Kagurazaka House 神楽坂の家
Site
Tokyo
Program
a house
Site Area
52.95 m2
Building Area
31.62 m2
Total Floor Area:
93.38 m2
Completed
April. 2019
Principal Architect:
Taku Sakaushi
Architects:
Hirofumi Nakagawa
Structural Engineer
Yoshiharu Kanebako
Shunji Urui
Constructor
Kimura Kogyo
Photo
Rino Kawasaki
Architecture consists of flow and stagnation
I found the site for the new house in February 2017. Then a design process began. I did not start to draw something in a sketchbook immediately, however. A new design should be developed on the basis of an architect’s own past thoughts and designs. It is born in response to a concept internalized in himself. Now, I would like to briefly revisit the thoughts behind my past works.
I have published two collections of works that explain my architectural design. One is “Architecture as Frame” (Sankeisha) published in 2010. It expresses my thought that architecture is like a frame that cuts out the landscape inside and outside of it. The first time it occurred to me was when I saw House in Uehara designed by Kazuo Shinohara, my respected teacher. This building is characterized by a Y-shaped structure, and Y-shaped diagonal pillars are exposed inside the room. When I saw the building, I expressed my concern that the residents here might hit their heads against this pillar, and the teacher said that they would get used to architecture so they would not. Upon hearing that, I felt a little disappointed because his words suggested that architecture would lose its newness and become like an air over time. After this, I began to think if there is a building that can keep its freshness forever. Then, I realized that it’s not the architecture itself, but it’s nature, people, animals, furniture and other moving things inside and outside that are the keys in keeping architecture fresh and that the architecture is something like a frame that makes you appreciate what is outside of architecture. “Architecture as Frame” is a book in which all those thoughts are put together. For example, groups of windows in House with Ribbon Windows # 1, 2 and 3, a large pilotis of Re-tem Corporation Tokyo Factory, and a tunnel-like space in Fuji Ice Factory are all frames that cut out scenery and people.
Six years later in 2016, I published another book “Architecture as Frame and Reframe”. The word “reframe” was added to the previous title to indicate that another thought was added to “Architecture as Frame”. In other words, I wanted to put a different frame on, or reframe, certain parts of existing frames to emphasize them. I realized that I had applied new framing to almost all buildings I designed after publishing “Architecture as Frame” to emphasize specific part of existing frames. The brown-colored, low-ceiling space in “High Low House”, the middle corridor in “Three Corridor House” which is elongated and high-ceiling, the madder-red-painted space of “Madder Red House”, and the white void space of the “House House” are all such emphasized spaces.
Recently, I came to look at framing and reframing from a different angle. Rather than seeing it as a means to cut out the landscape, I reinterpreted it as a physical framework through which people, objects, light, wind, etc. pass. In other words, I came to recognize that architecture consists of the “flow” of people, objects, light, wind, etc. and that buildings are only a shell and it is the fluid, or moving objects, which continuously flow through it that makes up what architecture is. Reframing is then a factor that breaks or stagnates the continuity of the fluid. In other words, if a space is divided by frames to be lined up as AAA in “architecture as frame”, a discontinuous sequence of ABA will be created when a reframed space is added. It can also be said that AAA is a smooth flow while ABA is a stagnant one. In this way, “architecture consists of flow and stagnation.”
Alpha space
By the way, as I mentioned in the previous chapter, I wanted to renovate a tatami shop to create a house with a public space like a café. Here’s a story explaining why I wanted to make that kind of space.
I went to Argentina with Yoshiharu Tsukamoto in 2012 to hold a workshop. At the time, I gave an assignment to design a house to be built in Araki-cho in Shinjuku area, a neighborhood of my office. What was more, it was conditioned that the house should be more than a simple house with only private areas inside and that it should have a public space like a cafe, library or kitchen, where non-residents are allowed to come in. I called that additional space “Alpha Space” to connote something special. I had an expectation that Alpha Space would be beneficial in connecting the house and the community and generate liveliness in the residential area. This naturally led to the idea of making the café-like space by renovating the earthen-floor area of the tatami shop.
Movement and Scenery
The design of the new house began when my head was filled with two ideas, “Architecture consists of flow and stagnation” and “Alpha Space”. The story goes back to February 2017. I had to design a house for two of us on the site of 50m² I bought without thinking much. Considering the legal restraints of the site, the composition of the building that can be built here is a house with three floors, including half basement, each of which is about 30m². First, I thought about how to optimize this whole volume, which naturally led to a first question of where to put the “Alpha Space”. We wanted to make Alpha Space a public area to enter with our shoes on. It will be inconvenient if we place it on the middle floor, so I decided to put it on the bottom floor. And the hall where we can relax should be on the top floor to enjoy plenty of sunlight, which automatically determined the location of our working spaces, my study and calligraphy room for my wife, on the middle floor. The overall composition of the building was set.
