朝スタッフが来る前に、週末レクチャーのパワポを作る。ほどなく最初のスタッフが来たので途中で終了。仕事モードに頭を切り替え工務店にネゴの電話。ネゴった数字をクライアントに送る。電話で感触を聞く。別件の見積もりを見ながら、入札前の最終図面のスペック調整をする。昨日今日と一日数字と睨めっこである。
夜のアサマで長野へ。中村良夫の『都市をつくる風景』を読み続ける。彼は日本の都市に世代を超えた継続性と公共性が欠如していると指摘する。そうだと思う。しかし日本もその昔は公共性が結構あった。江戸の様子を細かに知っている訳ではないが、テレビに登場する、あるいは江戸情緒の残る下町を見れば、開かれた家の前に公共の場が生まれていたであろうことが想像される。しかるに明治以降、街に背を向けた家が連続するようになり一挙に自分の家の中しか考えない「心」が生まれてしまう。
多分そういう閉じた家の出現の一因には家に入ってすぐに玄関、靴を脱いで我が家という家の構造の変化があるのではなかろうか?江戸の開かれた家には土間のようなものがあり公が家の領域で一気に断絶することはなかったのでは。また例えば僕が住んでいたアメリカの家で言えば家の前には開かれたフロントヤ―ドがありそこに連続するリビングが道に開かれて(外から見えるように)あるわけだ。そう言う家に住んでいれば当たり前の話だが、庭は公共のものであると同時に自分の家の中から見える重要な風景なのである。こうした土足が連続する土間やリビングに住む人は家の外への意識が高くなるのは当たり前である。当然そこに公共への眼差しが生まれながらに育まれるはずである。生まれた時から公から切り離されたマンションに育った子供はかわいそうである。どこかで外への意識を作ってあげなければ一生公共性を身につけることはできない。
夕刻審査部会で学会へ。部会長は渡辺真理さん。急いでいるので終わったらさっさと退散しようと思っていたのだが、会議が終わったら呼び止められた(横に座らなければよかった)。10月にやる上越のワークショップに今年も是非信大生を連れて来て欲しいと言われる。去年は僕が連れていったわけではなく行かせただけなので何があったか実はよく知らない。ただ千葉さんとか渡辺さんとか先生を囲んで学生と先生の座談会のようなテーブルがいくつかあったそうだ。今年はその数を増やしたいので是非来いと言われる。ただこのワークショップは東京だけで想を練っているので地方大学の学生は行っても出遅れ感があるらしくてうまく乗れないようなのだ。ということを渡辺さんに言うとそれは違う。去年など準備不足でぶっつけ本番だったよと言う。僕は今年は学生を行かせる気が無かったのだが、、、、と言うわけで寄り切られた。その後池田さんや村上徹さんと少し雑談。池田さんの学校はそれなりにスタートしたようだ。パワフルである。
帰りの電車で中村良夫『都市をつくる風景』藤原書店2010を読み始める。中村良夫は僕が東工大にいた頃隣の学科にいらっしゃった(その後京都大学に移られたが)。中村先生の風景論にとても魅かれて修論でも大いに参考にさせていただいた。その後日建にはいり横断道路の換気塔を設計するときに景観委員としてお呼びし意見していただいた。川崎の換気塔、人工島の風の塔、海ほたるのパーキングエリアの3つの位置づけを説明すると〇△□くらい分かりやすい形を並べるべきだと言われたのが今でも頭に残っている。何故残っているかと言えばその意見が少々単純すぎると思って「かちん」ときたからである。でも出来てから振り返れば確かに複雑な形など何も見えない場所なのである。だから〇△□とは言わないが、単純な形態であるべきだという指摘は正しかったと思う。
有限責任事業組合フリーターズフリー編『フェミニズムはだれのもの?―フリーターズフリー対談集』人文書院2010という対談集を読む。第一章は‘‘おひとりさま‘‘と‘‘フリーター‘‘は手を結べるかと題して、フリーターズフリーなるフリーターを考える編者グループと上野千鶴子のシンポジウムである。‘‘おひとりさま‘‘とは老後を独りで過ごす女のこと。つまり上野のことである。一方‘‘フリーター‘‘はここに登場しているフリーターグループであり35歳独身でアルバイトしている女のことである。面白いことに‘‘おひとりさま‘‘を書いた上野が批判されている。上野はこの本で「おひとりさま」に憐みをかけるなと主張している。ほうっておいてちょうだいという風に言っているらしい。フリーターグループの栗田はそう言う。しかしほうっておくということは孤立を招くのではないか、上野の理屈は強者の論理であり、弱者は藁をもすがりたいのではと批判される。これに対して上野はあまりやり返さない。まあ言おうと思えばどうにでも言いくるめられるのだろうがじっと我慢しているように見える。ゲストなのに会話量が少ない。30も下の若い独身フリーター女性の気持ちや社会状況を心から分かることの限界を感じているのだろうか?彼女の黙りはなんとなく分かるような気がする。
