歴史は大好きだが、古きを知るのは今を創るためである。今は100年後の歴史だと思っている。その意味では人生の先輩に敬意は表するが得るところがあると思うからであり、その逆ではない。どうも自分は様々な部分が、日本的にできていないので純日本🇯🇵の配偶者からアメリカ人と呼ばれる。確かに海外にいるときの方が気が楽である。
I love history, but to know the old is to create the present. I think the present is the history of 100 years from now. In that sense, I have respect for seniors in life, but I think there is something to be gained, and not the other way around. Apparently, I am not a Japanese person in various parts, so my spouse of pure Japan 🇯🇵 called me an American. Certainly, it is easier when I am overseas.
チコちゃんに叱られそうだが、日光戦場ヶ原とは男体山の大蛇と赤城山の大百足(むかで)が戦った場所だと言うことを初めて知った。ボーッと生きてました。コロナ禍からの救国を祈願して赤城山の神が赤城神社に降臨した。
Chico-chan seems to be scolding me, but I learned for the first time that Nikko Senjogahara was the place where the Orochi of Mt. Nantai and the giant centipede of Mt. Akagi fought. The god of Mount Akagi descended to Akagi Shrine in prayer for a rescue from Corona.
今日の注文はイタリアン。イカとトマトをアンチョビで炒める。じゃがいもとインゲンをジェノベーゼであえる。これらを昼作っておいた。あとは美味しいチーズと頂いた生ハム。今日も夕食が美味い。
原発のようなものを見れば見るほど、科学は政治であることを実感します。そして、科学的真理の価値が社会(政治)によって作られたものであるというのは、もはや科学史の常識であり、一方で、科学には自律性がないわけではない。今問題になっているのは、この二つの極をどうやって乗り越えるかということである。この問題はブルデューの最終講義であり、彼に限らず多くの社会学者哲学者の思考である。それは建築においても重要な問題である。
The more I look at things like nuclear power, the more I realize that science is politics. The value of scientific truth is something created by society (politics) is the common sense of the history of science; on the other hand, there is no lack of autonomy in science. The question now is how to overcome these two poles. This matter is Bourdieu’s final lecture and the thinking of many sociologist philosophers, not just him. It is a significant problem in architecture, too.
村上と柴田の『翻訳夜話』を読んだら村上がこう言う。小説家としての自分はかけがえがある。ここで自分が死んでも誰も困らない。でも翻訳家としての自分はかけがえがない。ここで自分が死ぬとカーヴァーの小説は誰もこうは訳せず、天国のカーヴァーにも読者にも迷惑がかかると。さて、自分はこの二人のレベルではもちろんないし、翻訳は副業とさえ言えるものでもないし、だいたい数人で一冊を訳すと言う分業体制だから、ただの翻訳工場の工場長である。しかし『言葉と建築』はあのチームでなければ訳せなかっただろうという自負はある。そして次のコンクリートの本が出た時これは宿命だと思った。もちろん次が出たらまた訳すだろう。ウィグリーはというとこれほど晦渋な英語を四年もかけて訳せていられるのは。数年前にシンポジウムで3日生活を共にしたらからである。確かに翻訳というのはある種のかけがえのなさのようなものに支えられているというのはそうだと思う。
When I read Murakami and Shibata’s “A Translation Notes,” Murakami says, I am invaluable as a novelist. No one will be bothered if I die here. But as a translator, I am irreplaceable. If I die here, no one will be able to translate Carver’s novel in this way, and it will be a problem for Carver in heaven and the readers. Now, I’m not at the level of these two, of course, and the translation is not even a sideline. It’s a division of labor, with several people translating a book, so I’m just a factory manager in a translation factory. However, I am proud that only that team could have turned “Words and buildings”. And when the next book on concrete came out, I thought it was fate. Of course, I will translate it again when the next one comes out. For example, In the case of Wigley’s book I could not have managed to translate such an obscure English book in four years. I spent three days with him at a symposium a few years ago. I think it’s true that a certain irreplaceableness supports translation.
その昔篠原建築思想に惚れ込んだとある大学の先生からメールをいただいた。それは昨今の篠原研究が構成論、形態論(大村のはその両方だけど)に終始して思想を追っていないことを嘆くものであった。それは事実である。しかし一方私が数年前主査をしたカタルーニャ工科大学に提出されたエンリックの博士論文「感情の5つの形―篠原一男と芸術としての住宅」は篠原思想を追っていた。海外にはそういう論文もある。言えば大村の論文は定量的分析でエンリックのそれは定性的分析である。
僕としては思想を追おうが、形を追おうがそんなことはどうでもいい。問題は分析対象の新しい解釈が導けるかどうかである。今まで知らなかった側面が見えるかどうかである。赤いリンゴを黒だと言えるかどうかである。
I received an email from a university professor who used to be in love with Shinohara’s architectural philosophy. He said that Shinohara’s research has become all about compositional theory and morphology (Ohmura’s work was both) and did not pursue a philosophy. It was a lament about the fact. That is true. But on the other hand, Enric’s doctoral thesis submitted to the Politecnico de Catalunya, where I was a president of the judging committee several years ago, “The Five Forms of Emotion: Kazuo Shinohara and the House as a work of art” followed Shinohara’s thought. There is something like this abroad. In other words, Ohmura’s thesis is a quantitative analysis, and Enric’s is a qualitative analysis.
For me, it does not matter whether he or she is chasing an idea or a form. What matters is whether or not he or she can derive a new interpretation of the object of analysis. The question is whether or not he or she can say that a red apple is black.
僕のもとで博士論文を書こうとしている人が四人いる。二週に一度ゼミをしている。先日公聴会を終えた大村は一週に二度ゼミをして半年に一本論文を書いた。ということは今の四人は二本の論文を書くのに四年かかる計算である。それでは過程内に終わらないのでもう少し頻繁にゼミをしようかと提案したが社会人はこれが限界のようである。まあこちらも限界だけど。
Four people are trying to write a doctoral thesis with me. They have a seminar every two weeks. Omura, who just finished a public hearing, had a lesson twice a week and wrote a paper every six months. That means it will take the current four of us four years to write two papers. I thought they would have to hold seminars a little more often because they would not be able to finish within the regular time, but this is the limit for working people. It seems to be. Well, it’s the limit for me, too.
除湿はしたい、でもクーラーつけると寒い、でも何もしないと不快なのでせんぷうき2台があっちこっちに風を流している。
I want to dehumidify, but it’s cold when I put on airconditioner, but it’s uncomfortable if I don’t do anything. So I use two fans.
富士吉田製氷工場を取り巻くコンクリートブロック塀は危ないし、建物との隙間は死んでいる。そこで取り払ってパンチングメタルの塀に衣替え。中川君と院生比佐で頑張った。現場はコロナでも進行中。アイロンワークが素晴らしい。早く梅雨のうちに植栽したい。
The concrete block wall surrounding the Fujiyoshida Ice Factory is dangerous, and the gap with the building is dead. So I removed it and changed to a punching metal fence. Nakagawa and graduate student Hisa did well. The site is underway in Corona. The ironing work is wonderful. I want to plant early in the rainy season.
You must be logged in to post a comment.