Archive

Jul 2021

ポジショニング

On
by 卓 坂牛

人は人の見たいものしか見ない。だからコンペのプレボも審査員の見たいものが書いてなければゴミなのである。とこの本には書いてあるように読める。People see what they want to see. That’s why the competition presentation boards are rubbish if they don’t say what the judges want to see. That’s what this book says.

阿闍梨餅

On
by 卓 坂牛

京都の出版社の方が拙宅に来られた。京の和菓子阿闍梨餅(あじゃりもち)をいただいた。小さなどら焼きのようだが、皮はモッチモチ。糖質制限中だが思わず一ついただいた。

A publisher from Kyoto came to my house.She brought  me Kyoto’s Japanese sweets, Ajarimochi. It looks like a small dorayaki, but the skin is so soft. I’m on a low-carbohydrate diet, but I got one.

 

自邸

On
by 卓 坂牛

今日は午前中、学会の方が自宅の審査に来られる。午後編集の方が来て作り始めた新刊のモックアップを議論する。モックアップの素材は自邸。というわけで朝からこの家のことを考えている。

Today in the morning, the people from AIJ will come home to examine it. In the afternoon, the editor will come and discuss the new mockups we have begun to make. The material of the mockup is my own house. That’s why I’ve been thinking about this house since the morning.

 

JIAマガジン7月15日号

On
by 卓 坂牛
今日入稿なのだが待てど暮らせど表紙原稿が来ない。やきもきしているところに先ほど届いた。パノラマティクスを主催する斎藤精一さんの作品が生まれる時ダイアグラムである。ライゾマティクスは去年組織改変して、ライゾマティクス、パノラマティクスの二つの流れを作り、斎藤さんは後者を率いる。そして国土交通省で東京の3Dデーターを作ったり、ちょっと驚くようなお仕事をされているのである。びっくりしました。
We are supposed to submit the manuscript today, but one picture hasn’t arrived yet. Just when I was getting frustrated, it came just now. It is a diagram of the time when Seiichi Saito, the organizer of Panoramatics, is born. Mr. Saito has been working for the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism, making 3D data of Tokyo. I was shocked.

大学の教員

On
by 卓 坂牛

吉見俊哉は大学教員には4つのタイプがあるという。なるほど学内で生きる人、学外で生きる人、さらにそれぞれで革新系と保守系の四種類である。なるほどね、確かにそんなふうに分けられそうである。しかし誰がどれに入るかってそう簡単にわからない。大学の先生って人のこと全然知らないというのが正直なところである。
Shunya Yoshimi says that there are four types of university faculty members. Indeed, there are four types of people, those who live on campus, those who live off campus, and those who are innovative and conservative. I see, it certainly seems to be divided like that. But it’s not so easy to know who will enter which. To be honest, university teachers don’t know other people at all.だいががくの

大学の疲弊

On
by 卓 坂牛

大学改革における90年代のボタンの掛け違いとして吉見は以下をあげる。大綱化、ポリシー、自己点検、学修時間確保、履修時間の上限設定、GPA、シラバス整備、FD、授業評価、これらが30年経ってもほとんど機能せず、むしろ大学を疲弊させているという。全くそう思う。僕から見てかろうじて意味があるなと思うのはGPA(評価が比較しやすくなった)、FDのセミナー(たまに参加するとためになる)、授業評価(この評価で自分のレクチャーは賞を取った、笑)くらいで後は本当にやめた方がいい。時間の無駄以外のなにものでもない。その時間を教員の研究と教育回したら日本はもっといい国になると思う。

Yoshimi cites the following as the wrong button in the 90’s in university reform. It is said that generalization, policy, self-inspection, securing study time, setting the upper limit of study time, GPA, syllabus maintenance, FD, class evaluation, all of which hardly function even after 30 years, but rather exhaust the university. I think so at all. From my point of view, what I think is barely meaningful is GPA (evaluation is easier to compare), FD seminar (sometimes it helps), class evaluation (my lecture won a prize in this evaluation) After that, you should really stop. It’s nothing more than a waste of time. I think Japan will become a better country if the time is spent on faculty research and education.

相手にはめる

On
by 卓 坂牛

夭逝した瀧本哲史の読書術は理にかなっている。いい本は人それぞれ違うからこれを読め、と勧めない。でも知識は相対化しないとダメだから分野ごとに2冊ずつ推薦本を挙げたのがこの本。「人の考え方を変える」2冊は変える本と、変えない本が示される。変えない本は変えることを諦めて相手の思考形式のどこにポジショニングさせるのかを書いたアル・ライズの『ポジショニング戦略』が解説されていた。今やっているコンペもこちらを主張すると言うよりは、相手の思考形式にはめ込むプレゼンとしたい。

Tetsufumi Takimoto, who died young, has a way of reading that makes sense. He will not tell you to read this book because good books are different for everyone. But knowledge needs to be relative, so he has recommended two books in each field. The two books that “change the way people think” are presented as books that change and books that do not change. The book that doesn’t change the way people think is Al Reis’s “Positioning Strategy,” which explains how to position yourself in the way you think. In the competition I’m doing now, I’d like to make a presentation that fits into the other person’s way of thinking, rather than asserting my own.