朝のアサマで長野へ。車中朝日新聞特別取材班『エコ・ウォーズ』朝日新書2010を読む。朝日の取材にしては一般論ばかりで取材に迫力が無い。午前中、他大の大学院受験希望者2名が来研。志望動機などをインタビュー。午後『言葉と建築』の講義。受講してもらう。今日は深い眠りに入っている学生が目立つ。体は出席だが精神は欠席である。出席簿にそう記しておこう。夕方ゼミ。今日の輪読は篠原一男『住宅論』出版年は1970。先日の伊東さんのレクチャーを思い出す。曰く「大阪万博(1970)の前後で建築が変った。それまでは右肩上がりの成長日本であり、技術が建築も社会も変えていくと信じられた時代。丹下、菊竹、黒川がけん引した時代。その夢は70年万博で終了した。その後の建築を引っ張ったのは磯崎、篠原であり、抽象性と批評性が建築を語る主軸となった」。そしてその時代の変わり目にこの本が出たわけだ。そう思って読むと今まで見えなかったものも見えてくる。ゼミ中に携帯に入るメールを見る。住宅の見積もりが上がって来た。2割増し。やはり競争していないから下がらない。続いて、別件の某施設の見積もり事務所の見積もりが届く。こちらは想定内。ほっとする。この建物は先週末確認を出そうと思っていたのだが、なんだかんだで今日も出せない。スタッフは残業200時間で寝ずにやっているのに追いつかない。設計時間が短すぎる。だいたい単年度設計施工の補助金というシステムがおかしい。先日会った県の役人(同級生)に「1000㎡を超す建物を単年度設計施工するのは現実的ではない」と文句を言うと。県発注の公共事業はもはやそんなバカなことはしないと言う。じゃあ誰の責任だと問うと、それは補助金の指針だから厚労省だと言う。建築素人集団が既存の法律の枠内でやっているからこういうことになる訳だ。困ったものである。
午後事務所に行くと『建築技術』の6月号が届いていた。拙著をbook reviewで紹介くださったようである。「プロフェッサーアーキテクトとして活躍中の坂牛卓氏が本書の著者・・・実作とプロジェクトを含めた27作品を纏めた作品集であ・・・本誌2002年2月号のarchitectural designで『連窓の家#1~#3』紹介した。巻頭の『窓を巡って』で、質料と形式はセットで考えなければならない、そこから3つ問題。①素材・形、②部分・全体、③享受者(住人)を意識し始めたと述べている。約十年を経て、氏は自身の建築を人々がいつまでも新鮮味を失わないライブな魅力を保ち続けられる生き生きとした世界を切り取るフレームのようなもという。・・・中島壮氏のブックデザインが大変かっこよく視覚でも楽しむことができる秀逸の作品集」と紹介していただいた。http://eeg.jp/Orw5そう言えば確かに十年前に「窓を巡って」という論考を書きご指摘の通り、その頃の思考がフレームとしての建築に繋がっているようである。さて次の10年はどう展開するのだろうか?3時から図面のレヴュー。今日はナカジがレビュウアー。複数の目で図面チェック。平面図を終えたところで11時となった。残りは明日。
夜篠崎さん平瀬さん城戸崎さんとお会いする。Twitterが結び付けた会合。Caminadaの本が欲しいと呟く人に僕が呼応したのがきっかけ。そうしたら平瀬さんがそれに反応した。それを見ていた双方を知る城戸崎さんが二人は知り合い?と乗って来たわけだ。というわけで、スイス建築の話をする会をしようということになってETHに行っていた篠崎君も加わった。うーむtwitter恐るべしである。
それにしても皆体力がある。久しぶりにお店を出たら明るかった。
今日は製図第三の講評会。課題は善光寺脇の丘の上に建つ蔵春閣という建物コンヴァージョン。この耳慣れぬ名前の建物は三沢浩さんの設計で1967年に建ったもの。打ち放し4階建でブルータルな外観である。今朝製図室で優秀作を15ほど選び、学用車でこの蔵春閣まで運ぶ。講評会を現地でやるという新しい試みである。1時半ころ学生も皆到着。今日のゲストクリティークは袴田喜夫さんである。彼は芸大で天野太郎最後の弟子。和敬塾や自由学園の文化財改修や耐震補強をしている。最初にそうした仕事をレクチャして頂く。袴田さんに加えて、今日は蔵春閣の館長さん、地元ミニコミ誌のカメラマン、地元の建築家にもゲスト参加してもらった。3年生からCADの使用を認めているので表現の幅が広がったようである。模型表現も少しずつだが進歩しているように思う。夕方全プレゼンが終わり、ゲストの方々からそれぞれ賞を選んでいただき終了。袴田氏と善光寺を散策し駅へ。
朝一で塩山。130枚の図面の納図。と言えば聞こえがいいが、まだ全図面ができたわけではない。10枚くらいは未完だが、その全貌は図面リストでお知らせしながら、120枚くらいをざっと説明。見せた図面の半分くらいは既に説明されているものだが、全部で4時間くらいかかる。終って山梨県庁に東工大の同級生を尋ねる。彼は平井研を出て地元の県庁に勤めた。既にかなり前に主事をとって今はけっこうな身分である。入札の仕組みやら、山梨の建設物価やらいろいろ教えてもらう。それにしてもこの県庁の老朽化はひどいものだ。こんな役所を見たのはその昔の都庁以来である。耐震補強されているだろうか?
