Archive

Aug 2017

丹下健三の瀬戸内性

On
by 卓 坂牛

学会初日、建築論・意匠小委員会主催で「現代建築の実験場としての『瀬戸内海文化圏』というパネルディスカッションが行われた。奥山さんが司会で松隈さんが丹下、朽木さんが増田、西村さんが磯崎、佐原さんが80年代から90年代を総括、そして岡河さんが2000年代をリゾート性という概念でまとめた。面白かった。でももっと瀬戸内海の固有性に踏み込んでほしいという気もした。一体この瀬戸内海の快楽性とは何なの?一体モダニスト丹下は瀬戸内でもザ丹下だったの?違ったの?という話を聞きたかったという気もする。ただ丹下の軸線は瀬戸内の島の間に沈む夕日が一筋の光線となって海に消えていく光景を原風景として生まれたという話を聞いて一つ、ああ、瀬戸内の意味が現れた気がした。

市電緑化

On
by 卓 坂牛

朝広島原爆ドームのあたりを走る。5時半くらいだけれど走っている人は数名いる。ピースセンターは重文に指定されたからか仮囲いで入れなくなっている。修復工事中だろうか?道を渡るとたまさか市電の駅の前で軌道敷内が芝生なのを目にした。ビルバオの綺麗な芝生を思い出す。市内全域がこうなるといいなあ。東京もこうなるとありがたい。皆で車を捨てよう。

地方の疲弊

On
by 卓 坂牛

木村誠『大学大倒産時代』朝日新書2017に都内大学の合格者数にしめる首都圏人口の割合の変化が記されている:1986年(僕が大学院を出た年)とその30年後を比べている。

東大47.3%→55.2%

東工大61.6%→74.7%

一橋44.7%→69.4%

早稲田51.8%→73.9%

慶応56.0%→72.6%

地方から都会の大学に送り出す経済力がなくなったとみるのが自然なのだろう。地方再生という意味では、地方大学が地元の優秀な学生を獲得できればそれはそれは大歓迎なのだが、、、

ポンピドーの日本の建築展

On
by 卓 坂牛

ポンピドーメッツで日本の戦後建築展というのが始まる。キュレーターは21世紀美術館で同様の展示を数年前に行ったフレデリック・ミゲルである。僕のパインギャラリーも小さく展示されていて。展覧会オープニングの招待状が届いた。行こうかどうしようか?来週だからなあ。

α Space Insertion

Taku Sakaushi

Project background

This project was launched to inherit the memory of the initial building of Re-Tem Corporation and improve the surrounding environment. The initial office facing towards a planned road must be moved backward. The discussion on the possibility of dragging back the building with the constructor in consideration of the structure concluded that the building would collapse if dragged. The client agreed with our proposal for inheriting the colors and shapes in the memory of his family in an abstract manner without regard to the original building. The office, carving of deity and small shrine as well as the outline of the entrance of his birthplace were to be integrated into the overall plan.

 

Program

The office to serve as an archive of corporate history tends to be something closed like a warehouse. However, we proposed the addition of some extra space in consideration of the future possible use of the site as a meeting point of corporate executives or for local communication by the client’s parents. I simply insist that the space should embrace something a little open with a purpose different from the main intention of the building. I will describe the three reasons below that have led me to this idea.

 

A building is a frame

The first reason is associated with my idea “Architecture is frame”. An architect who was my teacher once said “A man will get ‘accustomed to’ a building”. I felt somewhat disappointed hearing that as getting “accustomed to” a building could also mean that one might lose the sense of freshness in the building. Since then, I have been thinking of the building that “no one gets accustomed to”, the concept difficult in principle. Buildings are fixed and do not change. However, the surrounding environment, neighbors and cars you see from a building, or people, furniture or pets if you turn your eyes into a room are not fixed. These will remain changing. Leaving aside the fixed property of buildings, I wanted to create a building that would always be new to you. To this end, I reached the conclusion that a building can only be a frame of these changing objects.

 

A building open to a city

The second reason is related to my experience when working for Shinshu University in Nagano. In those days, I was addressing the problems of streets with closed-down shops in the Nagano city center. These problems apparently specific to local cities could also occur in urban cores. Once the sites with greengrocers, fish markets or bars are cleaned out to construct apartments or offices, the ground level will be ruined in a moment. To achieve a lively city, the ground level must essentially be revitalized by a building open to a city. The local problems might be caused by large retail stores, motorization or other factors that cannot be solved by architecture alone. However, something must definitely be improved with architecture, that is, to create a continuous crowd in the ground level developed as a city.

 

A building accepts us

The third is related to an earthquake disaster. When the Great East Japan Earthquake occurred, I struggled to arrive at a hotel in a local city where I felt devastated by the images on TV. In Tokyo, a number of people unable to return home started to find themselves unknown where to go after the earthquake. Some public facilities that blocked the entry of people like a fortress were accused. I felt sure a building would be no fortress. I thought a building should be as flexible as a sponge that absorbs people.

 

Residual space

The historical archive of the company (A) that follows the building outline as abovementioned is structured with twobys every 303 pitch as a modern, abstract equivalent of the existing building to express the notion of abstractness. In contrast, the α space (B) I decided to create for the threereasons above is designed to be widely open space facing towards the garden and promenade to enable various types of communications. The space is structured to be open fanwise so the client will be able to view his memorable pine tree. The open α space (B) has been inserted into the closed space (A), and the residual space is used to make the storage space. Also, a chimney-like space is extended in this α space (B) to let the sunshine not only in the α space (B) but the closed space (A) at the same time. The phosphate-treated steel plates are used to cover the α space (B) as a material that tells the history of the client company initiated as a steel recycler.

