Archive

Feb 2007

cpu病

On
by 卓 坂牛

outlookの調子が悪い。outlook2002は駄目だからバージョンアップしろという警告が出てくる。こんなのありか?と腹が立つ。microsoftの陰謀だ。まあ落ち着こう。さらに僕はモバイルを家と事務所と研究室で使っている。一番快調なのは事務所。家は無線ランで理由は分からないが送信できない(そんなのメール環境とは言えない)。そして大学は大学ですぐにサーバーが営業休止するやらやたらセキュリティが厳しいやらでよく不調に陥る。ネット環境が悪くなると体調不良と同じで異様にストレスがたまる。現代病である。しかしもう身体は既にこの環境に組み込まれており抜け出られない。やれやれである。
話は違うが先ほど長い会議が終わった。学科の明日を考える会議だが、とにかく個性、特徴。売りのない学科は去れということのようである。社会の価値観に核が無いとこうなるんだろう。分からないではない。しかし国は気をつけてお金を配分しないと日本中で無駄が発生する可能性も多々あることだろう。

笑い展

On
by 卓 坂牛

Aさんと六本木で打ち合わせをした後小沢さんの作品をみるべ森美術館へ。「笑い」がテーマで古今東西から作品が集まっていると聞いたが、またまたここ特有の大量展示である。展覧会は二つあるようなもので、最初はまず日本伝統美術の笑いである。またかという感じであるが山下裕二キュレーションで去年国博で見たような奇想の系譜である。と言ってつまらないかというとそうでもない。若冲のべた塗りの筆さばきは何度見てもこの時代にしては斬新だ。それで小沢さんはどこかと探しているとやっと第二部のような場所にたどり着きフルクサスからハイレッドセンターそして現代になだれ込み小沢さん登場。しゃべるの苦手とか言っていたが、しゃべりのパフォーマンスのビデオコンプレックス作品である。笑えた。そして最後は田中さんである。
美術館を出るとまったくの偶然で学生時代家庭教師をしていた家の家族に出会う。昼食をともにしながら四方山話。この家は同潤会に一部屋持っていたので表参道ヒルズに一部屋所有されている。現在は娘家族が住んでいるそうだが、貸したら月100万くらいになるそうだ、60㎡くらいで。これには仰天!
事務所に戻り論文のデーターを印刷屋に持っていったり雑用をこなし最終バスに飛び乗る。

建築家廃業宣言

On
by 卓 坂牛

ちょっと前に『photo documentary nippon 2004-2006』gurdian garden 2006という若い世代の写真集の話を書いた。若いカメラマンを対象とした公募展に選ばれた15人のカメラマンの写真集である。そして、その中に風景を写したカメラマンが二人いてその郊外集合住宅の表層写真がホンマタカシと変わらないのであった。それはどうしてなのだろうか?郊外には表層しかないの?裏はないのか?
東と北田の『東京から考える』のによると北田は均質化したと言われる郊外住宅地に育ったそうだ。しかしその均質というのは大人の視点であり、子供時代はその中にいくらでも裏や抜け穴を発見して楽しんでいたという。それを彼は郊外の裂け目と呼んでいる。一方東の住んでいた青葉台にはそうしたものはなかったという。そしてどうもその後の郊外開発はこの裂け目を極小にする論理で作られているようだ。そう、やはり裏は消滅してきているのである。そしてこの裏が消えてきれいな表面が均質的に生まれる理由を東はポストモダニズムの多様化の論理にその一因を求める。誰でも来られて、だれでも使える、誰にとっても安全であるというのはポストモダンの多様化(使う側の)の論理であり、その論理は、security universal design sustainableとまとめられる。確かにこの3本柱は現代建築ではずせないお題目になっている。さてこの郊外の論理は「jusco的郊外」という呼び名も与えられているのだが、それはいまや都会を侵略しているという。都会というのはここでは二つの状態を指している。ひとつは伝統的な街区であり、もうひとつは劇場的(シミュラークルな)な街である。ここに「jusco的郊外」が侵略してくる。この「jusco的郊外」とは北田の言葉で言えば「ある空間を意味に基づき調整するのではなく量的に捉えモノと情報のアーカイブをつくる」もののことである。つまり僕なり簡単に言えば、街は味わうものから必要な情報を摂取する場へと変貌しているということである。そういう意味合いおいて北田はヒルズを「jusco的」と呼ぶのである。
あー説明するのに疲れたが、つまり冒頭記した郊外に裏はないのか?という僕の疑問には「無い」という答えが二人から得られたし、その原理が都会にも侵入しているということのようである。
急に娘の話だが、12歳になる娘に誕生日とかクリスマスとかにプレゼントをせがまれ、それでは買い物に行って食事でもするかというとネットで買うという。街は味わうものどころか、情報の摂取どころかもはや不要になっているのでもある。
建築家のように作る人間からするとちょっと困ったことでもある。情報化時代に物理的環境としての建築は不要という巷の議論にイージーに与するつもりはなかったがもはや無視できる状況でもないのかもしれない。
伝統的街区を残すことに血道をあげる気はないし、シミュラークルな街はまして作る気はしない。かといってjuscoシティにも興味はない。そうなるともはや作るものはないのである。『10+1』の都市論のテーマはついに直近(139号)のものになると「いまや都市や東京について語るこの意味が分からない」というところまできているとのことだが、建築版で言えば「いまや都市や東京の中で建築をつくることの意味が分からない」というところまできているのかもしれない。
というのはまるで冗談である。社会学者の理屈はやはり使用する側の論理だなあと思う。物理的構築物には作る側の論理みたいなものも絡み合っている。それは建築家の意思のようなもののことではなく、そこにいやおうなしにはいってくる建築、クライアント、施工者の経済学的、心理学的、工学的論理みたいなものである。そういうものは使用者の論理とはまた位相を異にする部分がある。だから彼らが言うほどシンプルに均質化した郊外的都市はできないのであり、それゆえ僕らにはまだやることはある。しかしてそれはなにか??今度のシンポジウムまでに考えておこう。

