On 
				by 卓 坂牛
			・今年は一年かけて博士の学生と週二のゼミで考え続けた。考えることの楽しさを改めて楽感じた。
・学会では小委員会の仲間と建築論・意匠論のアンケート、研究会と最初の一歩を踏み出した。
・春、夏と学生を連れて三つの国に行った。
・8月からJIAマガジンの編集長を行っている。気がつくと締め切りが迫るこの編集稼業は建築とは違うスピード感でけっこう楽しい。
・秋にスペインからエンリック•マッシプ=
・後期から芸大で「建築の制作」を教える。ロシア、フィンランド、
・夏に研究室で設計していたコワーキングスペースが竣工、
・娘は夏にニューヨークのFashion Institute of Technologyを卒業しインターンシップで引き続きニュー
・去年の11月から始めたジョギング建築めぐりは1年間続いた。すでに400近い建築を見た。まだ見るものがある限りは続けたい。
・今年も多くの方から多くのことを学び楽しい一年だった。来年も懲りずにおつきあいください。宜しくお願いします。
	ASPRIME 千代田富士見
On 
				by 卓 坂牛
			青木茂のリファイン建築「ASPRIME 千代田富士見」は今年完成し今年グッドデザイン賞を受賞した。1981年にできたレンガタイル張りの専門学校が真っ白な共同住宅に変身した。敷地面積:467.07 m²、建築面積:285.86 m²、延床面積:891.25 m² 。
 
  
  
  
  
 
Architecture as Frame
On 
				by 卓 坂牛
			 自分の最初の作品集、Architecture as Frameは建築を建築の外側の世界である自然や人や生き物などなどを切り取るフレームだと考えた8年前の思考とその作品をまとめたものです。その後建築にはフレーミングだけではなくリフレームする力があるとしてArchitecture as Frame and Reframeを2年前に上梓したらArchitecture as Frameは絶版となりました。すると出版社が電子書籍化を勧めてくれたのでお願いしました。定価はこちらで設定し紙の時は3292円だったのですが電子化して1944円と買いやすくなりました。是非ご覧ください。
自分の最初の作品集、Architecture as Frameは建築を建築の外側の世界である自然や人や生き物などなどを切り取るフレームだと考えた8年前の思考とその作品をまとめたものです。その後建築にはフレーミングだけではなくリフレームする力があるとしてArchitecture as Frame and Reframeを2年前に上梓したらArchitecture as Frameは絶版となりました。すると出版社が電子書籍化を勧めてくれたのでお願いしました。定価はこちらで設定し紙の時は3292円だったのですが電子化して1944円と買いやすくなりました。是非ご覧ください。
 
  
 
 
 
 
  
  
 


 
  
  
 
 
  
  竹山実のペンシル型マンションが中目黒近くの交差点に建っている。ネオアージュ中目黒(1990)という名前でワンフロワ1室で90平米程度。11階建で11戸。
竹山実のペンシル型マンションが中目黒近くの交差点に建っている。ネオアージュ中目黒(1990)という名前でワンフロワ1室で90平米程度。11階建で11戸。
You must be logged in to post a comment.