ワークショップ終了
世界的な建築評論家で京都大学教授であるトーマス・ダニエルにインタビューをするという一風変わったワークショップは無事終わった。トーマスは予想通りシリアスなアングロサクソン。ラテンのディエゴとの差はこの写真が物語る。
この国際ワークショップはもう10回目。自転車、スラム、お祭り、秘密の場所、スラム、サンクチュアリー、ペリフェリー、潤い装置、インタビュー。日本人が思い浮かびそうなテーマは一つもない。
The unusual workshop on interviewing the world famous architectural critic Thomas Daniel of Kyoto University ended successfully. Thomas is, as expected, a severe Anglo-Saxon. This photo shows the difference between him and Latin Diego.
This workshop is probably the 10th. Topics were Bicycles, slums, festivals, secret places, slums, sanctuaries, peripheries, enrichment devices, interviews. None of those Japanese would propose.
2zoom
窓枠
掃き出し窓をダイニング窓にしている。大きいのでベアだがこの季節は寒い。そこでラインヒーターをブラインドとガラスの間に置くことにした。窓周りは昔は四方ベニヤで薄く枠窓枠を作りサッシ枠を隠していたが、ある時から下部は掃除しにくいから窓台としている。しかしヒーター入れるなら枠作った方がおさまりがいい。
I use the sweep-out window as the dining window. Because It’s big, I feel cold this season. So I decided to put the line heater between the blinds and the glass. In the old days, I designed the window frame with four-sided veneer to hide the sash frame, but from a certain time since the lower part seems to be difficult to clean, so I changed it to a window sill. However, if you want to put in a heater, it is better to make a frame.l as before.
来年のワークショップの企画
国際ワークショップ
一昨日から始まったチリの建築家ディエゴグラスの国際ワークショップは前代未聞のZoom開催。そのトピックは日本建築を語れる数少ない海外建築家の一人で京都大学の教授であるトーマス・ダニエルに明後日インタビューをする。というワークショップである。毎日の作業はその質問づくりである。トーマスは日本の建築家にインタビューするともに著書を翻訳している。建築家以外にインタビューと翻訳を行い続けているのが自分に重なりとても興味深い。
The day before yesterday, Chilean architect Diego Glas began an unprecedented international workshop on Zoom. The topic is an interview with Thomas Daniel, a professor at Kyoto University and one of the few foreign architects who can speak about Japanese architecture. The daily task is to create questions. Thomas has been interviewing many Japanese architects and translating their books. It is exciting to me that he continues to interview and translate, which I do as well.
細矢さんの写真
細矢仁さんが空の上から20年以上前に設計した風の塔の写真を送ってくれました。写真が素晴らしい。これならモノグラフに入れれば良かったけれどit’s too late.
Jin Hosoya sent me a photo of the wind tower that I designed over 20 years ago from the sky. The photos are amazing.Then he sent a photo taken another day. I should have put it in a monograph in this case, but it ’s too late.
建築学
建築学において書かれる博士論文には3つの種類がある。一番多いのは日本の理工系大学で書かれているそれで対象を定量分析するもの。二つ目は文献渉猟やインタビューを元に対象を定性分析するもので、歴史や美学ではこれが行われる。因みに私博論もここにカテゴライズされる。三つ目は提案型のもので先日のガリ君のもののように美大で多い。三つとも審査した経験から言えば、それぞれに生み出す結果に特徴がある。定量分析は客観的であ一方数字遊び的。定性分析は説得力を感じるも恣意的。提案型は建築的だが未来性に立脚せねばならず、そう簡単に首肯できない。
There are three types of dissertations written in architecture. The most common one is written at a Japanese science and technology university and quantitatively analysis of the object. The second is a qualitative analysis of the subject based on literature hunting and interviews, which is done in history and aesthetics. By the way, my theory is also categorized here. The third is a proposal type, which is like Gari’s the other day. Judging from the experience of judging all three, the results produced by each are unique. Quantitative analysis is objective but number-playing. Qualitative analysis is persuasive but arbitrary. The proposal type is architectural, but it must be based on the future, and it cannot be easily agreed.
You must be logged in to post a comment.