今日は盛りだくさん

On
by 卓 坂牛

朝9時佐々木龍郎さんと入江君が来所。3月9日に横浜の北仲でやるシンポジウムの打ち合わせ。年度末の忙しさにかまけてまったく準備していないのに加え、シンポジウムのコンセプトがよく理解できていない。そんなわけで事務局の佐々木さんによくご教示いただく。少し理解できたか??さらに10時半一緒にシンポジウムやる小沢剛さんが来る予定だがなぜか来ない。仕方ないので入江君とホームページの打ち合わせ。昼食をとった後小沢さんから電話。六本木のオオタファインアーツに搬入中で来られなかったようである。5時に会うう約束をする。2時にA0のメンバーが来所。1月は僕の都合でキャンセルしたので今月から本格的に翻訳の読み合わせである。サマリーの勉強会ではフォーティー同様面倒くさい本だと思っていたが読み始めると比較的分かりやすい。辺見がバンハムにも一章スコットに割かれているとそのコピーを持ってきてくれた。5時勉強会終了。入れ替わり小沢さん来所。都市と、街と、アーティストと。不在の塩谷の話も交え、こんなこと話したいと伝える。さらに坂牛の小沢解釈をいろいろ述べる。地蔵プロジェクトはきれいなところも汚いところも安全なところも危ないところも平準化する視線がある。とか、なすび画廊は大に対する小の抵抗。だとか。
シンポジウムの方法を小沢さんが提案。皆で持ち寄った絵や字やジョーカーをランダムに映し言いたい人が言いたいことを言う。題して「ルーレットトーク」。なるほど。プレゼン自体がアートしている。面白い。
帰宅後食事して新幹線に飛び乗る。最近よく話題に出る東と北田による『東京から考える』を読む。先ほど会った小沢さんという人はアートを使って都市へのアクセスの仕方を教えてくれる人だと感じていたが、この本もまさにどうやって都市を見たかではなく、どうやって都市を見るかを語る本である。彼らの都市体験談である。やはり10年の都市の差(年の差ではないよ)を感じる。

ルイザ・ランブリ

On
by 卓 坂牛

10時から5時までぶっ通しでt邸の図面査図を行う。その昔日建で査図を受けていた時もそうだったがするほうは最初のうちはとても集中している。特に仕上げ表のあたりは2枚見るのに2時間くらいかかり建具表あたりも1時間くらいかける。矩計図もがんばるのだが、そのあたりからだんだん集中力が切れる。今日もそうである。もう設備図までは持たない。後はよく見ておくようにとスタッフの大武さんに言い。ダウン。
夜ルイザ・ランブリの小さな写真集を眺める。テラーにやミースや妹島やコルジュジエや名建築を独自の視点で撮る。しかしほとんどその建築だということが分からない。なぜなら開口部をアップで撮るから。その上。その開口部の外部がハレっていてよく分からない場合が多い。しかし建築ってこんな別の表情を見せてくれることを教えてくれる。

