Archive

Mar 2012

金正男(ジョンナン)擁立はあるか?

On
by 卓 坂牛

五味洋冶『父・金正日と私』文藝春秋2012を読む。金正日(ジョンイル)は3人の妻に4人の子供を宿した。最初の妻との子が長男、金正男(ジョンナン)、次の妻との子が長女、金雪松、そして3人目の妻との子が次男、金正哲そして三男、金正恩(ジョンウン)である。正日を継いだのは三男正恩であり日本のディズニーランドに来たところを不法入国で捕まり強制送還されたのが長男正男である。
著者がこの長男と太いパイプを作り数百のメールと数時間の独占インタビューをマカオと北京で行ってこの本にまとめた。なかなかのスクープである。
長男が後継ぎとならなかったのはスイスで教育を受けた彼の中にかなりの自由思想が芽生えてしまったからなのかもしれない。しかしわが子をそんな可能性のある資本主義国で教育させた正日と言う人は一体何を考えていたのだろうか?これだけのスクープの中でもそれは明らかにならない。正男は父正日のことと、自らの仕事のことは決して語らない。
正男は北京に住み中国の強力なバックアップを受けている。もし正恩がガヴァナンスを発揮できずそれによって北朝鮮がうまく機能しなくなった場合どうなるだろうか?中国は西側諸国との橋頭保として北朝鮮を守らざるを得ないと言われている。その時正男が送り込まれるのではないかというのが著者の読みである。そうなるとアジアのパワーダイナミクスはかなり変わる。

チェンマイ大学の豊かさ

On
by 卓 坂牛


タイ国立チェンマイ大学建築学科ディーンのエカチャイ教授が理科大に来られ、今後の大学間交流についてお話をした。チェンマイ大学のパンフレットを頂くと東京の区二つ半ぐらいの広大なキャンパスに素敵な建築学部棟がある。アメリカ同様タイでは建築学科は独立した学部でありエンジニアリングは別部門である。学生数は一学年100人大学院生が50人。理科大とほぼ同じ規模で、先生は40名。一昨日理科大建築学科ファカルティの歓送迎会をしたけれど40名はいなかったと思う。
エカチャイ先生はタイの東大チュラーロンコーン大学を卒業し、アメリカのフロリダ大とハーバードのGSDを修了しイリノイ工科大学でPh D.を取得という超エリートである。どうも現在の東南アジア、中国のエリート大学の教授陣の多くが欧米で勉強している。先日来られた上海同済大学や東南大学の教授陣もそうである。日本の大学で勉強したという人は少ないと思う。
それには理由がある。ここ数十年日本のエリート大学はアジアの留学生を欧米の留学生に比べて無視してきたからなのである。僕が学生の頃篠原研に在籍していた留学生はエール、ハーバード、パリ、イリノイ工科大学、などなど欧米のエリート大学ばかりでアジアは0、そして今でも東工大はとんでもない量の留学生を受け入れているがそのほとんどは欧米人である。
一方例えばETH(スイス連邦工科大学)では数十年前から意図的に中国の留学生を受け入れてきたそうだ。いずれ先進国の仲間入りをする大国中国の学生を程度が低くても積極的に受け入れてきた。そして彼らは今では国家の枢軸たる教育機関、政府の要職に就き国を動かす存在となっているのである。
そんな彼らがいまさら留学生を日本に送り込むわけはない。中国のトップエリートは殆どン日本に勉強しに来ないのはそんな理由からである。そして恐らく東南アジアも同じなのではなかろうか。
今からでも遅くはない。せっかく来てくれたチェンマイ大学と交流しよう。おそらくただみたいな学費とただみたいな生活費で日本よりはるかに豊かな生活が送れるだろうこの場所に多くの可能性が眠っている。経済的理由で日本の大学院に行けない学生も1カ月必死にバイトすればチェンマイで1年は過ごせるはずである。アルゼンチン以上である。

