Archive

Nov 2010

楽しいi phoneアプリ

On
by 卓 坂牛

Iphoneのアプリに東京古地図というものがある。自分の居場所が江戸古地図上に登場する。Ofdaの事務所は松平家の屋敷跡。迎賓館が紀伊家というのは知っていたが防衛省が尾張家といのは知らなかった。ついで言えば上智も尾張家でニューオオタニは井伊家である。これで都会を歩く楽しみが増えた。
もうひとつ楽しいアプリを発見した。その名もispectrum。写真データーでも新たに撮った写真でも、どちらでもいいのだがそのデーター上の好きな位置をクリックするとその位置の色名が提示されるというもの。色の種類は500色程度。目の前に見える色が言葉(といっても英語だが)に変換されるというのが楽しい。精度は期待できないが、色名の勉強にはなりそうだ。

世界史の構造

On
by 卓 坂牛

ちょっと前に読んだ柄谷行人の『世界史の構造』を「読む」という特集の雑誌があったので読んでみた(『atプラスvol6』2010/10)。まずは柄谷を含め大澤真幸+苅部直+島田裕巳+高澤秀次による座談会が載っている。そもそもの本が難しいのに加え座談会出席者の広範な専門領域に話が入り込むと正直その関連性はもう僕の理解を超える。そんな中で大澤が自著『不可能性の時代』と比較して語ってくれたところは分かりやすかった。大澤は自著で「歴史の終わり」と思っていた時代(自由主義経済が最良のシステムだと思われた時代)が21世紀になったくらいから機能しなくなってきたことを示す。そしてそのオプション探しの必要性を提示。一方柄谷は時代を4段階に分割し古代から互酬性、略取と再分配、商品交換、そして新たな互酬性が来ると予言的に語る。つまり大澤の問題提起に柄谷は「新たな互酬性」という答えを用意したと大澤は語る。しかしてその答えが正しいかどうかについては明言を避けている。ところで一体柄谷の言う現代の「新たな互酬性」とは何なのか?この対談の表題にもある通り、やや乱暴に言えば、それは「抑圧されたコミュニズムの回帰」なのである。もちろん回帰とは直接的なそれではあり得ないが。
さて対談とは別にいとうせいこう、斎藤環、磯崎新、佐藤優の書評(感想?)が載っている。この中から磯崎の文章を読んでみた。磯崎にしては歯切れが悪い。というか簡単に言えば磯崎は賛意を表しつつ、円環状に閉じられた4段階目にこの制度がはめ込まれていることのみを批判している。系はもっと開かれているべきだというのが彼の主張である。それはもっともなのだが、そんな大枠の話はこの際どうでもよいようにも聞こえる。磯崎からはもっと直球の感想を聞きたいところだが、磯崎でも手に負えぬ問題ということなのか??

カタルシス

On
by 卓 坂牛

午後ジムに行ったついでに末広町のarts chiyodaで日比野克彦展を見る。日曜夕方の末広町は気味悪いほど人がいないがギャラリーは賑わっていた。「ひとはなぜ絵を描くのか」とは大仰なタイトル。でもそういうことを感じさせてくれた。とても良かったhttp://ofda.jp/column/。そこから地下鉄で隣り駅神田へ。友達のライブを覗く。50を超えたおじさん達の熱狂を見ると(まあこちらもそれなりに熱狂しているのだが)日比野さんの問いを反芻してしまう。「ひとはなぜ絵を描くのか」。日比野さんは自己の痕跡を残す本能?と語っていた。それもある。では、ひとはなぜ音楽をするのか?音楽は消えて残らない。カタルシスだろうなあやはり。スポーツに近いかな?

コンドル復活

On
by 卓 坂牛

朝九時に東京駅へ。三菱一号館とその脇の超高層を案内いただけるとのこと。たっぷり3時間近く見せていただいた。明治の組石造が忠実に再現されていた。それを現行法規に載せるために免振基礎の上に載せたり防火上の工夫をしたり、大変だっただろうことは想像に難くない。195,000㎡の超高層と5,000㎡の復元の工期が同じと聞くだけで充分であろう。ということはコストもそれなりにかかっていたと思われる。さてそこまでして美術館を造った事業者そして技術者には当然敬意が払われてしかるべきである。しかしどうも釈然としない。明治27年に完成したこの建物がどうして昭和43年に壊されてまた復元されたのだろうか?途方もない労力とお金をつぎ込む真の目的がよく見えない。
帰りがけ丸善によったら穂積和夫『絵で見る明治の東京』草思社2010が平積みになっているのでペラペラめくっていると最後のあたりに三菱一号館が登場している。そこには「とりこわしも復元も三菱の経営判断によるもので、文化財というよりも所詮は商業的な価値が優先された、、、」などと記されている。帰宅してネットをちょっと検索するといろいろな話に遭遇する。ネット上の話は虚実混合とはいえ、この開発の客観的な位置が見えてきた。つまり必ずしも諸手を挙げて賞賛されてはいないということである。とは言え、建築を志す者としては最終的にそこに良い建築があることが重要なことである。あそこにコンドルの建築があるということは無いことよりはもちろん素晴らしいことである。

