Archive

Jul 2020

トーハン

On
by 卓 坂牛

7時に近くの小学校で山本に1票。勝てるかな?その足で散歩していたらこんな場所にこんな巨大建物があるのかと驚いた。しかも鹿島、日建で建て替え。建物の正体は取次大手のトーハン。一体仮社屋は何処に?

On
by 卓 坂牛

教え子が東京駅丸善で拙著『建築の設計力』をゲットしたと写真も送ってくれた。山梨の本と仲良くペアでお買い上げください。『建築プレゼンのグラフィック』は売れ行き良好本コーナーに、そんなコーナーあるんだ!

The student also sent me a photo saying that he got the book “Architectural Design Ability” at Maruzen, Tokyo Station. Please purchase in pairs with Yamanashi books. “Architecture presentation graphic” is selling well, and there is such a corner in this book shop!

パック

On
by 卓 坂牛
通販会社は儲かっているのだろう。もっと値下げして還元してほしい。と思いアマゾンの箱買いとか合わせ会とかしてなるべく安値で日用品を買う。そうしたら感謝の気持ちが入っていた。なんとパック。興味本位でつけてみた。これでzoomしてみようかな?
Mail-order companies must be making money. I’d like to see them reduce their prices more and give back more. So I bought a discount goods inbox on Amazon at the lowest possible price. Then I found a thank-you note in the box. That was a face pack. I put it on just out of curiosity. Do I want to try to zoom in with it?

アーティーチョーク

On
by 卓 坂牛

昼に買っておいた瓶詰めアーティーチョーク、チョリソー、ブルスケッタ、スペインから来た赤魚。最近白アスパラガスが安い。10分で完成。

ウィルス映画

On
by 卓 坂牛

真夜中に起きて突然見た映画「ブレイクアウト」はエボラウイルスがもとになっている。 ザイールからウイルスはサルを介して米国の田舎に伝染。 町は封鎖され、ホワイトハウスは空爆を命じた。 爆撃の危機寸前、サルを見つけ、抗体が作られる。 接触感染のウイルスが進化して空気感する部分は、コロナで起こって欲しくない話。おー 怖。 外出意欲は再び減少。The movie “Breakout” that I woke up in the middle of the night and suddenly saw was based on Ebola virus. The Zaire virus is transmitted through a monkey to a rural country in the United States. The town was locked down and the White House ordered air strikes. A monkey is found on the verge of a bombing and antibodies are made to escape the difficulty. The part that the virus of contact infection evolved and transmitted through the air was not what I wanted in Corona. Oh scared. The willingness to go out has decreased again.

 

古澤邸

On
by 卓 坂牛

JIAマガジン7月15日号はほぼ完成。表紙「建築が生まれる時」は今年のJIA建築大賞を受賞した古澤大輔さんの自邸である。私がこの建物の存在を知ったのは彼の博士論文においてである。数年前に提出された博士論文は建築転用の理論的な根拠を跡付けるものでありそのケーススタディが自邸だった。7年の歳月をかけたこの建物は最初の案(sdレビュー案)を転用するという離れ業である。閉じたシリンダーの最初の案を閉じながら開くという転用操作によって最終案に作り上げた。これほどコンセプチャルな建築を最近見たことはない。

The July 15 issue of JIA Magazine is almost complete. The cover “When Architecture is Born” is the residence of Daisuke Furusawa, who won this year’s JIA Architecture Grand Prix. It was in his doctoral dissertation that I discovered the existence of this building. A doctoral thesis submitted a few years ago traces the rationale for architectural diversion, and the case study was his residence. This building, which took seven years, is a feat of reciting the first proposal (sd review proposal). He created the final plan by the diversion operation of opening the closed cylinder in the first plan. I’ve never seen such a conceptual architecture.

ニテロイ美術顔オルタナティブ

On
by 卓 坂牛

今日の設計は2.5時間。課題はニテロイ美術館オルタナティブである。A3 2枚にまとめよ。さあどうだ?みなどうやって視界を抜くか考えている。埋めるか、浮かすか、透明にするか。

 

 

明日の大学

On
by 卓 坂牛

ハーバードのGSDの重鎮が言う。大学は元の状態に戻ることはない。すでに明らかとなった有効な遠隔教育をどのように取り入れるかで大学の生死は決まると。同感である。この1年間、僕らは壮大なる教育実験を行なっている。この実験結果を活用しない手はない。例えば学生も教師も世界のどこからでも参加できたらいいじゃないか?なぜしない?対面にはかけがえの無いものがあるのは認める。だから対面もする。でも遠隔のメリットもたくさんある。教育の質にも多様性があっていい。
Harvard’s GSD’s prominent figure says. Universities will never go back to the way they were. It will live or die by embracing the sufficient distance education that has already been shown to work. I agree. This year we have been (are) conducting a grand educational experiment. We have no choice but to take advantage of the results of this experiment. What if students and teachers could participate from all over the world? Why not? I admit that there is something irreplaceable about being face-to-face. So there are many benefits of both face-to-face and remote. There should be diversity in the quality of education as well.

亀井堂

On
by 卓 坂牛

最近は神楽坂上のanytime(24時間ジム)に行き帰りに亀井堂の菓子パンを買って帰る。3時の楽しみで配偶者と半分ずつ食べる。
Lately, I go to anytime (a 24-hour gym) in Kagurazakaue and buy some pastries from Kamei-do on my way home. I eat half of it with my spouse for the pleasure of 3 o’clock.

男女差

On
by 卓 坂牛

世界の女性宰相が、この時期脚光を浴びている。配偶者曰く、女性の方が、健康、衛生などに細かく気がつくからだと。そうやって、男を切り捨てないで欲しいと思うのだが、細かさと気づきの差は、少なくとも我が家では事実である。男女差ではなく、性格の差だと言いたいが、大学でも主任は女性で圧倒的に細かく気がつく。事務所も2人の女性ボスたちは僕より200%細かい。なぜこうなのかと考えてみるに、男は大体逞しく育てられる。別の言い方をすると多少の汚れや不衛生などに負けずに生き延びよという願いが込められて育てられてきた。結果周りにもその精神を発する傾向があるのではないかと推測する。もちろんとても細かく気の利く素晴らしい男性もたくさんいる。なのでこんな理由は勝手な男の自己弁護に過ぎないが。

Female Prime Ministers around the world are in the limelight during this period. My spouse says that women are more aware of their health and hygiene. I don’t want her to cut off a man, but the difference in detail and awareness is real, at least in my home. I would like to say that it is not the difference between men and women, but the difference in personality. But In the university, the program head is a woman who is more careful than men. In the office, the two female bosses are 200% more cautious than me. Thinking about why this is the case, men usually have been brought up robustly. It other words, they have been brought up with the desire to survive without losing a little dirt and hygiene. As a result, men behave this way I assume. Of course, many great men are very detailed and nifty. So this is just the self-defense of a selfish man.