皮膚感覚の知性

On
by 卓 坂牛

歳をとるからそう思うのか? 時代が急速に進むからそう思うのか? 僕の建築的思考の枠組みによってそう思うのかわからないけれど、昨今世の中の「現実味」がどんどん薄れていくのを感じる。上記以外の言葉にできる理由をあげるなら、様々な情報の信憑性の希薄さとでも言える。
マトリックスやインセプションの如く自分の目の前で起こっていることまでフィクションであるとは思わないが、それ以外のことの多くはフィクションであってもおかしくないと思うのである。
昨晩、東大法学部院生、佐藤信の書いた『60年代のリアル』ミネルヴァ書房2011の後半を読んだ。すると彼も世の中はフィクションであると感じている(その理由は書かれていないが)。そしてそんなフィクションの中で生きる糧として「リアル」が必要なのだと書いていた。そしてその「リアル」とは「現実」ではなく、「現実に起こりそうなこと」でもない。それは自分たちの「生」に「さざ波」を与えてくれるものだと言う。そしてその「さざ波」とは60年代の肉体性(昨日のブログ参照)に通ずる皮膚感覚のようなものだというのである。
身体、肉体、皮膚、ざらざら、べとべと、触覚などなど。この本には現代美学のキーワードが沢山登場する。デザインをやる建築学科の学生にとってこんな言葉は必須である。だから院生ともなると(いや学部でも)「触覚優先の身体的建築」なんてオウムのように言い始めるわけだけれど、そうした感覚を普通の学生(東大法学部院生を普通と呼んでいいかどうかはさておき)も共有しているというのはちょっと驚きであり、ちょっと嬉しい。
こんな気分(これを皮膚感覚の知性と呼ぼう)を今の若い人の多くが共有しているのなら僕らの建築的射程は少し長くなるかもしれない。

60年代の学生を駆り立てたものは肉体?

On
by 卓 坂牛

現場への往復で佐藤信『60年代のリアル』ミネルヴァ書房2011を半分読んだ。著者は88年生まれの東大法学部の院生である。88年生まれの学生が60年代=安保闘争、全共闘の時代を描こうというのが先ず興味深い。加えてその描き方は別に法学部だから法的視点から描くのではない。26歳の一学生の視点で60年代のリアリティを見定めようとしておりその点が次に興味深い。一体なぜ草食男子と言われる、乾いて冷めた(と言われている)現代の学生が血を流すことを本望だと思っていたような60年代学生のリアリティに迫りたいのだろうか?
もちろんある種の異星人でも観察するかのごとく描くのであればそれは分かる。しかし著者の動機はその逆である種の共感を探す旅に出ようとしているのである。本書の前半は60年代のリアルと称して60年代の闘いになぜ学生がこれほどまでに駆り立てられたのかを分析している。そしてその結論は肉体性である。デモで肩を組み肉体が接触し、警官をぶん殴りぶん殴られ肉体が接触し、バリケードの中でひしめき合いながら肉体が接触する。その中に精神を高揚させる何かが生まれた。更に言えばバリケードの中には一つのコミュニティが生まれ、主義主張などどうでもよくそのコミュニティの連帯感に彼らは酔いしれていたというのである。
安保闘争は生まれてすぐでよく知らないが東大全共闘が安田講堂で陥落した映像をテレビで見ていた私の世代はこの分析を正しいとも正しくないとも言えない。彼らの思想の一端を少しは知りつつ闘いを見ていたわけでそれが単なる運動部の連帯感と同じだと言われても「はいそうですか」とは言えないし、一方でその闘いに実際に参加していた人々の証言には著者の言葉を裏付けるものが多くあり、最前線の人がそういうならそれは正しいとも思うわけである。
後半で著者は10年代のリアルと題して今の学生の気持ちと60年代の学生の気持ちの重なりを語る。果たしてそこに重なりはあるのだろうか?