石黒さんの丁寧な講評

On
by 卓 坂牛

朝一でゼミ。今日の一時間設計は縁側の家。これを3.5メートルピッチの林の中に木を切らずに配置し直すのが課題。平面形は変えてよいが、断面と延べ床を変えては行けないというのが条件。学生が設計中、僕はg-mailの連絡先を宛名印刷する操作を試行錯誤。しかし未だうまくいかない。10時から輪読。大林信冶他編『視覚と近代』名古屋大学出版会1999を読む。日本の視覚の本では最も網羅的で入門書として最適。
2コマ目デザイン論の講義。久しぶり。そろそろパワポも作り直さないと荒が目立ち始めた。午後製図講評会。今日のゲストは石黒由紀さん。体調が悪そうなので恐縮である。石黒さんのショートレクチャーを最初に受ける。彼女の建築は一見その外観の不思議さに目が行くのだが、とてもよく考えてあり共感するところが多かった。続いて2年生50人の受講者から昨晩選んだ20人によるプレゼント講評。石黒さんの丁寧な講評が2年生にはとても教育的。図面や模型を隅々までよく観察して適切なアドバイスをしてくれた。ありがたい。夜、駅前で懇親会。石黒さんも最初だけ顔を出してくれた。僕は終電で東京へ戻る。社内熟睡。四谷で芦田君にばったり遭遇。

アフォーダンスの専門家にお話を聞く

On
by 卓 坂牛

7時台のアサマで大学へ。午前中4年生の卒論ゼミ。まだ形が見えない。大丈夫だろうか?午後、明日の講評会でプレゼンする学生を選ぶ。今年は小粒だ。面白いものも、手抜きでどうしようもないものも少ない。4時半から早稲田大学の三嶋先生による異分野連携レクチャー。三嶋先生のアフォーダンス理論は僕の博士論文でも多いに参考にさせていただいた。特に建築の肌理を考えるとき、それが美的な問題以上のことをアフォードしてくれることを教えてくれた。それは三嶋先生の言う肌理の拡大率の逆数Τ(タウ)によってロジカルに表されるのであった。ということを思い出しながらレクチャーを聴いていたら、今日もこのΤが重要概念として登場した。
このレクチャーシリーズは学長裁量経費をもらって去年から行ってきた。振り返れば、リーテム社長の中島さんによるリサイクルの話で始まり、2回目はコンテンポラリーダンサー信大准教授北村明子さんによるダンスワークショップ。3回目は社会福祉学の理論家かつ実践家である加賀美先生による子供の話。最後は京都造形芸大の成実先生がファッションと建築を語った。今年は農学部の北原先生が森林の話、人文学部の祐成先生が社会学から見た住宅、そしてアルゼンチンから招いたロベルト・ブスネリが文化コンテクストを語った。そして今日が最後の三嶋先生である。8回それぞれ面白かったし、2年間やり続けてきた満足感もある。およそ建築というものは諸学の蓄積の上にあり、そうした関連性を学生に伝えたかった。果たしてそんな努力は実を結んだのだろうか。学長にプレゼンして金をもらい、スケジュールをこじ開け諸先生と調整し、部屋を予約しポスターを作る。好き好んでこんなことをするのは誰のためなのかと思わなくもない。でも一番楽しんでいるのは実は僕自身なのかもしれない。

構造家の資質

On
by 卓 坂牛

satoujunbook_.jpg
午前中事務所で打ち合わせ。シンプルな場所を森の中に作るというテーマ。シンプル=最小限という考え方もある。それってどのくらいだろうか?「起きて半畳寝て一畳」とも言う。でも茶室じゃ生活は難しかろう?カップ・マルタンには風呂がない。
佐藤淳さんから届いた『佐藤淳構造設計事務所のアイテム』INAX出版2010を眺めた。美しい写真が前半を占め、後半は構造解析プログラムのソースコードである。このヴィジュアルなギャップに驚かされる。そして、そう思いながらも良い構造家はこのギャップの底から双方を同時に見られる人なのだと思い直す。ソースコードの寸分狂いのない論理があやふやで心もとない視覚をアンカーするとき建築が生まれるということを良い構造家は教えてくれる。そんな構造家のあり方がこの本には詰まっている。また佐藤さんと仕事をしてみたくなった。

