Taku Sakaushi

Diary

景観論

デックス.jpg
原稿を書くために景観の概説書をいろいろ目を通し始めた。そのうち一冊は景観法それ自体である。つまり法令の解説書。今まで地方の条例レベルだった景観が一昨年法律となった。しかしちょっと変わった法律でこの法律を適用するかどうかは自治体の判断に任されている。そして建物の良し悪しは定量的な許認可ではなく、質的判断をプロがやる(確認さえおろせない行政の人手不足の現況でこんなことできるのか?)。また歴史的建造物の保存とか、重要樹木の指定とか景観地区を定め形態規制までかけられるそうだ。
そんなわけで長野の景観条例は変わったのか(その昔長野で仕事した時は景観条例の事前協議もした)ホームページを見てみたl。しかしあまり変わってはいなかった。保存建築の指定がされていたことくらいか?この法律ができてもドラスティックに何が変わるわけでもなさそうだ。
景観は確かに単体の話ではないから行政に期待するところは大である。大いにやって欲しい。しかしやるならかなり大胆にやらないと効果はない。私の経験で、「ああこれは効いたな」と思ったのは台場の仕事をした時。現在のデックス東京ビーチのコンペの時都は地区計画をかけて建物の形態規制をした。海際の建物高さをぐんと落としたのである。この時は規制をかけられたにもかかわらず納得がいったし、できたものも規制がかかってよかったなと思った。残念ながら、他には行政の効果的な処置を感じたもの(条例でも指導でも地区計画でも)はない。
なぜないか?もちろんちょこちょこと規制があることは知っているが、そんな規制は屁みたいなものである。あったって無くたってアーバンデザインには関係ない。そんなことをするくらいなら、駄目な建築家に仕事をさせないほうがはるかに効果的だ。要は個別のデザインの力にかかっているのである(台場の形態規制はデザインの問題ではない、地区計画などで規制しないとできないことである)。そう思うと法的な景観の議論にはどうも力がはいらない。ただし大掛かりな方策は何度も言うがやればよい。そしてその場合は単なるデザインだけでなく、様々な経済的なバランスと支援も含めてやればよい。そのときはもはや建築家の出る幕ではない。

2 Comments

  • 2006年4月7日 @ 6:59 PM
    松下 幸司

    建築の形態を敷地ごとに、デベ、施主、建築家の良心、裁量に任せるのは限界があります。アーバンデザインが地域デザインに裁量を思い切り振るうことの出来る制度設計が法律、条例、地区計画などでなされることが必要だと思っています。デベ、建築家を上手にコントロールすることができる街医者のようなオーソライズド・アーバンデザイナが地域ごとにちゃんといることが必要ではないでしょうか?これには各界の人々のご意見を求めたいところです。

    Log in to Reply
  • 2006年4月8日 @ 7:48 AM
    坂牛

    どうも毎度。
    行政が質的判断をするのはできるなら素晴らしいと思っています。でもそんな予算を確保できないであろうと思うから、ついできないことを言うなと言いたくなります。ただ、長崎市長や川越市長のように行政に本当にやる気のある人が居て、景観やる人は配置換えさせず目を肥やすみたいなことを言い始めると可能性はあるでしょうね?行政に本当のプロを作れるかということにかかると思うのですが。こう言うのは民間委託は無理な気がします。もっと町内会的なものでそれを行政が仕切るということが必要ですよねえ。僕がバーゼルでバイトしてた時は山間の町の集合住宅だったけど2ヶ月間僕のやってたことは屋根のスタディでそれも地元町内会の公聴会用のものだったのです。
    景観に対する住民の意識も重要なファクターですよね。

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On April 5, 2006
by 卓 坂牛
in 未分類

2 Comments

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.