松本は中央線的「ゆるさ」のターミナル

On
by 卓 坂牛

今日は3年生の研究室配属に向けた面接。1部(昼)4名、2部(夜)13名が今年の定員。それに対しそれぞれ5名、18名の希望者。
4時から1部の面接。今年は女性2名、男性3名、女性陣のポートフォリオのヴォリュームが男性陣の3倍くらいあってびっくり。信大時代を思い出す。あの頃は毎年研究室を仕切る女傑がいたもんだ。理科大もそんな時代に突入か?
終わってすぐに6時から2部の面接。2部は基本的に夜学だから様々な人たちがいて楽しい。単なる受験勝ち抜き組では無い。かといってもちろん受験脱落組でもない。
例えば
4大を卒業したけれど建築やりたくて編入した人
・・・こういう人は建築おたくにはない幅広い知識を持つ(場合もある)。
建築の専門学校あるいは高専を卒業したけれど再度大学で勉強したく編入した人
・・・・こういう人は専門学校でも上位者なので既にかなりの力を持っている。
設計事務所などで働いているけれどもっと勉強したいという人
・・・・こういう人はもうプロである。4年生のレベルは超えている。
既に一般の企業や役所で働いているけれど出来れば転職したい人
・・・こういう人は社会常識を兼ね備えており、発想が大人である。また、僕も行ったことの無いような世界中を渡り歩いておりこっちが学びたいくらいである。
まあいずれの方たちも現代の社会のごくごく一般的な普通の生き方からすこーしだけ逸脱してしてある意味ちょっとゆるーく生きようと一生懸命頑張っているのである。あれ?それって昨日ブログに記した中央線的生き方というやつによく似ている。(飯田橋を中央線的というのは無理があるかもしれないが、、、、)
昨日のブログを読んだ松本在住の建築家山田さんからメールをいただいた。松本は中央線文化のターミナル。松本とは高円寺、吉祥寺のアングラ文化を背負った輩が漂流し辿り着きそんな文化を根付かせた場所なのだと書いてあった。へーーーそーーーなのか!!
理科大からもそんな風に、にゆるーい文化を各地に送り届ける逞し輩が育つのではと期待したいものである。

中央線的なゆるい感覚

On
by 卓 坂牛

先日友達に勧められた山田詠美の『無銭優雅』幻冬文庫2007を読んだ。山田詠美は「うまい」と言われて読み始めた。しかし「うまい」は2番目の推薦理由で、一番目の理由はこれが「中央線」を舞台にした小説だったからであることを思い出した。
なるほど先日高円寺に行っても思ったが人々はそれほどあくせくすることなく、金は無いけれど、ゆるーく、楽しそうに、生きていると感じた。この小説のタイトル(銭は無いけど優雅)の通りである。
そんな彼らには一種の厭世感が漂う。たとえばこの小説の主人公である慈雨(花屋の女主人40歳ちょっと)とその彼、栄(予備校教師、歳は同じくらい)はお互いが人生で大きな褒美をもらったことが無いことを語り始める。そしてそのことは自分たちが世界から期待されていない=自分たちが自由に生きていく資格を持っていると解釈する。
高円寺あたりのカフェやギャラリーの女主人ってちょっとそんな自由さを醸し出している。
そしてその厭世感は暗くじめじめしていない。つまり能天気。しかし根っからの能天気かと言うとそうでもない。主人公慈雨は高二の姪に「慈雨ちゃんまじで能天気!」と言われ心の中で反論する、「でもね、自分を能天気のまま保つのには、才覚がいるのである。根性もいるのである。実は私にはそうではない自分を見つけてしまうのが恐くてならない」
世間様の常識からすこーしだけずれてゆるーく生きているのが中央線的(と言われる)生き方なのかもしれない。その生き方には少なからず厭世感や能天気が登場する。でもそうしたゆるい精神は放っておけばどんどん育つというわけでもない。それを維持するための努力が必要なのである。自分がゆるい部類だと思ってそちらに足を踏み入れれば主人公慈雨の心境の通り、そうではない自分を見出すのは恐いことなのであり、そうならないようにゆるい自分を常に演じ正当化しなければならない。
これってどんな生き方にも多かれ少なかれおこることだけれど。

