Taku Sakaushi

Diary

槇さんの群造形が相手にしたもの

On June 22, 2011
by 卓 坂牛

槇文彦が1964年に編んだinvestigations in collective formというタイトルの出版物がある。ワシントン大学で出版されたものである。アーバンデザインの教科書として優れたものと言われながら公式な日本語訳はない(槇の群造形と言われることはよくあるが)。丹下論の中で60年代の「東京計画1960」、メタボリストの活動を読みながら、メタボリスト槇を正確に知るにはこの論考を読まないわけにはいかないと感じた。昔なら、そうはいっても手に入れるのは容易では無かったが、この時代、ネットをちょっと探せばどこかに落ちている。
この出版物には二つの論文が載っており一つが槇によるcollective form three paradigmというものである。タイトル通り現代の都市の視覚的環境を以下のように3つにカテゴライズしている。
① Compositional form:個がそれぞれはっきりと認識されつつその平面的な布置が構成的に一つのまとまりを持つもの。例えば法隆寺の伽藍配置。
② Mega-structure form:巨大な構造を持った連続体である。例えば60年代の丹下のユートピア的なメガストラクチャ。
③ Group form:恐らく槇が最も興味を持つものであり、個がシークエンシャルに連続し、一つ一つの独立性が低く、連続体として認識されるようなもの。例えばギリシャの白いヴィレッジ。
この3分類は恐らく世の中の物理環境のすべてを包含してはいない。規範となる可能性のある3つである。そしてヒルサイドテラスが③を規範として参照していることは明らかである。しかし東京のようなカオスの群れはこの3つには含まれてはいない。やはり60年代とは他のメタボリスト同様槇も理想に燃えてモデルを作った時代だったのかもしれない。都市の暗部に目を向ける(ダーティ・リアリズム)時代はもう少し遅れてやってきたというわけである。

竣工写真を売るという話

On June 21, 2011
by 卓 坂牛

竣工写真をアルバムに貼るということをずっとしてきた。しかし最近は写真を貼る必要がなくなりそうだ。設計主旨から、プラン、セクションから、設計データ―から全部入れて本(雑誌)のように仕上げてくれるらしい。加えてISBNもとって本当の本にしてついでに売っちゃおうなんていうことまでしてくれるらしい。しかも本だけではなくPDFまで売ろうと考えている人もいるようだ。すでにエルクロのデーター販売がある時代だからそうした考えは自然ではあろうが。誰の作品でも売れるかどうかは別問題だが。

トンネルのような建築が作れれば、、、

On June 20, 2011
by 卓 坂牛

トンネルの面白さを感ずる時がある。雪国という小説がそれを端的に表している。ノーベル賞作家川端康成の小説である。「国境(くにざかい)の長いトンネルを抜けると、そこは雪国であった」。入るところと出たところの風景の差が驚きとなっている。
そんな建築を作りたいとよく思う。建築自体はどうでもよく、抜けて出たところに違う世界が広がっているという建築である。そう言う操作は実は別に目新しいものではない。例えば北入りの住宅で玄関を入るとパッと南の庭が広がる建築というのはそいう類である。例えば林昌二の自邸などはまさにそんな建築だ。僕はこの住宅が好きではあるが、くぐりぬけていく感じがちょっと希薄である。もう少し無であるトンネル空間があったらなあと思う。フューチャーシステムのコムデギャルソンのトンネルもいい。でもあのインテリはどうなっているのだろうか?くぐりぬけた後何も無ければいいのだが。その先を知らない。手前と奥のその差だけが問題になるようなそんな建築にお目にかかりたい。