What I thought about next was the flow planning for this 3-storied house. Stairway is inevitably pushed to the corner in a small house. However, “flow” is an important component of architecture and the movement (flow) of residents (my spouse and I) is a significant element that constitute this house. I came to think that the house gets energized when we move around comfortably and smoothly along the line of flow. I don’t mean we are the heroes of this house. We are one of the most important parts of this architecture. So, it will be nice if we can enjoy ourselves by strolling around inside the house, and it will be nicer if we could take a nap or a break during the stroll. I wanted to create a chain of spaces where flow from moving around and the stagnation from resting or lying down coexist. Next, I wanted to embed scenery as something to enjoy while taking a walk. In fact, I’m talking about the interior, but let me use the word “scenery” because I wanted to appreciate a sense of distance implied by the word “scenery”. I thought that creating a place from which I could see things in the distance inside the house would turn a simple stroll into a more dynamic experience. So I devised particular interior structure that allows our line of sight to extend as far as possible from where we would rest and lie down, providing the distant feeling .
Sitting on a sofa in the basement, I can see my study through a frame (hole) on a diagonal wall and my line of sight continues through to the built-in bookshelf in the back of a void. Standing on the entrance, I can look down at the basement through the stairways connecting the entrance and the basement. Sitting on the stairway leading up to my study from the entrance hall, I can see a house across the street through the entrance door. Walking halfway up the stairs to the second floor, I can look up at the plants in the veranda through the bathroom’s glass door. Just before reaching the second floor, I can look down at the bookshelf over the glass handrail. These are a few examples.
In all cases, views of different distance, from a close view in a frame to a medium view laid beyond the close view and to a distant view further out, make us feel a greater distance than the actual distance. The gaps between the distances in a small house help produce strong architectural expression.
Architectural concepts internalized in me as “flow and stagnation” and “Alpha Space” have been matured to become the concept of “movement and scenery” and materialized as our house on this Kagurazaka building site, where residents enjoy the scenery in between their movements generated in Alpha Space .
People might question if “movement” as the concept of a house for an elderly couple is appropriate. It had already been determined when I decided to live in Kagurazaka. It is almost impossible to live in this town of many steep hills if we are not active enough to move around in this house, and I think half seriously that the house would work as an exercise tool that maintains our healthy life span.
建築は流れと淀み
土地に出会ったのは2017年の2月である。それから設計は始まった。しかし設計はいきなりスケッチブックに何かを書くということからは始まらない。というのは設計とは自分が今まで考えてきた、作ってきた自らの設計の蓄積の上に作られていくからである。自分の中に内面化された概念の建築と応答しながら生まれてくるのである。そこで一体自分はそれまで何を考えて建築を作ってきたのかを振り返り簡単に述べてみたい。
