Archive

Apr 2021

建設物価の異常

On
by 卓 坂牛

今都内の木造住宅の工事単価は100万は超える。20年前独立した頃は70万だったから5割アップである。今都内のS造貸しビル工事単価は150万は超える。35年前僕が日建で最初に設計したSRC造貸しビルは90万を切っていたからこれも5割以上アップである。現在の消費者物価指数は20年前に比べて横ばい、35年前に比べて1割強のアップだから建設物価上昇は異常である。

The construction unit price of wooden houses in Tokyo now exceeds 1 million yen per tsubo. It was 700,000 when I became independent 20 years ago, so it is up 50%. The unit price for construction of S-built rental buildings in Tokyo now exceeds 1.5 million yen per tsubo. 35 years ago, the first SRC rental building I designed at Nikken was less than 900,000, so this is also up by more than 50%. The current consumer price index is flat compared to 20 years ago and is up more than 10% compared to 35 years ago, so the rise in construction prices is crazy.

 

職業としての建築家

On
by 卓 坂牛

「職業としての建築家」を描いてみたいと思っていたら、そういう本が売られていた。その名も『建築家として生きる–職業としての建築家の社会学』である。早速読んで見た。建築士ならぬ建築家とは一体どうやっつくられ、そのエートス(道徳的気風)はなんなのか、という分析をインタビュー調査などから明らかにした社会学の博士論文である。ブルデューに依拠した建築家の捉え方は次のようなもの。建築家とは建築家界(ゲームの土俵)の上でより高いゲームの掛け金(作品と呼ばれる芸術的な建築を、それによって獲得する賞、学歴、職歴など)によってゲームを勝ち上がることに価値を見出す人たち。正しいと思う。だから世の中に100万人いる建築士のほとんどは建築家になろうなどとは思っていないわけである。あるいはこうした建築家のエートスはもはや若い建築を目指す人の中からは消え去り2極化するのかもしれない。でもこうしたエートスが全く消えていくことはないだろう。と内部にいる人間としては感じるところである。

I wanted to write a book about architects as a profession, and I found such a book on sale: “Living as an Architect: The Sociology of Architects as a Profession.” I read it immediately. It is a doctoral thesis in sociology based on interviews and other research, which analyses how architects are made and their ethos (moral climate). Bourdieu’s view of the architect is as follows; An architect is a person who values winning the game to use higher game stakes (artistic architecture, which is called a work of art, and the prizes, educational and professional qualifications that come with it) in the architectural world (the ring of the game). I think they are right. That’s why most of the million architects in Japan don’t try to be architects. Or maybe this ethos will disappear among young architects, and they might become polarised. But it is unlikely that this ethos will disappear altogether.

まな板

On
by 卓 坂牛

まな板は配偶者のこだわりで野菜用、肉用を分けている。匂いが移らずいいのだが、一個一個が小さくなるので、玉ねぎのみじん切りやキャベツの千切りをするとまな板から落ちてしまう。

We have two cutting boards for vegetables and meat, which is my spouse’s preference. It’s okay if the smell doesn’t move, but each one gets smaller, so if you chop the onions or shred the cabbage, they will fall off the cutting board.

論文、料理、建築

On
by 卓 坂牛

昨日ゼミで研究は資料を抽象化して視覚化することだと言った。けさ今晩の献立を考えながら料理は素材を抽象化(美味しいところを取り出して)して味覚化することだなと思った。建築はというと、素材を抽象化して視覚化したのがモダニズムだけど、最近は具象化して触覚化したり、など方法は多岐にわたる。

In a seminar yesterday, I said that research is about abstracting and visualizing materials. This morning while thinking about the menu tonight, I thought that cooking is to abstract the ingredients (take out the delicious parts) and make them taste. When it comes to architecture, modernism is the abstraction and visualization of materials, but recently there are various methods such as embodying and tactile sensation.

不慣れな本屋

On
by 卓 坂牛

僕はいつも東京駅の丸善で本を買う。引っ越したからますます近くなりドア•トゥー•ドアで20分である。どこの本棚に何があるかは拙宅の本棚並みに把握している。新刊は向こうから目に飛び込んでくる。しかしそうなると新刊以外目に入らないという悪しき習慣が身につく。昨日新宿紀伊國屋に行き驚いた。丸善では目に入らない面白い本にいろいろと遭遇したのである。例えば『寝室の歴史』。ワクワクする。たまに不慣れな本屋に行くのもいいものである。

  • I always buy books at Maruzen at Tokyo Station. It’s got closer and closer after I moved, and it’s 20 minutes by door-to-door. I know what is on which bookshelf like my bookshelf. The new issue jumps into my eyes from the other side. However, when that happens, I get a bad habit of not seeing anything other than the new issue. I went to Kinokuniya in Shinjuku yesterday and was surprised. I came across various interesting books that I couldn’t see inMäusen. For example, “History of the bedroom”. Excited. It is also good to go to an unfamiliar bookstore once in a while.

 

 

坂牛コーナー

On
by 卓 坂牛

新宿区役所行ったついでに紀伊國屋に寄る。拙著三冊まとまって置いてあり嬉しいし。できれば翻訳も同じ場所に並べてくださるとありがたい。翻訳書の選定も僕の思想の一部なので。
After going to Shinjuku Ward Office, I stopped by Kinokuniya. I’m glad that my three books are put together. If possible, I would appreciate it if they could arrange the translations in the same place. The selection of translations is also part of my thinking.

条件反射的

On
by 卓 坂牛

先日ファッションデザイナー森永さんの自伝のような本を読み彼らが毎年二回コレクションのコンセプトを生み出している様に改めて畏敬の念を持った。それはもはや条件反射のようである。しかし我が家には毎年4回展覧会のために作品づくりをしている人がいる。作品が展示されているそばから新しい展覧会に向けて原案を作っている姿はファッションデザイナーに負けず劣らず条件反射的営みである。有名な登山家の言葉「そこに山があるから登る」を彷彿とさせる。

The other day, I read a book like the autobiography of fashion designer Morinaga, and I was in awe again as if they created the concept of the collection twice a year. It’s almost like a conditioned reflex. However, there is a person in my house who makes works for the exhibition four times a year. The appearance of making a draft for a new exhibition while the work is being exhibited is as conditioned reflexive as a fashion designer. It is reminiscent of the famous mountaineer’s words, “Climb because there is a mountain there.”