ポケットwifi

On
by 卓 坂牛

午前中選奨の審査。大田区のほうへ出かける。今日も前回同様住宅である。80㎡くらいのところに7人住むという家だった。考え抜かれたプランニング。構造からディテールへ連続的な思考の流れ。いいものを見せてもらった。昼ころ四谷に戻り軽くジムで汗を流してからソフトバンクショップへ。e-,mobileをやめてポケットwifiに変更することにした。ちょっとしたことだがこういう設定変更って面倒くさい。何かを解約して何かを契約するのは時間がかかる。さて、この機械どの程度使えるだろうか?バッテリーの持続時間と速度と何台まで本当に速度が落ちないで接続可能なのだろうか??
昨日同様未読基本図書でロラン・バルト(Barthes, R)渡辺淳訳『零度のエクリチュール』みすず書房(1953)1971を読み始めた。しかしこいつはエドワード・ホールと同じように読めた代物ではない。このころのヨーロッパ文学に慣れしたんでないと読めないなこれは。その意味では難しくとも『モードの体系』の方が僕には分かりやすい。

ある空間とある空間を区別させるものは何か

On
by 卓 坂牛

%E7%94%BB%E5%83%8F-0180%E7%94%B2%E6%96%90.jpg
久々に雨模様の東京。朝のあずさで塩山へ。現場は2階の鉄筋を立てこみ中。久々のRC現場で支保工のすき間をくぐりながら現場を歩く。午後甲府へ移動し住宅の現場を見る。内部塗装がもうすぐ終わりそうである。夕刻のあずさで東京へ。車中エドワード・ホール(Hall, E.T.)日高敏隆・佐藤信之訳『かくれた次元』みすず書房(1960)1970を読む。明々後日早大の三嶋先生にアフォーダンスについて講演いただくので付け焼き刃読書。未読基本図書に目を通すいいチャンスと義務的に読んだのだが、この本とても面白い。やはり定本にはそれなりの理由があるということだ。建築的に肯いたのは二つの空間を区別させる指標について。ホールは言う「その空間の中で何ができるかによって、その空間がどう感じられるかが決まるのである」例えば天井を触れるか触れないかで空間の高さは決定的な差を持つ。巾の狭い書斎などで両腕を広げた時左右の壁に触れるか触れないかでこの空間の巾は決定的に異なって感じられる。また段差や吹き抜けなどある空間で端から端まで歩いて行けるのか行けないかでこの空間の広さ感は大きな差を持つ。つまりそれは筋感覚が視覚を大きく助け人間の空間知覚を決めていくということである。「筋感覚」とは便利な言葉である。これから使わせていただこう。

土木の経費

On
by 卓 坂牛

久々に八潮に出向く。公園基本設計の概算を見る。箸にも棒にも掛からない数字ではない。合計額が予算をはみ出るのはいつものことなのでたいして驚かないが土木工事の諸経費が50%以上もあるとは知らなかった。どうしてこういうことになるのかちょっと理解に苦しむ。建築は役所工事でも15%くらいである。もし50%が適当な数字なのだとすれば、建築の15%は低過ぎるということになる。帰宅後ネットで国交省の基準など見ると現場管理費が37%一般管理費が13%と指定されている。うーんどうしてこれだけの諸経費が認められれているのだろうか?建築の現場は設計とのダブルチェックだからとは言え、、、ネットでいろいろ調べてもその仕組みは分からない。単にこれは慣習であり、土木はお得ということなのだろうか?
風呂に入り新聞を読む。日本企業が中国で新卒採用試験をしているというニュースが目に入る。ああやはりと思う。中国には一流大学出が蟻族と呼ばれ職に就けず都市近郊に集団で住んでいると聞いたことがある。その人材に誰かが目をつけるだろうと思っていたら日本企業が飛びついた。それも使い捨ての現地採用であはなく幹部可能性のある本社採用だからトップエリートが集まり、あっという間多くの企業が採用を決めたと書いてある。就職できない学生が溢れる日本を離れ企業が中国に出向く理由は単純だ。彼らの求める人材が多いからである。肉食男子が幹部を務める今の日本企業は腑抜けな草食男子に興味は示さない。肉食は肉食を求め中国に行くということのようである。しばらく中国で仕事をしたくはないけれど優秀な中国人を育てるのは興味深い。