Taku Sakaushi

Diary

ウエッブ進化論

突如雪が揺る長野を後にして東京へ。新幹線の中で『ウエッブ進化論』を読み始めてちょっと衝撃。目から鱗。いろいろな思いが錯綜する。全部読んだわけではないのだが、この本どうもグーグルの戦略を賛美している。そしてグーグルの10の戦略を示し、その一つであるウエッブ民主主義に注目する。それはグーグルの世界での使用者数億人の総意が物事を動かすというものである。簡単に言えば、金をかけずにマーケット調査をしているということなのだ。また別の見方をすると、単に人々の趣向だけでなく、物事の意味づけさえも総意で決められるということである。これはちょっと本当かとも思うかもしれないが、例えばウィキペディアのような辞書はそういう側面がある。そしてそれを結構使っている。今朝もそれで英語の哲学用語を引いていた。でも論文に書くなら、やはりOEDが必要かなあ?と思って、OEDのCDを買おうか迷った。しかしいつかウィキペディアの方が望まれる時代も来るのかも知れないと、この本を読みつつ感じた。人間の総意が瞬時にリアルタイムで集計されているということなのである。
でもやはりまだ割り切れないなあ。なぜかというと。ウエッブ上での民主主義と言うが、それは民主的主体が不在なただの数のようなものだけが動く可能性を感じるから。ぽんとボタンを押すだけな世界。ちょっと間違えて押してしまうような世界。アマゾンで本を注文するあの最後のエンターキーを押す世界である。アマゾンは明らかに僕の本の購入量を増加させている。あの簡単さ。それがネットのあっち側の戦略であると思うからかなあ。

3 Comments

  • 2006年3月30日 @ 9:23 AM
    mitsuoka

    僕もあの本は少し興味を持っているんですが、プライオリティの問題から読めていないんですよね。確かに、もしもこのままネット端末が増加し続けて、瞬時に私たちの総意が集計されるのであれば、古代ギリシャ以来の『民主制度』なのかもしれませんが。
    但し、ネット世界(グーグル)の場合には、その総意形成までのプロセスが透明になっていないのは大きな問題です。つまり、
    ①技術的に、自身の選択が総意に反映されていく過程が見えていない。(つまりクリックと反映の過程。見えなければ操作の可能性を否定できない)
    ②個人の認証の問題。(プログラムさえ組めれば、誰でも100万人の総意になりうる。)
    が問題だと思うわけです。ギリシャの民主制が「ユートピア」としてあるのは、「意志を有した主体(個人)」が「誰にでも公開された議論(過程の透明性)」を通じて「合意」を形成するからであって、それを代議制やメディアが歪めているというのが、一つの典型的な近代以降の民主主義の腐敗論者の指摘なわけですから。

    Log in to Reply
  • 2006年3月30日 @ 10:56 AM
    松下 幸司

    私もこの本には興味をもって読ませていただきました。
    オープンソースの問題はお二人がおっしゃるように確かにあるでしょう。しかし、閉鎖コミュニティでは得ることのできない、予期せぬ知恵が得られる可能性もあるので、プロセスの不透明さ・それによる不正などのリスクをどこまでケアできるかにかかってきます。
    WebによるSNSが日本で巨大化している記事がありました。半ば閉鎖的お仲間コミュニティによるソースの限界がどこにあるのかがまだよく見えません。確かに安心、リスクが少ない面はありますが、進化の可能性がどのようなシステムによって保証されるのか、まだまだ課題はありそうです。
    今後、私はSNSとグーグルタイプ、どちらも実プロジェクトで試行することを計画しています。また随時、皆さんと議論させていただきたいと思います。

    Log in to Reply
  • 2006年3月30日 @ 2:37 PM
    mitsuoka

    初めまして>松下さま
    坂牛さんのBBSですので、長いレスポンスは避けますが、少し誤解を生むような書き方をしてしまったようです。
    僕がお伝えしてしたかったのは、「オープンソース」というネット社会における「民主的なるもの」としての理念型の問題ではなく、19世紀以降、特に社会思想よりの文脈で議論されてきた、「公共圏(public sphere)」における問題としてとらえているということです。
    もちろん、両者が完全にずれているというわけでは全然ないのですが。

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On March 29, 2006
by 卓 坂牛
in 未分類

3 Comments

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.