骨董屋の丁稚

On June 19, 2011
by 卓 坂牛

国立新美術館で書の展覧会を見る。膨大な数が並んでいるのだが、とりあえず配偶者とその弟子、そして先生の作品などを見る。字の意味も形式もさほど分からないけれど良い悪いを見分ける目は多少ある。それはなんのことはない30年間くらい見続けてきたから。骨董屋の丁稚のようなものである。
偉い先生の1人に元信州大学の教育学部の教授がいらっしゃる。ある一時は先輩教員だった。その方とコーヒーを飲みながらお話をする。海外の建築家から書道を自国で紹介したいというメールをもらったので相談する。既にアメリカでそういう展覧会をされたことがあるということで、掛け軸を送るのが一番やりやすいだろうとおっしゃってくれた。

多木浩二とディビッド・スチュワート

On June 19, 2011
by 卓 坂牛

恩師ディビッド・スチュワート夫妻らと二子玉川でお会いし食事をした。10+1ウエッブサイト上の八束はじめによる多木浩二追悼文にスチュワートさんのことが書かれていたので持っていった。それによれば多木浩二はポストメタボリズムの批評家であり、70年代の磯崎、篠原を切り口に建築評論を始める。しかし最後まで彼らに的を絞り、それ以外では篠原スクールの伊東、坂本、長谷川程度までしかつきあわなかった。そんな風に、磯崎・篠原をトップアーキテクトとして描いたのは多木さん以外にはスチュワートさんがいた(The Making of Japanese Modern Architecture 講談社インターナショナル1987)。しかし多木さんとスチュワートさん2人の見方は異なっており一方多木さんは2人の観念と詩学の連動のメカニズムに関心があり、他方スチュワートさんは2人の中に古典主義的な骨格―建築性―があることを重視していた。それゆえスチュワートさんは篠原スクールの方にはさして関心がなかったようだと述べている。という意味を伝えると「そんなことはない坂本さんにも関心はある」とぼやいていた。

震災復興と構造的右傾化

On June 18, 2011
by 卓 坂牛

早稲田の講義を終えてあゆみbooksに寄る。大澤真幸の『近代日本のナショナリズム』講談社2011を買って2階のカフェで昼をとりながら読む。
何故現代は右傾化するのか?
曰く多文化主義の時代には世界的な普遍性は受け入れられず、仕方なく局地的な普遍をその代理として対象化する。
という内容が昨今の多くの現象とリンクさせながら巧妙に書かれている。でもそんなにリンクするのだろうかと疑問に思うところもある。簡単に言えばグローバリズムの反動ではないのだろうか?(というのは短絡的過ぎか?)
それにしてもこうした構造的右傾化と震災復興なんていうことを簡単に結びつけてまたオリンピックやろうなどという安易な発言は悪い冗談である。そんなお金があったら民間の復興専業会社でも作った方がいい。ことさらインフラの時代だと叫ぶのは躊躇するけれど今村創平さんが言うように、今度の震災が阪神淡路と大きく異なるのは戻すべき姿が未だできていないという所にある。そのための見取り図は誰かが描かなければならないのは事実なのである。

丹下健三と篠原一男をつなぐもの

On June 16, 2011
by 卓 坂牛

一日図面と睨めっこ。分棟で異なるデザインだと結局棟の数だけプロジェクトをやっているようなものである。もうへろへろである。
丹下健三シリーズ第二弾。
丹下さんの論考の一つに「現代建築の創造と日本建築の伝統」1956というものがある。ここには「美しいもののみが機能的である」という有名な一句が含まれている。都庁が出来る1年前である。伝統論争の渦中である。丹下の後輩である池辺などが合理主義を高らかにうたっていた時代である。丹下は桂、伊勢を自らの建築の基盤として伝統への志向を示し、それが導火線に火をつけ建築界全体を伝統論に巻き込んだ。丹下は近代合理性への舵を力いっぱい「美」に向けて切り返そうとしたのである。
藤森照信によればこの論文が若い建築家に大きな影響を与えたと記されている。そう考えると恐らくこの言葉にもっとも影響を受けたのは篠原一男ではなかろうかと思わないではいられない。当時篠原は30歳。処女作久我山の家の設計を終えたころである。住宅は芸術であるという言葉を使うのはそれから10年近く後ではあるものの、その気持ちは既にこの頃芽生えたに違いない。篠原が唯一尊敬する建築家と言って憚らなかったのは丹下健三だと聞いていただけに、この論考こそが篠原を住宅芸術へ導いた導火線だったのではなかろうかと邪推したくなる。そして久我山の家が丹下自邸と相似形にあるのもその延長線上にあるのではなかろうか?

