Archive

Apr 2010

「貝島さん」は女性原理か?

On
by 卓 坂牛

3120wwYrTHL__SS500_kaijima.jpg
午前中、修論、卒論ゼミ。設計組は今年からレジメは要らないので「A1一枚に何か表現して持ってくるべし」という指示をした。これが結構面白い。訳のわからない言葉を並べられて苛立つよりか、よほど精神衛生上いい。しかしいつかはレジメを睨んで言葉が出なくなる日が来るのかもしれない。そう思うと何時苛立つかだけの問題のようにも思うのだが。午後は製図。課題の最初はいつもコンセプトをA3にポスターのようにまとめさせるのだが、これがまあひどい。
帰りのアサマで貝島さんに頂いた『建築からみた まち いえ たてもの のシナリオ』INAX出版2010を読む。かきおろし半分、既往原稿半分の本である。こうやって読ませていただくと、今まできちんと彼女の文章を読んだことが無かったことに気づかされる。読みながらふと昨日まで読んでいた『「女の子写真」の時代』の最終章を思い出した。それは写真における男性原理と女性原理と題して90年代に始まる女の子写真の女性原理とは何かを分析するものである。そこで著者は宮迫千鶴の80年代の書『〈女性原理〉と「写真」』(国文社1984)を参照する。この書では細かく男性原理と女性原理が提示されそれがそのまま飯沢の本に引用されている。そして著者は90年代初期の「女の子写真家」が極めて女性原理的だったけれど、90年代後半の特に蜷川に至ってはもはや女性原理だけでは説明がつかず両性具有的であると結論づける。
貝島さんも「女の子写真家」同様90年代に登場したのであり、女性原理が支配しているのかと考えてみたくなる。確かにそういうところはある。例えばこんな原理を彼女の文章に感じる「〈男性原理〉は普遍化された感情によって「私」を見失い、〈女性原理〉は固有化された感受性によって「私たち」を見失う」。貝島さんの本では殆どの文章で私が登場し、そして対象の何かに関連する固有の誰かが登場する。決して誰がそう考えているか分からないような「〇〇はそう考え得る」。などという分析的抽象的論文的な語り方はない。これは宮迫の原理によれ女性的である。しかしそれでは、貝島さんが一方的に女性原理に支配されているのかと言えばとてもそうは思えない。そもそも東工大の博士課程に進もうなどと言う時点で男性原理に突入している。さらに言えば夫とタッグを組んで建築を作ろうなどいうことも既に女性原理を半分放棄している(まあ彼女の夫が男性原理の人であるかどうかは検討の余地があるのだが)。つまり彼女の語りは女性原理に包まれながら、その本質のあちこちに男性原理が残滓の如く見え隠れするのである、、、、、、と書いてきて本当だろうか?とはたと考える。確かに彼女の生き方や作り方は両性具有的かもしれないが、やはり文章は読めば読むほど女性的かもしれない。

女の子写真

On
by 卓 坂牛

41ovcKFnnaL__SS500_.jpg
事務所に寄って東京駅へ。9時のアサマに乗る。車中飯沢耕太郎『「女の子写真」の時代』NTT出版2010を読む。石内都、長島有里枝、HIROMIX、川内倫子、やなぎみわ、蜷川美花。皆僕がデビュー当時から好な作家たちである。特にHIROMIXの写真集は今でも鮮烈に覚えている。どこかの本屋の写真集のコーナーで手に取った瞬間に欲しいと思って買った気がする。でもその理由がよく分からない。なんだか新鮮だと思ったし、こんなものの見方は今まで無かったなと思ったのである。
この本を読んでみて分かったが、長嶋有里枝とHIROMIXを発掘したのはアラーキーなのだそうだ。なるほどこういう感性をすくい取れるのは同様な感性の持ち主なのかもしれない。彼女たちが世にデビューし始めたのは90年代後半なのだが様々な分野に女性感性が浸透し始めるさきがけだったかもしれない。
午後大学院の講義、教授会、ゼミ、今日は『第一機械時代の理論とデザイン』を読む。ちょっと古臭い本だが、こんな本を読んでいる奴は信用できる。最後の1時間は即日設計。毎回名住宅のプランを覚えてこさせ、その建物を3階建にしろとか、面積を半分にしろと変わった指示を出す。名住宅のプランを暗記させるのが第一の目的である。今日はカーンのエシェリク邸。何を覚えるのかは学生が選んできた。結構渋い選択である。この建物のプランを変えずに木造にして屋根をかけて自然に開かれた住宅にせよと言うのが今日のお題。1時間でこれをやるのはなかなか大変だが、今日は3年生の成績がよい。3年生はまだゼミに所属していないが、この即日設計は自由に参加を認めている。頑張って先輩を追い抜け!!!