設計料を考えることが先だろう

On
by 卓 坂牛

午前中事務所に寄り片岡君と昼をとりその足で学会に。建築士法改正に伴う大学教育に関するシンポジウム。東北芸工大に行かれた構造の松本さん。明星大に行かれた加藤さん。京都精華大の鈴木さんなど昔懐かしい人に会う。司会は東工大の安田さん。パネラーには日建の牧村さんもいた。いやはや姉歯二世を絶滅させるために、建築士の資格制度を厳しくするとの法律が国会を通ったのだが僕には半分お門違いのような気もする。姉歯二世をなくすためにはまず設計料を欧米なみにアップさせることを国家制度として整えることではなかろうか?設計者の生活が人間並みになるようにならない限り、仕事とるために違法行為を行う人間が出るのは必至だと思うのは僕だけだろうか??
学会から日建にいく。山梨やら亀井さんやら昔懐かしい面々に会う。フロアーにわさわさ人がいるので気がつかなかったが、ときすでに11時近い。こういう生活しないと設計者は生きていけないのだから日本はやはりおかしい。

悲喜こもごも

On
by 卓 坂牛

昼から松本の本部に行きキャンパスマスタープランの会議。終わりタクシーで駅に行き3分の乗り継ぎスーパーあずさに飛び乗る。事務所にもどる。jiaから郵便。「残念ながらjia新人賞は現地審査の結果選外」との悲しいお知らせ。まあ仕方ない。最後の5つに残ったことで良しとしよう。ひとつの建物で3つ賞を取ろうなんていうほうが図々しい。悲しいお知らせと同時にグッドニュースが近田さんからファックスで届いていた。リーテムの照明が International Association of Lighting Designers の第24回Special Citaitionを受賞したとのこと。北米照明学会賞より価値ある賞だそうだ。すばらしい。表彰式がニューヨークだそうで行きたいところだが、授業もあるしちょっと無理か?

5バーグ

On
by 卓 坂牛

昼、某市へプロポ審査にでかける。書類審査。どんぐりの背比べである。審査委員が13人もいるので票は平準化される。平準化された順位と自らのつけた順位にはあまり相関がないことに内心びっくり。まあこういうのは審査というか住民投票のようなかもしれない。誰かの意見が色濃くでるよりも誰の意見でもないところまで薄まる方が民主的という考えもある。多数決というのは暴力的でありよほどくじ引きの方が正しい解決だという話もあるのだから。
夕刻大学に戻る。明日の資料チェック。その後尾崎さんの本の続きを読む。誰かがアメリカの3美術評論家を3バーグと言っていた。クレメント・グリンバーグ、ハロルド・ローゼンバーグ、レオ・スタインバーグしかし考えてみたら彼らの批評の対象であったアーティストもバーグである。ラウシェンバーグにオルデンバーグ。バーグオンパレードに驚いた。こんな近接する時間の中に5人もバーグが登場するなんて。

三寒四温

On
by 卓 坂牛

午後の会議の後は明日のコンペの審査の書類を読み、新しいカメラの使い方を研究し、尾崎信一郎の『絵画論を超えて』を読んでいた。春一番が吹いたはずだが長野はまた寒さがぶり返している。今12時少し前だがますます外は寒そうであるとってもじゃないが部屋から出る気がしない。しかしそんなことを言っていると明日になってしまうので意を決して帰ろう。

買い物

On
by 卓 坂牛

昼に事務所でスタッフと打ち合わせ、現説までのスケジュールを確定し、来週の片岡君の作業を決める。彼にはなんとか矩計図をきちんと描けるようにさせたい。打ち合わせ後、久しぶりにタワレコにcd買いに行く。新宿タワレコでは9階以外には行ったことがなかったが、今日はエスカレーターで上っていったのでつい7階で降りてしまった。日本ものpopなところに行ってしまいmisiaを手にとり横にあった「須永辰緒の夜ジャズ」というなんとも夜中にバーボンでも飲んで聞いたらよさそうなcdをかごに放りこむ。そしてやっと9階。contemporary系ではbioshereというアンビエントがなかなか気持ちよさそう。ついでにjazz系によりchick coreaのトリオをも購入。steve reichの新しい5枚組を買おうかとも迷ったがやめた。その足でcomputer街に行きportableのhdやらちょっとほしかったものを買い込み帰宅。cdを聞きながらドゥールスの『バロック論』を読んでいたら眠くなった。バラガン見なければ。