丹下健三こそ批判的地域主義

On June 15, 2011
by 卓 坂牛

622px-Kagawa_Prefecture_Office_East.jpg
とある理由から丹下健三の分厚い本を読んでいる。読みながら丹下さんの往年の名作の写真をまじまじと見る。そしてツォーニス&ルフェーブルが丹下さんを批判的地域主義者としてととりあげたのは的を射ていると感ずる。
フランプトンは批判的地域主義の定義として 
・普遍性と個別性のあいだの弁証法的プロセス 
・啓蒙主義的進歩の神話からもノスタルジックな過去へ回帰する反動からも距離を置く
・視覚優位からの解放と触覚の重視
・キッチュに陥らない反中心主義的地域主義
というような言い方をしているのだが一言で言いかえれば「グローバリズムとローカリズムの中庸を行け」ということである。これを建築的に言いかえれば「ローカルヴォキャブラリーを徹底して抽象化して用いよ」と言うことにでもなろう。とすれば丹下さんの梁と柱のRC(あるいは都庁のような鉄骨の)デザインはまさに日本というローカルの抽象化の極みである。この抽象度は現在で言えば伊東豊雄のトッヅビルと言ってもいい(伊東さんのは表参道ケヤキの抽象化と少々スケールは小さいものの)。
きっと香川県庁舎などが出来た時の鮮烈な印象はトッヅを凌ぐものであったに違いない。

人間主義の建築

On June 14, 2011
by 卓 坂牛

『言葉と建築』を訳したメンバーによる2冊目の翻訳書がやっと完成。ジェフリースコット著『人間主義の建築』SD選書2011.本日送られてきた。共訳者の天内大樹君は分離派の専門家。井上亮君はウェッブデザインをやっている。英語の読解力は天下一品。星野太君は美学から表象に移り「崇高」の専門家となった。天野剛君はロンドンのアートスクールに留学中。光岡寿郎君はミュージアム研究をしながら早稲田の研究助手をしている。建築を専門としているのは僕と天内君ともう一人の監訳者である辺見浩久氏だけ。違う分野の方と4年間勉強会が出来たことを本当に幸福だと思う。皆に感謝したい。「一体いつこんなことしているんだ?」と先日恩師坂本一成に言われたがまあ月一回4年やっていましたというのが正直なところ。しかし4年間例外なく毎月やっていた。とにかく何があろうと毎月やる。そうすると何時か終わると言うものである。止めないこと。終わらせるにはそれしか方法は無い(4年もかかっておいて偉そうなことは言えないが)。

基本構想者の権利と責任

On June 13, 2011
by 卓 坂牛

遠路はるばる研究室に来客である。基本構想を描いた建物が地元の設計事務所による基本設計段階でかなりの変更が出そうだと報告に来られた。組織の長を含めて4名。地元の事務所が基本設計をすることが決まった時点でもはや設計のクレジットを主張する気も無くなり変更はどうぞご自由にという気になっていた。建物の半分は賃貸する建物であり、このエンドユーザーの意見が大きく具体化され、それらを聞かずに設計を進められなくなり、その結果大幅な変更を余儀なくされているようである。もちろんそうはいっても自分たちが設計を継続していればそれに対する対処法もあるだろうが、異なる事務所がやる以上我々はそれにどうのこうの言いずらい。もちろん基本構想の路線を作ったのは我々なのだからそれに対するの役割、つまりは自分のやったことに対する権利、責任のようなものがあるのだろうが、、、、

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.