青木さんのインタビュー
編集後記を送付してJIAマガジン3月15日号はそろそろ校了。今月号の「建築が生まれる時」は、青木淳さんが1995年に作られた馬見原橋のスケッチである。橋を上下に分岐させ、橋の下に溜まり場を作りながら、それが構造的にも有効に働くように考えた経過が、ここに表れている。インタビューでは、磯崎事務所に入った経緯から、独立、度々反転の意味について聞いた。それは建築の自律性を生み出す自己言及性の表れであるということに驚いた。コトをモノにするプロセスがきちんと存在しているところが青木さんの魅力であると再確認した。
The post-editorial note has been sent, and the 15th March issue of JIA Magazine is almost finished. This month’s issue, “When Architecture is Born,” features a sketch by Jun Aoki of the Mamihara Bridge, built in 1995. It shows how to make the bridge branch up and down, creating a reservoir underneath the bridge while also making it structurally effective. In the interview, we asked him about the meaning of reversals. I was surprised to learn that it is a sign of self-referentiality that creates the autonomy of architecture. I was reconfirmed that Aoki’s appeal lies in the fact that the process of turning an event into a thing exists appropriately.
世界に存在する
10年くらい前にコーネル大学の日系アメリカ人が研究室を訪ねてきて拙著の英訳を勧めてくれた。曰く日本語の本は世界では存在していないのに等しいと。しかし自分の能力の限界もありなかなか難しく、博士論文の英語要約、私家版グラフィック英語版、建築の設計力を半分バイリンガルにするのがやっとだった。しかし今回のモノグラフでやっと国外でも存在するものが作れた。世界の友から反応がありそのことを実感する。
About 10 years ago, a Japanese-American from Cornell University visited the laboratory and recommended me an English translation of my book. He says that Japanese books do not exist in the world. However, due to the limitations of my ability, I only could make my doctoral dissertation English summary, private graphic book English version, and the ability of architectural design half bilingual. However, I finally made something that exists abroad. I realize that because there is a reaction from friends all over the world.
地域家庭支援センター
You must be logged in to post a comment.