Archive

Apr 2008

運動

On
by 卓 坂牛

昨日は早寝をして今朝は早く起きた。今年のゴールデンウィークは天気が良いようなので、体力挽回を画策。しかし急にやると怪我をしそうなので徐々に体を動かすことにする。今日は自転車で上野に行く。走ってみると30分で着く。こちらか行くとリーテムの傍を通るのが近い。そこからわずかである。早朝サイクリングは快適である。上野は朝9時というのに、動物園前も西洋美術館前も国博前もどこもかしこも大混みである。国博で薬師寺展を見る。感想はコラムをご覧下さいhttp://ofda.jp/column/。帰りがけ四谷のポールで家族と来客のランチを買う。帰宅後、皆でサンドイッチランチ。昼食後、あまりの天気のよさにバルコニーでボーっとする。昨日読み始めたマン・レイ自伝を読む。ニューヨーク時代からパリに渡り、ポール・ポワレやスキャパレリの洋服を撮っていたのを知る。夕刻風呂に入りながら城繁幸『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』ちくま新書2008を読む。少し前の親父風価値観を昭和的価値観、昨今の若者のそれを平成的価値観と称し後者の特徴を多様性とする。その上でこの多様な生き方の成功例が多々描かれている。のだがもう聞き飽きたような内容ばかりである。
明日は朝一で授業である。またまた本当の始発に乗るために5時半起きである。早々に寝よう。山口昌子『シャネルの真実』新潮文庫2008を読んで就寝(昔からシャネルと名がつく本があるとすぐ買ってしまうのはコルビュジエスピリットを感じるからか?)。

プロジェクトいろいろ

On
by 卓 坂牛

午前中k-projectのクライアントと数回図面のやり取りをしてほぼ基本設計のプランは固まる。その後竹内君と内外部の仕上げについて概略の方向性を決める。木曜日には工務店が来て、基本設計概算をしてもらう。そのための資料作りなど考えるといろいろな図を先行して作らないと間に合わない。更にそれをやりながら、細かなデザインをデヴェロップさせるのはそれなりの時間と根気が必要である。ここからが建築の勝負でもある。枠組みが固まってから何を伸ばせるのかを見つけ出すのは建築の一番難しいところであり、一番面白いところでもある。午後久しぶりにインターオフィスの内田さん来社。某ビルのとある階の内装やり変えで椅子とパーティションとキャビネットを入れてもらうつもり。机はシナベニヤでこれだけはオリジナルに作ろうかと考えいてる。余りお金が無いのでシンプルにやりたいところである。夕刻おにぎりを食べながら茶室のオープンハウスの予定やら案内を担当者と話す。茶室は小さな内装だからあまり大々的に声をかけるのも気が引ける。本物を見て、その見ごたえを感じてから、声をかける範囲を決めよう。中国のナカジから国際電話、ゼネコン入札は予算に納まり一社に決定されたとのこと。いやいやありがたい。これで不調に終わったり設計変更などになったらどうしようかと冷や冷やしていたが無事すんだ。しかしこれからが未知の世界。なんとか現場にいける時間を作り出さないと。始まると同時に終わりそうな気がする。

青山ブックセンター

On
by 卓 坂牛

昨日とうって変わって天気が良くて暖かい。昨日始まったイギリスの現代美術展を森美術館に見に行く。http://ofda.jp/column/帰りがけ青山ブックセンターにより数冊購入。カフェにより買った一冊―森美術館編の『大型美術館はどこへ向かうのか』2008を読む。世界の有名美術館の館長が一同に介して行なったシンポジウムの記録。ポンピドークラスの美術館は年間500万人の集客力があると記されているのには驚いた。しかし帰宅後ネットで見ると新国立美術館も初年度は8ヶ月目で200万人来ている。またmomaもテートもポンピドゥーも分館が作られどんどん巨大化している。そしてどうやって人を集めるかを考えそれを実現させている。一体アートは世界の娯楽足りえているのだろうか?「モダンアートは分からない」と言われていたのはもう昔の話なのかもしれない。帰宅後、読みかけだったカラヤン興亡史を読み終える。カラヤンはまさに政治家だった。ナチ党員であったことがカラヤンをここまで政治的に動かさせたのか?それともこの本の脚色が過ぎるのか???続いて青山で買ってきた『マン・レイ自伝』を読む。マン・レイはいろいろな写真集や写真史の中で登場してきていつももう少し知りたいアーティストだったのだが読むチャンスがなかった。今日は読書三昧である。

