Archive

Jul 2020

White walls

On
by 卓 坂牛

翻訳を8月には脱稿するが、店頭に、並ぶのは2月か3月。言葉と建築に代わる新しい大学院の教科書にしたい。

定価を抑える工夫として15万字ある註をQRコードで読めるように考えいるが、QRコードは未来永劫存在しないだろう。その場合どこに格納してそのアクセスをどう保証したらいいなだろうか?誰かご教示ください。

Although the translation will be drafted in August, it will be lined up in stores in February or March. I want to make it a new graduate school textbook that replaces words and buildings.

As a device to keep the list price down, we are thinking of making it possible to read the 150,000-character note using the QR code, but the QR code will not exist forever. If so, where should it be stored and how should that access be guaranteed? Please tell someone.

不特定は避ける

On
by 卓 坂牛

神楽坂も朝は人もまばら、スーパーがあと1時間早く始まると嬉しいが。不特定多数の混んでいる場所は避けることにしている。レストラン、スーパー、電車など。大学や事務所は特定だからまだいいけど、入試は受験生も監督者も、十分気をつけないと。大学院入試くらいは人数が少ないからいいが、問題は来春である。

 

Go to キャンペーン

On
by 卓 坂牛

翻訳をいっしょにやっている同級生の設計したホテルが9月に大手町にできるそうだ。それなら「go to キャンペーンを使って泊まりに行こう」と言ったらgo to キャンペーンの上限は2万だそうで、このホテルは一泊10万だとか、、、、まあ9月までこのキャンペーンが続くわけもないだろうから所詮考えるだけむだだろうが。

 

テンプラニーリョ

On
by 卓 坂牛

今日は翻訳していたので夕食は配偶者にお任せしました。最近発見したスペインのテンプラニーリョのワインはちょっとフルーティーで好み。

I was translating today, so I left dinner to my spouse. The Spanish Tempranillo wine I recently discovered is a bit fruity and I like it.

山本理顕の思想

On
by 卓 坂牛

山本理顕さんの愛読書ハンナ・アレントの『人間の条件』は三冊めである。1冊めは飛行機に忘れ、二冊目はすり減りポロポロになった。そして三冊めも既にボロボロである。山本さんはアレントの思想を自らに血肉化して建築化してきた。そこにブレがない。しかも一番すごいと思うのは、一見建築を社会構成的に考えているように見えて全く逆で社会は建築によって作られるという強い信念を持っているところである。これが昨今の実在論とも共鳴する山本さんの魅力なのである。皆誤解なきように。

Riken Yamamoto’s favorite book Hannah Arendt’s “Human Condition” Is the third. He left the first book on the plane, and the second one was worn out. And the third volume is already tattered. Mr. Yamamoto has constructed the idea of ​​Arendt by fleshing out his own. There is no blur there. Moreover, what I think is the most amazing thing is that, at first glance, it seems that he considered architecture as a product of society , but it is the opposite, and there is a strong belief that society is created by architecture. This is Mr. Yamamoto’s charm that resonates with recent realism. Don’t misunderstand him.

On
by 卓 坂牛

山本理顕さんの愛読書ハンナ・アレントの『人間の条件』は三冊めである。1冊めは飛行機に忘れ、二冊目はすり減りポロポロになった。そして三冊めも既にボロボロである。山本さんはアレントの思想を自らに血肉化して建築化してきた。そこにブレがない。しかも一番すごいと思うのは、一見建築を社会構成的に考えているように見えて全く逆で社会は建築によって作られるという強い信念を持っているところである。これが昨今の実在論とも共鳴する山本さんの魅力なのである。皆誤解なきように。

Riken Yamamoto’s favorite book Hannah Arendt’s “Human Condition” Is the third. He left the first book on the plane, and the second one was worn out. And the third volume is already tattered. Mr. Yamamoto has constructed the idea of ​​Arendt by fleshing out his own. There is no blur there. Moreover, what I think is the most amazing thing is that, at first glance, it seems that he architecture is Riken Yamamoto’s favorite book Hannah Arendt’s “Human Condition” is the third. I forgot the first book on the plane, and the second one was worn out. And the third volume is already tattered. Mr. Yamamoto has constructed the idea of ​​Arendt by fleshing out his own. There is no blur there. Moreover, what I think is the most amazing thing is that, at first glance, it seems that he considered architecture as a product of society , but it is the opposite, and there is a strong belief that society is created by architecture. This is Mr. Yamamoto’s charm that resonates with recent realism. Don’t get me wrong.considered as a constructive structure, but it is the opposite, and there is a strong belief that society is created by architecture. This is Mr. Yamamoto’s charm that resonates with recent realism. Don’t misunderstand him.

山本さんの勉強

On
by 卓 坂牛

来週のインタビューに備えて今日は朝から山本理顕さんの本に目を通し、名古屋造形大学のウェッブサイトで理顕さんのビデオレクチャー全11回を飛ばしながらだけど全部聴講した。著書では今から30年近く前に初版が世に出た『住居論』(1993)にやはり山本さんの原点があることがよーくわかった。そしてその発展形としての『権力の空間・空間にの権力』(2015)がある。その間山本さんは徹底してハンナ・アーレントを勉強している。それは11回の山本学長レクチャーを聞くとこれもよーくわかったし、本当によく勉強されていることに脱帽した。これで来週のインタビューはとても楽しみである。教育・思想・国際性。この3本に絞ってお聞きする。

In preparation for next week’s interview, I read some books by Rien Yamamoto today. Then I went to the web site of Nagoya Zokei University. I attended all 11 of his video lectures on the website, skipping through them. The Theory of Housing (1993), which was first published almost thirty years ago, has the origins of his works. I could well understand that there is the development of his principle in his book titled Power in the Space and Space of Power (2015). Between those times, Mr. Yamamoto has been studying Hannah Arendt thoroughly. It was also clear to me after listening to President Yamamoto’s eleven lectures, and he has studied it well. My hat was off to him. I became very excited for next week’s interview—Education, Ideology, and Internationalism. I’m going to focus on these three.

 

双極の家

On
by 卓 坂牛

本日の1時間設計は林雅子の双極の家に子供部屋を増築せよというお題である。二つの正方形が並ぶ幾何学をどう利用するか、あるいは利用しないか?色々な案が生まれた。

 

 

 

コロナ

On
by 卓 坂牛

とある大学病院の友人がFBにて呟いている。

本日の院内周知事項:
10月にヨーロッパを越える第二波が来ると思っていたほうが良い😔私たちのいるところは相当危ないところだ😱。

だそうだ。想定内だけど後期もズーム必至である。大学入試共通テストもできないと思っていたほうがいい。文科省をあてにせず、当然われわれはオンライン入試を考えるべきだと思う。

A friend of a university hospital is murmuring at FB.

Today’s information in the hospital:
It’s better to expect a second wave beyond Europe in October 😔 Where we are is quite dangerous 😱.

It seems. As expected, the zoom teaching is inevitable in the second half. You should think that you cannot do the common test for university entrance examinations. Instead of relying on the Ministry of Education, I think we should naturally consider online testing.

四ツ谷の緑地

On
by 卓 坂牛

四ツ谷駅前の再開発は敷地北側半分が緑地。地面だけではなく取り巻く外壁も緑化されている。北面だがうまく育つのかな?

In the redevelopment in front of Yotsuya station, the north half of the site is a green area. Not only the ground but also the surrounding outer walls are green. Is it north side, but does it grow well?