpg
●都市の壁に吸盤で貼りつくテント
%E7%90%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%A4%A9%E3%81%A8P7275675.jpg
●テンセグリティを駆使した浮いたようなテント
朝事務所で打ち合わせてから大学へ。Intervention project の打ち合わせ。部屋で1人になり雑用を片づけたいのだが疲れがたまりあまりはかどらず。
夕方大学院のテントを作るという課題の発表会を見に行く。僕は今年は未だ院生を持っていないので参加していないが来年からは加わることになる。僕以外の歴史計画の先生と非常勤講師のヨコミゾマコトさん佐藤淳さんらの指導課題。単一材料を使ってテントを作り、構造的にはシンプルな原理を用い手計算でできる程度の分析を施そうというもの。興味深い作品がいろいろ学ぶ。いい課題である。

○○とは何か

On July 27, 2011
by 卓 坂牛

吉見俊哉の『大学とは何か』を読みながら思う。「○○とは何か」という問いについて。人生とは何か?建築とは何か?人間とは何か?世界とは何か?、、、これらはみな答えの出ない問いである。これまでは答えの出ない問いを問うても仕方ないと思っていたのだがこの著者はそれに挑戦している。そして答えの出ない問いを問うことの意味、意義もあるものだと最近少しずつ感じている。というのも答えの出る問いだけに答えていると結局そんな人生しか歩めないからである。そういう問いがあるところだけを歩むことになるからである。答えの出ない問いに惑わされるなかではじめて未知の領野に歩を進めることができるのである。

爺さんの迫力

On July 25, 2011
by 卓 坂牛

午前中の会議が終わって急いで事務所に戻り打ち合わせしてからあわてて大学に戻りレポートを回収してからゼミ。週末の疲れがどぼどぼ出てきた。ついでにオフクロ他界の余波で親父が入院しててんやわんやの大騒ぎである。しかしそのおかげと言っては何だが孫が暇を見つけては面会に行き小一時間爺さんと会話する。日本経済、世界経済、そしてたいてい最後はマルクスレーニン主義の可能性の中心のようなことになる(らしい)。我々息子どもは幼少のころから耳にたこができるくらい聞かされたことでもはや聞く耳持たないが、孫たちには新鮮に響くようである。この年代の子たちが学校や塾では到底味わえない学問の迫力を80過ぎの爺さんの中に見出している。面白いことだ。
病院寄って事務所に戻り書類作ってクライアントへ。帰宅後吉見俊哉『大学とは何か』岩波新書2011を読み始める。

ホームレス住居

On July 24, 2011
by 卓 坂牛

gominoyamawagaya.JPG
昨晩はモノ整理が遅くなりそのまま実家に泊まる。数十年ぶりである。親父が入院した書斎を借りて布団を敷く。亡霊でも出るかと思ったが出たのは鼠くらいである。朝起きて布団を干して、またひたすらごみとの格闘である。どうして不要なコンビニの袋とか、デパートの包装紙とか、使いそうもない什器とか、埃をかぶったぬいぐるみとか、賞味期限が切れたレトルト食品とか、缶詰とかとっておくのだろうか?、徐々にこのだらしなさが腹立たしくなる。一つの収納を終えてまた次の収納を開ける。とんでもない量のモノモノモノが眼前に迫る。生前は整理したくとも触らせてくれなかった。アンタッチャブルな世界であった。それもそのはず、さまざまなところに貴重なモノが挟まっている。しかしこうして不快に思っていたものを一気に全部捨てるのは爽快である。
庭の一角はごみの山。ホームレス住居のようである。
p.s.夏のオープンデスクを1名募集。簡単な自己紹介と住所、来られる曜日を書いてメールくださいsakaushi@ofda.jp

我が家はごみ屋敷

On July 24, 2011
by 卓 坂牛

午前中八潮のエスキース。午後は実家に行き、もの整理。ものと言えば聞こえがいいが、ごみである。70リットルのごみ袋にゆうに50袋は詰め込んだだろうか。我が家はごみ屋敷である。
p.s.夏のオープンデスクを1名募集。簡単な自己紹介と住所、来られる曜日を書いてメールくださいsakaushi@ofda.jp

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.