三寒四温

On
by 卓 坂牛

代々木公園を散歩した。この公園に入るのは数十年ぶりである。桜の季節ではないがスゴイ人で賑わっている。白とピンクのドッグウッドの花がとてもきれいに咲いていた。公園を抜けて表参道を下る。めがね屋ゾフに併設されているゾフのカフェでコーヒーを飲む。その後また表参道を下る。先日外観だけ見たmvrdvの設計したファッションビルの中に入る。そこでばったり東海大の岩岡さんに遭遇。今日は学生を連れて都内の建築ウォークツアーだそうだ。このビルはトップライトのあるアトリウムにエスかレターが普通についている。先日、ケーキ屋を設計した中国の古いファッションビルに構成はそっくりである。3階のmomaのショップでイサム・ノグチの置き型スタンドを購入。茶室の写真撮影などに使う予定。今日の東京はぐずついた空模様でひどく寒い。

tenorion

On
by 卓 坂牛

4月25日
早稲田の講義に行ったら研究室の学生が二人はるばる長野から来ていた。一緒に考えたコンテンツだから僕がどう話すのか興味のあるところのようだ。講義後彼等と一緒に内藤さんの設計したちひろ美術館に行く。ぼくはこの建物の外装色を見たかったのだが、行ってみるとその構造とかスケールとか様々な工夫に感心する。さすが内藤さんである。事務所にもどり日曜日から中国に行くナカジと中国でのスケジュール等、もろもろ打合せ。夜setenvが主体となって運営準備してきたtenorionhttp://www.yamaha.co.jp/design/tenori-on/というヤマハの新しい楽器の日本でのお披露目コンサートに行く。この楽器は岩井俊雄とヤマハが共同開発したもの。はんぺんの一回り大きいような物体に16×16のボタンがついておりそのボタンと6つのファンクションキーを操ることで様々な音が出る。音が出るだけでなくそれらを記憶させ重ね合わせることでオーケストレーションできる。お披露目では岩井さん自身が一時間かけて開発経緯を説明。ジムオルークを含み4つのパフォーマンスが行なわれた。
エレクトロミュージックのコンサートはコンピューターを相手に演奏(といえるのかどうか分からないが)されるわけでアナログ楽器と異なり演奏者の動きと音に関連性がない。例えば弦を弾けば音が出るというものではない。だから演奏を見ていてもその姿に感情移入できない。視覚性が隠蔽された音楽なのである。だからいつもエレクトロミュージックのコンサートで感じるのはなんとストイックな音楽なのだろうかということである。視覚性を封印した音楽。そしたら岩井氏はまさにそのことを言っていてコンピューターに向き合った演奏ではなく、演奏という動作が音になるような新しいエレクトロミュージックの楽器を考えたという。確かにはんぺんを両手で持ってパネルを操作する姿はピアニカの鍵盤をたたく姿勢を思い出させる。しかしもっと似ているのはゲームボーイを操作する姿である。やはりコンピューターの域を出ていない。

カラヤン

On
by 卓 坂牛

中川右介『カラヤン帝国興亡史』幻冬舎新書2008を読む。小学生のころ、カールベームのモーツァルトの交響曲全集のレコードを買った。音楽好きの叔母さんにその話しをしたら聞きに来たいと言った。しかし叔母さんが来る前に僕はこのレコードの録音が悪いのが気に入らず、ベームからカラヤンに買い換えた。カラヤンのものは最新録音でとても音が良かったのである。レコード屋さんもその頃は気軽に交換してくれた。ベームーを楽しみにやってきた叔母さんはベームがカラヤンになっているのにひどくがっかりしてあまり聞かずに帰ってしまった。まだ9つくらいの子供にはベームーもカラヤンも大差は無く、レコードの録音音質の方が重要だったのである。なんということだろうか?それ以来、カラヤンの演奏はスピーディーなだけで味が無いとなんだかおばさんの受け売りになってしまった。しかしカラヤンの来日の時にはNHKホールに聞きに言った。何を演奏したのかも忘れたので大した感動は無かったのだと思う。この本はカラヤンがいかに世界の音楽を支配したのか。いかにしてフルトベングラーの跡継ぎとなれたのか?そのあたりのカラヤンの立ち回りの上手さを記した本である。まだ読み始めだが興味深い。