 

Garden and promenade

The garden serves not only as that for the α space (B) but as the promenade for the client’s parents. The footpath is made of concrete panels while the other sections are arranged with paving or garden stones found there as well as the gargoyles taken from the client’s birthplace. On part of the concrete wall partitioning the neighboring premises, the outline of the entrance of the client’s birthplace has been reproduced with

concrete and the relief of the old office has carefully been preserved and placed on the wall. The carving of deity has been modernized with concrete in synchronization with the fan-like shape of the α space. It would be wonderful if the century-old company just reborn in the modern world can create a new mode of corporate communications here in the future.

 

  • name of the architect

Sakaushi Taku

  • name(s) of the studio or associates (if necessary)

O.F.D.A.

  • title of the project

Pine Gallery

  • date

May 2013

  • location

Mito

  • program of the project (ex. house, office, industry etc.)

Gallery and tatami space

  • floor area (square meters)

122.31

  • photo credit

Hiroshi Ueda

 

 

 

ロバート・アーウィン

On
by 卓 坂牛

林道郎『静かに狂う眼差しー現代美術覚書』水声社2017は本の出来方が面白い。もともと川村美術館所蔵のアートをもとに著者が企画する展覧会のカタログてき書物が、より一般化して展覧会と切り離された本となった。川村所蔵の作品は主としてアメリカモダニズムなのだがけっこうそうでないものもお持ちと知りびっくり。

林の話しは展覧会から切り離されているので所蔵作品以外にも飛ぶのだが、留学中にジェンクスの授業に出てきた、ロバート・アーウィンの光と空間が懐かしく、そしてかっこいい。

ザッハなぜぐにゃぐにゃなの?

On
by 卓 坂牛

早稲田大学の藤井先生が『こんな建物だれがどうしてつくったの?−−現代建築100の読み解き』東京美術2017という本を監訳されFBでお披露目されていたので「面白い」とコメントしたら送ってくださった。ありがとうございます。しかし内容は思っていたものと違った。予想していたのはだれも知らない、でもとんでもなく不思議な形をした建築をだれがなぜ作ったのかということを調べたもの。しかし実際はだれでも知っている(建築業界のひとなら)建物についてであった。というわけでこれは素人向けの本なのでした。しかしそういう目で見ると建築素人による「なんでこんなけったいな建物あるのだろう」という疑問に答える本としてよくできていると思う。ぜひ素人の方に売れるといいなあと思うわけである。しかし一方で玄人の人向けにこういう本を本気で作ると面白いなあとも思った。なぜザッハの建物はぐにゃぐにゃしているのかということを真剣に追求するとどうなるのだろうか???

15分の1模型

On
by 卓 坂牛

進行中プロジェクトの15分の1模型を作っている。こういう中途半端なスケールを使っていいのか?と半信半疑なのだが、展示スペースに無理なく搬入できる最大限の大きさと考えるとこのスケールになった。まあスタディ用じゃないからよしとしよう。アルゼンチンでは三角スケールに25分の1とか45分の1とかある。アメリカもまたインチ、フットなので12進法の聴きなれないスケールがある。お国柄である。

ナラティブかファクトか

On
by 卓 坂牛

アーサー・C・ダントー(Arthur C. Danto)山田忠彰 監訳『芸術の終焉のあと—現代芸術と歴史の境界』(After The End of Art – Contemporary Art and the Pale of History)三元者(1997)2017名著がやっと訳された。この本の美術史における価値は計り知れないのではなかろうか?しかし60年代前半にブリロボックスが作られ、グリーンバーグの作り上げた美術の終焉を迎えたことの位置付けが20年後たって1984年にやっとなされたことがさらにこの10年後に本書にまとめられたというこの歴史的な段階的な認識の時間経過というものに驚かされる。そして近代美術がカント哲学を基礎として作られそれが崩壊するという一連の歴史とそれに関係しない美術とがあるという認識(例えばシュールレアリズム)は実に面白い。ダントーからすると歴史はかなりリニアでそれに関連するものも大いにあるというのである。建築もそう考えるとそうなのかもしれない。歴史の流れを作る建築というものがありそれに関連しないものはたくさんあるのだろう。

でもそれって本当かなと思う。歴史の流れ(ナラティブ)に載らないものを歴史ではないという権利はどこにもなく、つまり逆に言えばナラティブでなければ歴史ではないというのはどこかおかしい。

このナラティブを作る筋道か?事実の点在か?というのは数年前の東南大学でのシンポジウムでの重大なテーマであった。そしてその答えはでていない。

本を読むのは教師の義務

On
by 卓 坂牛

先日とある出版社の方になぜそんなに本を読むのかと聞かれたので「教師の義務」と答えた。それは消去法から導かれるのだが、、、、というのも大学の教師が学生に教えられることは何かと考えた時に建築の技術的なことだとするなら、そんなものは教師よりはるかにゼネコンや設計事務所の人間の方が知っている。ではデザインの感性かといえば、そんなものは学生の方がいいものを持っている場合もある。では何か??それは知識でも感性でもなくそれらを振り回す哲学でしかない。そして哲学といっても建築の哲学である。そんな哲学は圧倒的な建築及び建築外的思考の上にしか醸造されないと僕は考えている。そのためには本を読むしかないし、それが教師の数少ないレゾンデトルを強固なものにする方法なのである。