建築家とは建築家を続けられる人のこと

On
by 卓 坂牛

31ywPRIeDUL__SS500_yamamoto.jpg
ちょっと早めに事務所に行って今日の勉強会の予習。午後から勉強会やっと第四章のethical fallacyの訳読み合わせが終わる。
帰宅後山本想太郎さんから送られた『建築家を知る 建築家になる』王国社2010を読む。建築設計を志す学生に読ませるにはベストの本である。建築士の法的制度から、その制度の海外との比較(日本の制度の特殊性)さらに建築士と建築家その差などなど。
序の中に共感する部分があった。著者は建築家になるにはどうしたらよいかと質問されることが多々あると言う。それに答えて著者は「建築家とは、建築家を続けられる人のこと」であると言う。その理由は建築家であり続けることが困難だから。確かにこの仕事は倒産することがない代わりに仕事が無くなることはいくらでも起こり得る。そうなればその時点で建築家であり続けられないことになる。さらに仕事があったとしてもその仕事が様々な意味で自分の建築家と言う定義に当てはまるものになるかどうかの保証はない。もし自分の定義に当てはまらない仕事であれば仕事はあってもその仕事をしていることは建築家を継続していることにはならない。だから建築家を続けることはとても大変なことなのである。

有名

On
by 卓 坂牛

終日家の雑用。夜ジム。帰り家族と待ちあわせをして家のそばのトマトラーメンで夕食。怪物君がテレビ化されている。小さい頃読んだ漫画なのでちょっと驚きである。その上主人公の怪物君を演じるのは嵐の大野君である。原作者の藤子不二雄は藤本 弘と安孫子 素雄という二人組。小さい頃は一人の人間の名前だとばかり思っていたので二人組と知った時は驚いた。さらに彼らがいつからか合作ではなく独りで描き始めた後も藤子不二雄の名前で通していたと言うのにも驚いた。更にコンビ解消後のそれぞれのペンネームが藤子不二雄Ⓐと藤子・F・不二雄と言うのにはまたまた驚いた。差がよく分からないではないか。でも築き上げた有名な名をそう簡単に捨てられないということか。

打ち上げ

On
by 卓 坂牛

午前中早稲田の講義。先週より少し増えたかな?午後事務所で打合せ。夕方『建築・都市ブックガイド21世紀』 (建築文化シナジー)の出版打ち上げを新宿で行う。彰国社の神中さん五十嵐さん、南さん、暮沢さん、天内さん、たちとお会いする。この本五十嵐さんの編著ということなのだが、五十嵐さんが7割書いている。そういう編著ってあるのだろうか?それって殆ど単著である。というのもこれは五十嵐さんが書きためていた書評などを集めたもの、だから彼が書いていないモノが僕らに回って来たということである。南洋堂でやった建築女子展が話題に上る。信大の植松さんのプロジェクトが超渋いと五十嵐さんが言う。でもプロジェクトが渋いのではなく、課題が渋いのである。

甲府の葉桜

On
by 卓 坂牛

甲府遠征。8時半のかいじで甲府へ。車中、大竹文雄『競争と公平感』中公新書2010を読む。競争原理の中に生きる資本主義社会のわれわれがどの様な時に公平性を求めるのか?相手のことをいたわる気持ちがどの様な状況で生まれるのか。考えさせられる。10時半に甲府。今日はひどく寒い。雨が降りしきる中、駅前の葉桜が寒々しい。例によって午前中は住宅の打合せ。今日は新しく発見した屋根瓦を提案。一枚一枚が少しむくりのついた瓦である。今まで提案していた平瓦より屋根に綾がつくのでとお勧めする。提案は無事了承された。昼を御馳走になり甲府まで送って頂く。甲府から塩山に移動し、午後は塩山での打合せ。今日のメインは照明のスイッチングと各ユニットのキッチン。1000㎡のスイッチングの説明はなかなか時間がかかる。読めないスケジュールや読めない補助金の資料の協議は五里霧中である。2時半から始まった打合せは8時まで。休みなしにぶっ通しである。こちらは集中が切れそうになるが、クライアントは根気強い。偉いものである。8時に辞して8時半のかいじで東京へ向かう。さすがに腹が減って車内販売で駅弁を買おうとしたが、一つしかなく二人で分けた。

金箱さんの構造の本はお勧め!

On
by 卓 坂牛

51ZVYwZ-xfL__SL500_AA300_%E9%87%91%E7%AE%B1.jpg
朝一で修論ゼミ。今年のm2は二人アルゼンチンに留学したので4人と少なく少々楽である。「動物と植物」「コンヴァージョン」「巣」「視覚」とテーマは面白いけれどどう発展するだろうか?午後4年生の製図。受講者が少ない。もう少し積極的にやって欲しいのだが。夕方のアサマで長野に打ち合わせに来ていた金箱さんと一緒に帰る。金箱さんの新刊を頂く。タイトルは『構造計画の原理と実践』(建築技術2010)。金箱さん曰く、これまでの構造設計の書は普遍的原理をとうとうと述べるか、極端に数値的なもので数式が連続するかに偏っている。そこで普遍的原理と個別的な実践を常に平行的に解説する本を書きたかったそうだ。確かに内容をみると様々な構造的手法が全て実例(しかも全て金箱さんの設計した)とともに解説されている。構造の個別性が重要であるというのは裏返せば、普遍的原理だけでは解決しない問題が多々あり、その場その場で判断していかなければいけないことが重要であるということだ。この本は僕が知るなかでは最も一般構造的であり、それでいて感覚的なだけに終わっていない本だと思う。初めて構造の本をきちんと読んでみようかという気にさせてくれた(読むぞ!)。4年の製図の教科書にはぴったりである。ぜひ皆さんご一読を。

