Archive

May 2015

ヒカリエでやっているグラフィックデザイン展勉強になります

On
by 卓 坂牛

150504%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%88%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
翻訳書の「はじめに」を書き始めて一気に書き上げようと思ったのだが、やはり「はじめに」だから章ごとのあらすじを入れねばと思い翻訳原稿を読み始めたら、飛ばし読みとは言え時間がかかった。夕刻、頭も少々疲れたし、諦めて今日は終わり宣言。ジム行って走る。その後渋谷で「日本の47人」というグラフィックデザインの展覧会を見る。最近グラフィック本を作っているので興味津々。一体このデザインから何が読み取れるのか自分が実験台。その後飯田橋にて家族でBD会。ヒカリエで配偶者には鉄のフライパン、娘には京和紙の団扇を購入。店の人の感想。「フライパンはお母さんにかと思った」「娘に団扇って超渋い」確かに!

後建築gokenchikuの可能性

On
by 卓 坂牛

150503sawaragi%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
椹木野衣は『後美術論』(美術出版社2015)の中でこう述べている。美術史というもののなかで美術はジャンル化される。ジャンル化されないものは存在しなくなってしまう。ところがジャンルを破壊して命名できない状態になった状態にこそ新しい美術があるのではないか。それを彼は「後美術gobijutsu」と命名した。そしてそういうジャンル破壊の末に現れるものは往々にして音楽と美術の結婚だという。その最も分かりやすい例が小野ヨーコとジョンレノン。正直言うとそれ以外に登場したアーティストに馴染みのある人は少なく、YOU TUBEで確認しながらページをめくった。こうしたアーティストのほとんどはヨーロッパ特にイギリスが多いように感じた。そう考えると確かに僕の狭い現代美術史の知識においてイギリスは少ない。
ところでジャンル化されないというのは面白い概念だと思う。建築においてもありうる話である。建築は建築として大きな概念としては存在し続けるだろうけれど、低成長時代の21世紀においては建築にも新たなが概念が出てきているのは言うまでもない。そこにアートと融合したようなジャンル崩壊した「建築のようなもの」がもっと出てくる可能性は高い。「後建築gokenchiku」の可能性である。

文科省の助成金に唸る

On
by 卓 坂牛

140502%20%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
国際交流課から文科省の通知が送られてきた。興味ありますかと聞いている。大学の国際化に向けて文科省は今年度、中南米、トルコと交流する事業に5年間で2.5億出そうという助成公募である。採択は8件程度。さて、とりあえず学術振興会のウェブサイトから例によって大量の要綱などをDLして眺めてみる。出したい気持ちはもちろん高い。これだけあればアルゼンチン、チリなどとかなりのことができそうだ。しかし困難と思われることも多い。
困難その1:全学的取り組みにしなければならなく(そりゃそうだ年間5千万なのだから)建築学科のみでやれる話ではない。となるとどこかと手を結ばなければならないのだがそういう相手が思い浮かばない。国際肌の先生はいるのだが、工学系でラテンアメリカに興味のある、あるいは関係を持っている先生はあまりいないのではなかろうか?そう思うとなんだか花火を打ち上げても四面楚歌の可能性は高い。
困難その2:国際化の実績が少ないのでこの書類が通る確率はとても低い。
困難その3:学生の国際化の興味も実力もやや低い我が大学でこのプログラムを回すほど学生がついてくるだろうか??
うーん連休明けに国際課とご相談しよう。

緑と水がきらきら

On
by 卓 坂牛

150501%20%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
昨日はイタリアン食べてからアフリカ料理屋に行き最後は沖縄料理屋。よく食べてよく飲んだので今日は昼間ジム行って走って走ってアルコールを抜いた。ジムからちゃりんこで大学に向かう途中四川料理屋のランチで海鮮タンメンを頼んだら焼きそばが出てきて面食らった。二人しかいない客のもう一人の人が頼んだものらしく。僕のタンメンは既にそのもう一人の人が食べていた。彼はそれでもいいやと思って食べているようであった。しかし僕は焼きそばの気分ではないので替えてもらった。
今日は本当天気がいい。外濠の緑と水がキラキラ輝いて気持ちいい。

竹内君お祝い

On
by 卓 坂牛

150501%20takeuchi%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
事務所の竹内くんが3月から日本工業大学の准教授に就任し、事務所でお祝い+送別会を行った。リーテム中国工場の図面を書き始めた頃に事務所に来て、すごい量の図面を描いてすぐに管理建築士を引き継ぎ丸7年働きその間7個の建物を竣工させた。7年間に7個できるというのは他の事務所はどうだかわからないが、うちでは幸運とも言える。住宅、ギャラリー、児童養護施設といろいろな建物を設計してくれた。特に他の建築家があまりやらないだろう児童養護施設を3つも設計し、竣工させたというのはかなりのノウハウの蓄積だろう。是非このあたりを大学に行っても継続的に考えてもらえれば嬉しい。とにもかくにもご苦労様でした。