息つく暇も無い

On
by 卓 坂牛

午前中修士1年生の面接、これから2年間の過ごしかた、将来の仕事などについて一人ずつ話しを聞く。2年間はあっという間なので、計画的に過ごして欲しいものである。午後は4年生の製図エスキス。終わって事務所へ帰る。明日のクライアントミーティング資料の打合せ。給排水衛生、照明、空調、換気、外装、断熱、緑化計画。そして内装模型がほぼ出来ている。外装はまだ悩ましい。金属系にするか窯業系にするか。悩みどころである。手帳を見ると、明日の夕方、早稲田の臨時講義であることに気付く。話すことは概ね決めてあるのだがパワポを少し修正しなければならない。息つく暇も無い。

院ゼミ

On
by 卓 坂牛

午前中に院生のゼミ。今年から院の修論のやり方を設計か論文かではなくいくつかチョイスを作ることにした。1)論文、2)作品付き論文、3)論文付き設計、4)作品付き設計。1)は純然たる論文、2)は論文に論文に関連する写真作品や絵画など何がしかの作品をつける。3)は定量分析を付した設計、4)は思弁的論文に設計そして設計以外のビデオや写真などの建築を説明する作品を付与する。なんでこんなチョイスを作ったかといえば、論文付き設計という今までのチョイスの中だけだとどうしても設計が演繹的になりすぎて学生の性格にそぐわないものが出てくるきらいがあったからである。もう少しそれぞれの特質にあわせてある程度のクオリティに達するようにするにはそれなりの道を敷いてやるしかないと思ったからである。そんなチョイスのなかでのゼミだとこちらも比較的気が楽になる。一概に論理性の欠如に文句をいうのではなく、詩的な表現の可能性を一緒に考えていくこともでき、そしてそれなりのクオリティを求めることもできるからである。その上でどうなるかは学生しだいであろう。
午後製図第3のエスキス。まだ最初なのでどうなるか分からないのだが、まあ一つ二つ面白そうな発想を感じる。第二は面白い子が多かった学年だが、設計が伸びるのは3年の時だから是非とも頑張ってほしいものである。夕刻は土木学科との会合。

ゼミのテスト

On
by 卓 坂牛

今日は本当の朝一のアサマ。6時24分発。これに乗ると8時に長野について9時からの会議に余裕で出られる。久々にこの電車に乗ったがさすがに乗った瞬間に眠りあっという間に長野である。午前中の会議。去年は学内の委員を一つやっていたのだが今日の会議で引継ぎをして、今年度は一つ楽になった。午後一の講義を終えて教員会議。そしてゼミ。今年からゼミの最後に毎回テストをすることにした。名建築のプランを描かせるというもの。予め20ほど選んだ建物の中から一つ提示して描かせる。今日は坂本先生の代田の町家である。30分で1/100のプランを2面。スケールの正確さとレイアウトやレタリングやペンシリングをチェックする。あほなことをやっていると自分でも思いつつ、最近の学生はとにかくフリーハンドのスケッチがへたくそなので見るに見かねてこんなことをやっている。しかし建築のスケールを手で覚えるのにこれに勝る訓練は無いと思う。描かせてみるとああなるほどな、という結果が出てくる。こいつは手が早いだろうなという学生はやはり上手い。音楽家はプロになっても毎日の練習の最初には音階(スケール)を1時間はやる。音階とはつまりドレミファソラシドである。ハ長調だけではない。転調して様々な調でこれを繰り返す。アダージォからアレグロまで速度も変えて弾く。この音が正確に出せて初めて曲が弾ける。設計も同じである。名建築のプランのスケールとは音階である。これが頭に入っていて初めて自分の設計が相対化できる。こう言うことを馬鹿にしてはいけない。大学院にまできてこんなことを何でしているのだとナンセンスに思っている奴はまあ設計は一生できない。

神前結婚

On
by 卓 坂牛

東京大神宮という神社で知人の結婚式と披露宴があった。こんな場所にこんな神社があるのを知る人は少ないと思う。僕はたまたま日建時代にこの近所だったのでこの存在を知っていた。縁結びの神らしく、神社やの周りには多くの若い女性が集まっている。式を挙げる本殿はかなり古い。関東大震災の後に出来たと聞く。神前結婚の形式はこの神社が作ったとパンフレットに書いてある。雅楽の演奏にのり新郎新婦が入場し、式が始まる。祝詞や玉串奉奠などの神事は起工式で慣れ親しんでいるが、踊りは始めて見た。衣装がなかなかユニークである。背中に蝶の羽がついている。式は親族と親族外の二~三人の知人友人のみで行なわれた。披露宴も同じメンバー。なかなかインティメットな素的な宴だった。式が終り今晩中に長野に行こうと思ったがちょっと疲れてしまった。明日の朝一で行こう。