僕はそれまで自分の建築設計を説明する二つの作品集を作ってきた。一つは2010年に出した『Architecture as Frame』(三惠社)という本で、日本語で言えば『フレームとしての建築』である。建築は建築内外の風景を切り取るフレームのようなものであるという考えをまとめたものである。そんなふうに思う最初のきっかけは恩師篠原一男の上原通りの家を見たときに始まる。この建物はY字型の構造が特徴的で室内にもY字の斜めの柱が空間の中に露出する。その建物を見たときにここの住人はこの柱に頭をぶつけないのだろうかと思って恩師に聞くと師は、人は建築に慣れるものでありぶつかることはないと言うのであった。それを聞いて僕は建築はできたときは新鮮だけれど時間の経過の中で空気のような存在になってしまうのだろうかと少し残念に感じた。そしていつまでも新鮮でいられる建築とはないものかと考えるようになった。
そのとき建築それ自体ではなく、建築の内外にある自然、人、動物、家具など動き変化するものが建築を新鮮に保つヒントであり、建築はそうした建築の外部にあるものを感じさせる額縁、あるいはフレームのようなものであればいいのではないかと思うようになったのである。そしてそんな考えで作り続けてきた建築をまとめて本にしたのが上述『Architecture as Frame』である。例えば連窓の家#1,2,3の持つ窓群や、リーテム東京工場の大きなピロティ、富士製氷工場のトンネルのような穴は皆風景や人を切り取るフレームなのである。
さてその6年後2016年に僕は次の作品集と建築の考え方をまとめた本『Architecture as Frame and Reframe』を出版した。『フレーム、リフレームとしての建築』である。タイトルにリフレームという言葉が加わった。フレームとしての建築に操作が一つ加わったのである。つまりフレーミングしたらそのフレーミングのどこかを再度フレーミングしてその部分を強調したいということを考えた。というのもフレームとしての建築を上梓後に設計したものにはほとんどすべてフレームのどこかに強調されたフレームが入り込んでいることに気がついたのである。高低の家の茶色くて天井高の低い空間、三廊下の家の真ん中の廊下の長くて高い空間、茜の家の茜色の空間、内の家の白い吹き抜けなどは皆そういう強い空間なのである。
さてそんなフレームやリフレーム空間をここ数年別の角度から考えるようになった。フレームを風景を切り取るものと捉えるのではなくフレームとは人、物、光、風などが通り抜ける枠であると捉え直すことである。言い換えると建築とは人、物、光、風などの「流れ」によって作られている、建築は殻でありその中を流れる連続的な流動体によって建築は成り立っていると思うようになったのである。そしてリフレームはその時流動体の連続性を切断するあるいは停滞させるような要素となっている。つまりフレームによって分節された空間がAAAと並んでいるのが「フレームとしての建築」であるとするならリーフレムされた空間がそこに入るとABAという不連続な並びになるということである。それはAAAというスムーズな流れに対して、停滞を孕んだ流れと言いかえてもいいだろう。つまり「建築は流れと淀みによってできている」と言えるのである。
アルファ・スペース
さてもう一つそれまで考えていた僕の自邸への思いがあるそれは土地探しのところで記した通り、私たちは畳屋をリノベしてカフェのようなパブリックな空間を持つ家を作りたいと思っていたその理由である。
僕は2012年に塚本由晴さんとアルゼンチンに行ってワークショップをやった。その時ワークショップの課題を僕らの事務所の近所である新宿区荒木町の一画を敷地とした住宅とすることにした。ただしそれはただの住宅ではなく、プライベートな住宅の一部にカフェでもライブラリーでもキッチンでもいいけれど住人以外の人々が入って来られるパブリックな場所を挿入することを条件としたのである。そしてそのパブリックな場所をぷらすアルファの場所という意味で『アルファー・スペース』と呼んだのである。家が地域とつながること、あるいは住宅街に活気が現れること、などからアルファー・スペースは有効だろうと考えたのである。その考えがあったので畳屋の土間をカフェのような空間にしようという考えが自然と現れたのである。
運動と風景
そんな二つのこと「建築は流れと淀み」「アルファー・スペース」を考えている頃にこの住宅の設計は始まったのである。ここで話は2017年の2月に戻る。僕はほとんどあまり何も考えずに購入した50㎡程度の敷地を前にして二人のための家を設計することになった訳である。敷地の法的条件から考えるとここで作れる建物の構成は半地下を含む3層で各階30㎡程度の住宅である。この全体ヴォリュームをまずどう使うか考えた。そして自然と上述した「アルファー・スぺース」をどこに置くかという問いが最初に現れた。アルファー・スペースはパブリックな場所として土足にしたい。とすると3層の真ん中に持ってくるのは使い勝手が悪いので自然と地下に配置することになった。そして日当たりなどを考えると二人がくつろぐ広間は最上階。中間には書斎と書道室という働く場を持ってくるのが自然であった。これで建築の構成は大体決まった。
次に考えたことは3階建になるこの家の動線空間の扱いである。小さな家の階段空間はどうしたって隅に追いやられる。しかし建築は「流れ」でできていると考えている僕としてはこの動線空間の中で流れている住人(つまりは自分や配偶者)こそがこの家を構成している要素なのである。そこを動き回る自分が快適にスムーズに流れることによってこの家は生気を得るのだと考えるようになった。これは自分がこの家のヒロイックな主人公であると言うのではなく、建築を構成する重要な要素であるという意味である。そこで自分がこの家の中をあたかも散歩をしているかのごとく楽しめるものとし、散歩をしながら思索したり昼寝したり休憩できたらなお良い。動き回る「流れ」と停まって休憩したり寝転がったりする「淀み」の場所が並存するような空間の連鎖を作ろうと考えたのである。そして次に散歩しながら楽しむものとして風景を埋め込もうと考えた。それはインテリアと言ってもいいのだがあえて「風景」という言葉を使うことにした。というのも「風景」に含意された距離感を大事にしたかったからである。建物の中で建物の遠くが見える場所を作ることが散歩をよりダイナミックな経験に変えてくれると思ったのである。そこで休憩したり寝転がったりするであろうような場所から、建物のなるべく遠くが見えるような抜けを設えたのである。
地下のソファから斜めの壁に穿たれたフレームを通して書斎が見えさらにその向こう吹き抜け奥の本棚を見上げる抜け、地下と玄関をつなぐ玄関から地下を見下ろす抜け、玄関から書斎に上がる階段に座って玄関框ドアから道路越しに対面する家を見る抜け、中2階まであがったところで廊下の向こうに見える浴室を通して見えるベランダの植栽を見る抜け、2階に上がる直前にガラスの手摺り越しに書架を見下ろす抜け、などである。
そこには近景としてのフレーミングがありその向こうに中景、遠景が用意されることで実際の距離以上の距離感を感じることができるのである。小さな家の中にある距離感の落差が建築の中に表現の強度を生むのだと考えたのである。
「流れと淀み」「アルファスペース」という僕に内面化された概念の建築がアルファ―スペースを起点とした人の「運動」と「運動」の合間に見られる「風景」を楽しむ家というこの神楽坂の土地の上に具体化されるコンセプトとなって発酵したのである。
高齢の夫婦が住む家のコンセプトが「運動」というのは如何なものかと思うかもしれない。それについては神楽坂に住むことを決めた時に決心がついていた。この建物内を移動する程度の運動に耐えられなければ所詮この急坂の多い街に暮らすのは不可能だし、半ば本気で家は健康寿命を維持する道具でもあるのだろうと思っている。