Taku Sakaushi

Diary

その着眼点は建築を必要としているか?

On July 13, 2011
by 卓 坂牛

4年生の製図第三の講評会。30名近い発表を6時から10時まで聞く。宇野さん、郷田さん、山名さん、僕、そして助教の3人の先生計7人で採点して最優秀賞と優秀2人を選出した。中間発表の時も感じたのだが、2部の学生は人生経験が様々(昼間働いている人、文系の4大終えて編入してきた人、高専から編入してきた人など)なので着眼点が豊かである。ただその着眼点が建築を必要としているか?建築がその問題を解消できるのかに頭が回っていない。つまりそれら着眼点が建築的特徴に結びつきやすいものとそうでないものがあることにスタート時点で見通しがきいていない。だからしやすいものを選んだ人は幸運にも短時間で結果に結び付くし、そうでない人はなかなか建築にならない。じゃあ最初にそのことを伝えればいいではないかと言われそうだが、言うと前に進まなくなってしまう場合が多く相手を見ながら伝えざるを得ない。
自分でスタジオ持って見た最初のプロジェクトであったが修正点はいろいろある。

炎天下の自然園

On July 11, 2011
by 卓 坂牛

昨晩からスタッフが徹夜でプリントアウトした340枚の図面(170枚2セット)と17枚のcdを梱包し事務所を出る。古河はとんでもなく暑い。駅で昼をとり迎えの車に乗ってクライアントの事務所へ。成果品を納める。事務所のエアコンが壊れているようで汗が噴き出てくる。外気は35度を超えているようだ。納図を終えて新しいプロジェクトの話を聞きその敷地を車で回る。1ha以上ありそうである。平坦な農地である。自然をふんだんに取り込んだ子供の施設をというのがクライアントのイメージ。それを聞いて信州大学の付属小学校を思い出した。付属小のマスタープランを作る調査をして校庭とは別に自然園があることを発見した。そこには羊やヤギが住んでいて池がありビオトープとなっていた。自然園専用の昇降口があり、泥んこになって遊ぶための長靴と泥を洗い落す洗浄スペースが用意されていた。校長先生の自慢の庭だった。そんな泥んこランドが考えとしては思い浮かびはしたのだが、今日の炎天下で敷地を目の当たりにすると思い浮かぶのは砂漠である。お似合いの動物は当然ラクダ、、、、、、

生まれたところで亡くなる

On July 11, 2011
by 卓 坂牛

午後一で最後の図面チェック。部分詳細図がやっと全部そろった。足りないところは言葉で補いながら最後の詰め。明日の納図にはなんとかまにあいそうである。
実家に行きエンバーミングから戻ったオフクロを眺める。蝋人形のようである。しばらくオフクロの横に添い寝する。兄家族、親父と飯を食いながら親族の話などする。いつもはビール一缶の親父も今日は調子よく2缶目を開けていた。甥っ子とは建築の話をする。兄貴はオフクロがこういう会話の場を設けてくれたような気がすると言っていた。確かにそうかもしれない。忙しい家族がもっとも集まりやすいお茶の水に入院し、家族のコミュニケーションの場をセットしてさっと消えて行ったような気もする。親父の証言によるとオフクロは亡くなった三楽病院で生まれたそうだ。生まれた所で死ぬのと言うのも運命的である。僕は本郷、兄貴は広尾、甥っ子はアメリカ???

母逝く

On July 10, 2011
by 卓 坂牛

%EF%BD%8D%EF%BD%99%E3%80%80%EF%BD%8D%EF%BD%8F%EF%BD%94%EF%BD%88%EF%BD%85%EF%BD%92IMG_0743.JPG
7月9日朝、母逝く。敗血症から腎不全、肺の機能低下で血中酸素濃度が減り昏睡状態となり呼吸が止まる。享年80歳。
僕の人格、気性、文化的な興味の大半は母によって導かれてきたと思う。そのことに感謝したい。
入院から11日、まるで見舞いや付添の大変さを配慮するかのようにさっさと逝ってしまった。実にあっけないものであった。兄貴と相談、1週間は防腐処置(embalming)して実家に置き、通夜はせず家族葬。無宗教。戒名なし。焼香なし。香典なし。献花をしながら音楽を奏でる音楽葬そすることに決める。午後遺体をエンバーミングすべく戸田の施設に運ぶ。処置に4時間くらいかかるので実家に戻る。モノを捨てぬオフクロの膨大なごみの山をかき分けて音楽葬に陳列する思い出の品を探す。
中から若かりし頃の写真を発掘。親父の証言によれば大学を卒業した当時のものとのこと。息子、孫一同あまりの凛々しい顔つきに驚愕。「よくこんな人と結婚できたね」と孫が爺さんに質問ともため息ともつかぬ発言。さらに幼少のころの写真を見ると東京の風景が多い。親父にオフクロの生まれを聞くと東京だということが分かる。オフクロは青森県出身ではなかったのである。親の生まれ育ちを死ぬまで間違っていたなんて言うことも珍しい。さらにたんすの中を発掘するとわが中高時代の通信簿、出産手帳、オフクロの大学時代の名簿など、いろいろ出てくる。いつか時間をかけてこれらを整理せねば、、、、