今日の打合せ内容を伝えるべく東京へ戻る。車中内澤旬子『センセイの書斎』幻戯書房2006を読む。上野千鶴子のエッセイで紹介されていた本である。イラストレーターの著者が31人の作家、学者、翻訳家、デザイナー、建築家などの書斎を訪れ、それを妹尾河童の如く見下ろしパースで描いたものである。その中にもちろん上野千鶴子もいる。養老孟司、金田一晴彦、清水徹、石山修武、小林康夫などなど。それにしても上野の研究室の本棚はすごいね。本が手前から奥に3列に並んでいる。2列に並ぶのさえ僕は嫌だが3列である。これで後ろ側の本が死滅しないのかというと、大丈夫なのだそうだ。基本的に著者別五十音順に配列されており、3列目まで思い出せるようである。確かに著者別にすると頭の中にはあの本があったはずだと思い出させる何かが残っているようにも思える。ただしこのシステムは常時学生バイトを入れて本の整理をさせて成立しているようで、そんな費用を捻出できない僕には無理な話だし、そんなにたくさん本ないからその必要もないかも。
朝から市のデザイン専門部会。部会長は宮本忠長さん。この部会は景観重要建造物の改修図面のチェックなどを行っていたのだが、今年度からは、13メートル以上の公共建築に対して、設計段階でコメントするという役割を担った。本日はその仕事で新たにできる二つの小学校の審議。マイクロバスで敷地に行って図面を見ながらコメントした。竣工後40年の小学校の改築。デザイン的コメントはさておき、40年で建て替えと聞いて自分の大学を思い返す。信大工学部では40年選手の建物などざらである。マスタープランを作ったから、全キャンパスの全建物の年齢は知っている。先日も40年たった土木の建物が耐震補強して内外装をやり直した。結構綺麗に蘇っている。改築せずにそう言う方法もあろうかと思うのだが、、、、小中には予算がつくということか?午後製図第五のエスキス。夕方のアサマで戻る。駅で買ったAERAに2010年秋冬コレクションの話が出ていた。今年のショーではがりがり拒食症モデルはもういなくて、アラサーくらいの豊かな女性の出番だそうだ。というのもデザインが少しクラシックだったりするかららしい。プラダのテーマは「クラシック・フューチャー」20年代のシルエットを90年代にかぶせ更に10年代へとつなげると言うもの。建築でそれをやると四角い豆腐を、さらにミニマルにそぎ落として、それに味付けするとういところか?ルイ・ヴィトンは「バック・トゥ・フェミニン」というテーマでフィナーレのモデルはエル・マクファーレン46歳である。最近デザイナーの口から出てくるのは「女性はパワフルではなくストロング」だそうだ。パワーは権威でストロングは内面から湧き出る力とのこと。大学のデザイン論で、建築を親父的建築とおふくろ的建築に分けてこれからの建築は強いオフクロとだいぶ前から言っているのだが、ストロングウーマンには我が意を得たりである。コムデギャルソンの強い女はカッコイイ。例のこぶ服の変形で体中に内臓がくっついているようなえぐいデザインである。これは文字通り人間の内面である。言われないと気づかないが言われるとぎょっとする。
午前中は学科会議。午後一も会議。大学のとある幹部の方と施設の話。この方の推す施設のコンセプト作りの手伝いをしているが、他の幹部連中の同意が得られないと言う。同意どころか相手にもされないらしい。建築を一つの文化とおっしゃってくれるこの希少な幹部の方は文化を理解しない人が多いと嘆いている。そんなことを嘆くのは10年前に終わっている僕としてはそれは日本では無理な話だと諦観の境地である。日本と言う国においては自らの周囲を豊かにする環境としての建築(文化的建築)は存在しないのだと思っている。日本においてそれは建築ではなく自然なのである。建築はそれを阻害する何かでしかない。無ければ無いほどいいようなものである。伊勢神宮の昔から、日本人が愛でるものは建築ではなく自然である。伊勢に行ってつくづくそう思ったがあそこには建築は無い。あるのは場所と自然である。そしてその精神は恐らく現代まで絶えることなく、そして未来永劫日本人の心の中から消えることは無いように思う。安藤忠雄がここまでリスペクトされるのは決して彼のセルフプロモーションの巧智だけから来るものではない。日本人はそこに建築を見ないからである。あの中に自然を見ているのだと思う。ここまで言うと大いに反論されそうだが妹島和世にも実はそうした種が植わっているように思える。それは彼女が意識しているのではなく見る側がそれを見ているという意味だが。
しかし、だからもはや日本と言う国を見捨てたというつもりは実は全くない。そういう文化建築に全く無頓着、無関心な国だからこそ生まれる自由と多様性がある。ヨーロッパじゃとてもできないどうしようもないモノが平気で建つ土壌があるのである。それを是と言うか非と言うかは大きな分かれ目だが僕はいいと思っている。しかしこれを言いと言う以上日本に文化的な意味での建築なんて無いと言わざるを得ないし、それを嘆く資格もない。