Taku Sakaushi

Diary

いまこそハイエクに建築を学べ

自民党政権の最後の方に登場した小泉純一郎は社会を自由競争の渦に巻き込んだ。彼の思想は新自由主義と呼ばれその思想の根っこはフリードリッヒ・ハイエク(1889~1992)と言われている。ハイエクの思想を受け継いだミルトン・フリードマンは自由競争経済を主張し世界に自由競争の嵐を巻き起こした。そのフリードマンは世界中の危機的状況に登場しては自由競争社会を組み込んでいった。一般的にはそういう施策は格差を増大させ批判的に捉えられ『ショックドクトリン』というような著作も生んだ。
ところでそんな悪の権化ではあるが実は本当にその思想の根源は悪なのだろうか?ちょっとそんな疑問が湧いてくる。なぜなら自由を渇望することはごく自然なことだからだ。仲正昌樹『いまこそハイエクに学べ』春秋社2011を読むとやはりハイエクの思想自体は頷けることも多いことに気づかされる。
例えば彼のもっとも根源的なテーゼは「設計主義の誤り」という論のタイトルが示す通り、行政が社会的ゴールを設定してそれに向かって緻密な設計を行うことの否定である。彼はそう簡単に人々の共有できる価値を設定することはできないと警鐘をならしたのである。この考えには僕も賛成である。そして現在、社会はハイエクの曲解による新自由主義あるいはリバタリアニズムによってある歪みを生んでいる一方で、「設計主義の誤り」に示される考え方は様々な分野で適当なものとして受け入れられている。
例えば街づくりや建築の設計においてもこの考えは正当な権利を持っている。昨今の設計ではユーザーの自由度を許容しようという発想はどこかに仕込まれている。しかしそうは言っても設計する人間が設計を全面的に否定することは難しい。この理屈を真に受けて何も作れない学生がうろうろしているのはご承知の通り。話を政治に戻せばハイエクもそのことは分かっている。「設計主義の誤り」とは設計を否定しているのではない。何を設計すべきかを示唆しているのである。
そこでハイエクの次に用意されているテーゼは「コスモスを通して考える」というものである。個人の自由を最大限認めたとしてもそこにはコスモス=自生的秩序があるというのが彼の考えである。歴史の中で進化してきた秩序、あるいはこれから生成していくだろう秩序が社会を動かしていくというものである。建築につなげて語るのならば、使われていく中で様々な水準で秩序が現れてくるような設計をすること、又はクライアントあるいはその場所から歴史的に淘汰され残っている秩序を掬い取ること。ということになろう。
ハイエクから建築的に学べることがあるとするならばそれは①作りすぎないこと②多様な秩序の生成の可能性を作ること。③クライアントや場所の中に歴史的な秩序を見出だすこと。ということだと思われる。

3 Comments

  • 2011年11月26日 @ 2:45 PM
    潜道

    一般社会の理念として全く同感。教条的に新自由主義を単純に捉えて、まるで、悪の権化のような議論は、逆にブッシュにも通じる。国家と官僚が絶対真実と仮定して、国民が考えることを停止したのが日本の問題。自由な発想と、社会公正のバランスを保全する仕組みがポイントでしょう。

    Log in to Reply
  • 2011年11月28日 @ 10:22 AM
    牛

    潜道さん何時も的確なコメントありがとうございます。

    Log in to Reply
  • 2011年11月28日 @ 11:24 AM
    馬

    自生的な秩序を育みつつ、その全体を緩やかに統合して、なおかつ歴史に位置付けられるような強度をもつこと。アクティビティを含めた全体で見れば、建築の規制の緩さや鈍重さが効く局面とWebの直裁性や速効性が効く局面とがあるのでしょうね。

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On November 25, 2011
by 卓 坂牛
in 未分類

3 Comments

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.