丸善からあゆみbooksへ

On July 8, 2011
by 卓 坂牛

午前中早稲田の学生発表。昼食後あゆみbooks。信大時代は週一くで東京駅丸善がお決まりコースだったが、今は週一あゆみbooksである。ここは5千円以上買うと2階の喫茶店の無料コーヒー券がもらえるので、毎度コーヒー飲んで買ったばかりの本をめくる。しかしここには売れ線の面白本は並んでいるのだが、哲学、社会学系の新刊は乏しい。
午後事務所でどさっと来た設備図をチェック。意匠図の線が濃すぎて設備の線が見えない。昔は裏図と言って意匠の線を裏から書いた図面に設備の線を表から書き込んでもらったものなのだが、、、、、時間があればもう少し調整するのだが、、、
夕刻大学、雑務、製図、一時間設計、輪読、そしてワークショップの打ち合わせ。夜病院。10時ころ病院に来る面会者も少なかろう。病室には兄貴と孫3人集合状態。僕と入れ替わりで彼らは帰宅。今晩は僕が泊まりの担当。寝ながら七尾和晃『原発官僚』草思社2011を読む。

未来派の古典性

On July 8, 2011
by 卓 坂牛

1914年サンテリアの未来派建築宣言はこんな言葉で始まる「18世紀以来もはや建築は存在しない」この言葉は当時の建築を否定すると同時に17世紀以前の建築を肯定している。そして言葉はこう続く。「近代建築と称するのは・・・カーニバル風の装飾でけがされている。それらの装飾は構造上の必然性をもっているわけでもなければ。また趣味によって是認されているものでもない」。この「趣味」という言葉が最初の一節を裏付ける。趣味とは17世紀に生まれ18世紀末には既にその働きを失った古典的な美の判定概念だからである。つまり「趣味」の肯定は17世紀以前の建築の肯定につながる。20世紀のアヴァンギャルドが古典的側面を併せ持つというのはコルビュジエを始めよくあることだが、未来派にもそうした古典性が垣間見られて面白い。

恥ずかしさの共有

On July 6, 2011
by 卓 坂牛

アガンベンによれば「恥ずかしさ」とは「引き受けることのできない受動性に引き渡されること」である(菊池久一『<恥ずかしさ>のゆくえ』みすず書房2011)そうだ。言い換えれば、自分ではどうにもならない泥沼のようなところに落ちてしまうことである。
研究室で人と人との繋がりをテーマとした空間作品作りのためのブレストをしていて、「恥ずかしさを共有することが繋がりを生む」と言う意見が出た。その時このアガンベンの定義が思い出された。つまり自分ではどうにもならない泥沼を数人同時に体験するような空間作品である。ちょっと蟻地獄のようなもので不気味ではあるが。
夜病院。心拍数の振れが激しくなってきた。80台と180台を30分おきに行ったり来たりしている。血液検査の結果は相変わらず腎臓の指数が悪化している。

家と墓

On July 6, 2011
by 卓 坂牛

夜久しぶりに兄貴と2人で食事をしながら話をした。2人きりで飯なんて数十年ぶり。というかそんなことは初めてかもしれない。両親ともにもう80を超えて話さなければいけないことが山とある。ということに気づいて2人で呆然とする。そういうのは兄貴の役割ということで放っておくわけにもいかない。必要なのは親を面倒みるための家。そして我々もいずれははいるところの墓。家と墓(生きることと死ぬこと)をいっぺんに考えると言うのも妙な取り合わせであるが仕方ない。

環境科学という分野

On July 5, 2011
by 卓 坂牛

大学でいろいろ打ち合わせ。夜講義。その後病院。オーストラリア、クイーンズランド大学を卒業した甥っ子が日本に戻って来てその足で病院に。数年ぶりに会う。懐かしい。何の学士をとったのかを聞いたらbachelor of environmental science(環境科学士)。日本だと東北大学や筑波大学に大学院の専攻としてあるようだが学部の学科ではあまり聞かない。オーストラリアはこのあたりの意識がかなり高いようである。実際に何を学んだか聞くとリモートセンシングだそうだ。それなら信州大学では、情報、機械、そして建築の先生でも専門にしている方がいた。人工衛星を使い地表面の温度や緑被率を調べたりするわけである。甥っ子の調べたのは放牧されている牛がどれだけ緑を食べ尽くすかをしらべたそうである。あまり食べると生態系が崩れるので、放牧エリアのバランスを考える資料を作ることだとか。なるほどいかにもオーストラリアらしい。

ホワイトスペース

On July 3, 2011
by 卓 坂牛

家で図面のチェック、四谷ヨガ経由竹橋。クレーhttp://ofda.jp/column/を走り抜け月島。伊藤君のオープンハウスで川辺さんや高橋堅さんとすれ違いお茶の水三楽病院。
血液検査の指標を見ると白血球が減り体全体の炎症も減。肝臓も良好だが、腎臓、特にカリウムの量が減らないのが心配である。一昨日のモルヒネ(だと思うが)で幻覚症状が激しい。
ベッドに横たわりマーク・ジョンソン池村千秋訳『ホワイトスペース戦略―ビジネスモデルの<空白>をねらえ』阪急コミュニケーションズ2011を読む。ビジネス書は読まないと書いたのだが、これも帯にマッキンゼー賞受賞とあったので思わず購入。ホワイトスペースとは副題にあるようにビジネスモデルの空白のこと。企業には以下のようにコアスペース、隣接スペース、そしてホワイトスペースがあると言う。
1)既存の組織に適合し既存の顧客ニーズを従来の方法で満たすのがコアスペース。
2)既存の組織に適合し既存の顧客ニーズを従来と異なる方法で満たすのが隣接スペース
3)既存の組織に適合せず新しい顧客ニーズを従来と異なる方法で満たすのがホワイトスペース
イノベーションとはこのホワイトスペースへの参入によって可能性が高くなる。
僕に照らし合わせてみるならが、例えば事務所では不向きな研究的なプロジェクトを事務所とは全く違う方法で作り上げるというのがホワイトスペース的かもしれない。研究室で事務所と同じようなことをしても確かに仕方ない。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.