高円寺カフェめぐり

On
by 卓 坂牛

昨日林さんの会の後坂本先生とお茶をした。その時三浦展が坂本先生と同じ主張をしていますよとお伝えした。三浦展の『高円寺』という著書には、高円寺には外部階段が多い。共用部を通らず直接部屋にアクセスする建築が沢山あると書かれている。共用部を通らなければ部屋に行けない建物は中央集権的、ダイレクトアクセスできる建物は個人の自由を保証すると言うのである。坂本先生わが意を得たりという顔で喜んでいた。
というわけで今日はかみさんと個人の自由を保証する町高円寺探検に出かけた。なるほどあるある。外部階段、高円寺なんて夜飲みにしか来たことはない。昼ふらふら探検している50代の夫婦はちょっと浮いている。
でも都心の若者の町と違って排除感がない。昼の雰囲気はガーリーではあるけれど親父やパンクや、ヘンなアーティストなんかも湧き出てきそうな匂いがする。この包容感はいいもんだ。普通の家を改造したカフェで昼食べて、木賃アパート改造したカフェでお茶。片方は一度店内に入り二階に行くタイプ。もう一つは外部から二階にダイレクトアクセスするタイプ。二階へのダイレクトアクセスはこういう風にお店に改装されると自由を感ずるよりは都市の立体性を視覚化する装置へと変化する。

●パンクの風が漂うギャラリ―

●藤村建築と遭遇

●内部階段タイプのカフェ二階屋根裏にも客席

●外部階段タイプのカフェ入口

●昔は木造アパートだったそうだ

パレスサイドビルと林昌二

On
by 卓 坂牛

「林昌二さんの会」と言う名の会があった。もちろん林さんを偲ぶ会なのだが、「偲ぶ」などというのは林さんらしくないと言うことでこの名になったと司会の安田さんが言っていた。
葬儀もごく少数の関係者で行われたので今日の会もごく少数の方だけで行われるものと思って行ったら150人くらい来られていた。パレスサイドビルの9階アラスカが人で埋まっていた。殆どの方がご挨拶も恐れ多い大先輩ばかりである。高橋てい一さん、長谷川逸子さん、坂本一成さん、木下庸子さん、と建築家の面々に加え、大学教員も大勢。理科大の先生もいらっしゃる、真鍋さん、宇野さんの顔も見える
最初に発起人代表の三栖邦博さん(元日建設計社長)のご挨拶。続いて来賓の内田祥哉さん(東大名誉教授)と池田武邦さん(元日本設計社長)がお話された。林昌二の作品は日建の本道ではなく日建に毒を撒くような仕事だった。それを後ろか着いて行く人が踏まないように慎重に進むことで日建が成長したと内田さんはおっしゃった。林さんの仕事が毒を撒いたかどうかは別にして、林さんの仕事が日建の本道ではないというのは全く同感である。日建はパレスサイドビルのような建物ばかり作っている事務所ではない。もっと地道にお金を稼ぐ仕事を多くしている。林さんが凄かったのはそういう会社の中で自分がパレスサイドビルのような仕事しかしないでいい仕組みを作ってしまったことである。
この建物に、特にこのアラスカに来るといつも思う。天井高が異様に低い。パレスサイドは基準階階高が3600しかない。アラスカのある9階は3400である。天井高は2300~2400である。今時の常識からすれば驚異的に低い。でもこの低さがこの場所の親密感を作っている。会の最後に皆で屋上に上がった。日建に入ったころはただの緑の眺望だったが、あれから約30年、広大な緑(皇居)は高層ビル群に取り巻かれた。こんな壮大な都市の風景は世界中見てもそうはない。
視界の両翼にはパレスサイド特有の二本の円筒形コアが聳え立つ。屋上階から16メートル突き出ている。その中には機械室が3段重ねで入っている。機械室をコアに集約させたことで広大な屋上庭園が可能となった。今時こんなきれいな屋上も少ない。そして背の高いコアは外観のプロポーションにも寄与している。日建の建物は中から考えるから外観のプロポーションに無頓着と言われる。でもこの建物はこの太ったコアを突出させることでスレンダーに見せ、ガラスの水平性のエンドにアクセントを与えている。基準階のコア内部も毎度思うが良く出来ている。丸いエレベーターホールの周りにトイレがありPCのスリットから自然光が入ってくる。丸い平面形なので複雑なクランク無く中の見えないドアレストイレが可能である。エレベーターホールには9台のエレベーターに対し呼びボタンはホール中央に二組あるだけ。人の行動を読んだ設計である。いつまでたっても古びないデザインというのはこういうものを言うのだろう。
やはりパレスサイドは林昌二の(日建のではなく)代表作である。