香山先生の新書・親書

On
by 卓 坂牛

午前中『中廊下の住宅』を読み終える。明治から昭和をざっと見ると日本住宅の平面は武家、農村の伝統を引き継ぎ、接客空間と生活空間の画然とした区別を特徴としてスタートする。そしてその区別を更に合理的に明確にするために中廊下が生まれる。明治30年ころから西洋住宅模倣が始まり、玄関ホールを介して田の字に仕切られた各部屋へ独立的に入りそこに2階への階段もあるという合理的(廊下と言う無駄の無い)平面が生まれる。そこに居間中心型(玄関から直接居間に入りそこから各室に分散する)平面が登場するも、中廊下が再度復活するという、なんだか堂々巡りをしてきたというのが流れのようである。そう考えると平成のプランと言うのはやはりかなり違う。家族のありかたや生活スタイルが変ったというのが大きな原因だろうか?
午後の製図は敷地見学。善光寺の脇までチャリで行く。桜が満開。花見でもしたい気分だが夕方からどんどん気温が下がって来た。明日はまた10度である。
夕食後、今日郵送された香山先生からの郵便を開封。先生の新刊『建築を愛する人の十二章』左右社2010が入っていた。達筆のお手紙も同封されている。先生はいつでも丁寧で美しいお手紙を下さる。放送大学の教科書の改訂のつもりで書き始めたのだが一冊の本として「建築の根本について考え直してみました」とのことである。そんな分厚い本ではないので一気に読み切った。ペンシルバニア大学でのカーンやヴェンチューリの教育が先生に大きな影響を与えたことがよく分かる。例えば第二章「空間は私を包む」ではミースのガラスの空間を否定してこう言う「この中で、自分の居場所を見つけ優しく憩うことのできる人はどこにいるであろうか」。そしてヴェンチューリの授業を振り返り、壁の包容性を説く。ヴェンチューリはこう言ったそうだ「建築において、壁は常に、少なくとも二枚重なっている」壁には外側の表情と内側の表情があるべきだというヴェンチューリらしいアンチモダンの言葉である。現代建築がとんでもなく抽象的に進むのとは裏腹に、ざっくりと作られる方向もある。その意味でこの言葉は少々気に留めておきたいところである。全体を通して決して奇をてらった言説が散りばめられた本ではないのだが、香山先生ならではのあっと何かを思い出させるような建築の基本が随所に散見される素敵な本である。大学生には是非読んでほしい意匠の教科書である。
%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%201kouyama.jpg
親書を公開するのも憚られるが僕が最も好きな硬筆の字体なので是非お見せしたい。お許しを。

春休みの活動

On
by 卓 坂牛

朝のアサマで研究室へ。車中『中廊下の住宅』を読み続ける。まだ途中なのだが結構面白い。午後一大学院講義『言葉と建築』。この講義も回を重ねて来たのだが何回やっても講義前の予習が欠かせない。読むたびに分からないところが出てくる。この本はとにかく人名が山のように出てくるのだが、「いったいこの人はどんな人か」とディテールが気になってくる。講義後新しい4年を入れての最初のゼミ。院生は春休みの活動を報告。本を10冊読むか、コンペを二つ以上出すか、どこかでバイトするかという宿題を出したが、バイトした学生は0だった。確かに自分も院生になって事務所のバイトはしなかったかもしれない。テーマは3つだったが、学会の論文書いたり、蔵の改造を皆でやってお店を作ったりとなかなか多彩な活動報告だった。

アーティストファイル2010・日本のデザイン2010

On
by 卓 坂牛

午前中に六本木に行く。国立新美術館で「アーティストファイル2010」を見る。福田尚代の作品が印象的だった。そのままミッドタウンのデザインハブに行く。と行っても初めて行くところで、こんな奥まった所にギャラリーがあるとは知らなかった。「日本のデザイン2010」という展覧会が行われていて、イデーの黒崎さんとか、曽我部さんとかのステートメントがいろいろな形で展示されていた。詳細はコラムに書いたのでそちらをご覧ください。http://ofda.jp/column/イデーでランチしながら六本木クロッシングまで足を伸ばそうかどうかと迷ったがやめた。作品集に寄稿くださった先生への御礼の品を探す。コーヒーカップ、花器、パステルなど。帰宅後献本する皆さんへの送付状を書く。結構時間がかかる。
411RlBqq4yL__SL500_AA300_.jpg
私の作品集細々と発売中。モノ好きな方は是非アマゾンでご購入ください。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8D%E2%8B%8D%91%EC