古澤さんの独論
古澤大介さんの博士論文(『再生建築における〈転用〉の建築論的分析及び実践的検証』2019/2)を拝受、拝読。再生建築における創作論の可能性を探るべく、いくつかの事例分析を行なった上で新築への応用可能性を検討している。事例分析をする上でのアリストテレスの四因論を駆使した枠組みの作り方がなかなか見事である。そして創作論においては自らの過去の案を既存建築とみなして事例分析で検証した物理的、意味的、目的的転用の手法を応用している。博士論文の創作への応用は建築家の博士論文の書き方の一つのタイプであるがそのベースとなる分析が貧弱だと創作論も覚束ない。しかし古澤さんの論文にはしっかりとした骨格がある。そして創作が単なる提案ではなくリアルなものなので迫力がある。
から傘の家
篠原先生のから傘の家に坂本先生、白澤先生、武田先生など篠原研の先輩、スチュワートさん、奥山さん、塩崎さんたちと訪問。数年前に訪れたことがありそのとき今のオーナーが配偶者の女子美の同窓生と知り驚いた。
改めてじっくり見させていただきこんなスケールのいい空間を30代で作っていたことに感動。先生はこの設計をしていた時はまだ助手だったなんて信じたくないけど事実。
この家を誰か買い取ってくださる方はいませんか?一年以内に買手が見つからないと解体される運命です。
(この写真は以前伺った時に撮った物だが、この登り梁の断面は平行四辺形であることを先輩たちから教わる。それを先生は大工さんに伝えたけれど大工さんは間違えたらしい)
博士
イチロウが50までやると言ってできなかったことは残念だけれど、50までやると公言したからここまでこれたと言っていた。なので多少危うくても目標は公言したほうがいいのかもしれない)。そこで言うがこれから毎年一人くらいずつ博士を取得させたいと思っている。その理由は博士の学徒がいると研究室の知的レベルが上がるからである。その状態を維持したいと思っている。これまではデザインの研究室だからデザインして作ると言う実践を重視してきた。しかしこれからはそれに知的な意匠論を付加したい。そのためには研究室メンバー一人一人のレベルを上げないといけない。と言うわけで来年から博士に入るかもしれない2人とミーティングをした。仕事をしている人たちだから時間はかかるが月1くらいでゼミしたいと思う。
イチロウ
先日病院でNumberに載っていたカズの巻頭インタビューを読んだ。練習する事は苦ではないと書いてあった。今朝ジムで自転車をこぎならイチロウの引退インタビューを聞いた。毎日自分の限界を少しずつ超えるとある時変わった自分にであえる。と言っていた。二人はそっくりだと思う。自分も「昨日の自分を少しだけ超える」と言いきかせている。たくさん超えるのはとてもできないけれど少しだけ超えるとなればできないことでもない。自転車こぎも毎日5キロカロリーだけ目標値を上げている。文章もスケッチも少しずつ直し書き足す。翻訳も半ページずつする。そうするとそんなに大変ではない。しかし昨日を少し超えるためには時間もかかる。一日が30時間あったらなあと子供頃から思っているが今でもそう思う。
You must be logged in to post a comment.