夫婦中庸路線

On
by 卓 坂牛

サラリーマン家庭での専業主婦の家事労働に対する年間評価額は276万だそうだ(立岩真也『家族性分業論前哨』生活書院2011)。と言っても1996年の経企庁の数字だから今はもっと少ないかもしれない。専業主婦なんて言葉はもはや現代では死語のようにも聞こえるが統計的には未だに世帯数の7割くらいはいる。
そもそも良妻賢母の標語の下に女性を家庭に閉じ込めたのは日本近代の産物。かといってこれが日本特有のことだったかと言えば否。ナポレオン法典でも「夫は妻を保護し妻は夫に服従せよ」と謳われた。
日本の特徴的なところは良妻よりも賢母に重点がおかれていたこと。日本国のために命をかけ、学歴社会の中での識者養成が母親には求められた。良妻賢母は近代日本の国策に組み込まれていた。しかし100年以上経ってもそのあたりの事情はあまり変わらない。
今の日本でも相変わらず子育ては母の役目。そして受験勉強をさせるのも母親。そして母の知性が子に伝わるらしく両者の学力には相関関係があるという調査結果もある。母親も大変である。
しかし母親の愛情も仇になることがある。過剰な愛と支援は子供をスポイルする。親の愛は適量がいい。そこで専業主婦も少し働くのがいいだろう。旦那が社会で500万稼ぐなら主婦もがんばって230万稼ぐとよい。そうすれば主婦は家内労働の270万を加えトータル500万の稼ぎで旦那とイーブン。加えて適度な労働は子への愛情も適量とする。
夫婦の在り方は多様で良い。専業主婦も否定はしない。男女全く同権もあり。でもこの不況下、子供をうまく育てながら生活の質もあげるとなればこんな中庸路線も悪くない。

もっと民意を

On
by 卓 坂牛


井上勝生『シリーズ日本近現代史①幕末・維新』岩波新書2006をやっと読み終え、牧原憲夫『シリーズ日本近現代史②民権と憲法』岩波新書2006を読み始めた。この時代は戦争と内乱(一揆も含めて)で埋め尽くされる。もちろんそんなこと以外にも沢山の出来事があったはずだが、そんなこと書いていたらとても新書には納まらない。
これがフランス革命に約1世紀遅れてやってきた日本の近代化の始まり。時代が変わるというのは(革命)どこでも物騒なものである。大昔の話とは言え同じ国の出来事とは思いづらい。現代はいきなり後ろから刺されるなんて言うことの無い(少ない)安全な世の中。幕末・開化の時代とは異なる。でもそれもいつまで続くのやらと不安な今日この頃。開国当時ほどとは言わないまでも不満をぶちまけたいことは現在進行形で増加中である。それなのに不満の噴出が形にならない。選挙で選ばれたことを盾にカリスマ気どりで強引なことをやるのも問題である。自由民権運動とは言わぬがもう少し民意を吸い上げる方法論が語られても良いのでは。
やはり『一般意志2.0』がリアリティを持つのだろうか?