Taku Sakaushi

Diary

建築家廃業宣言

ちょっと前に『photo documentary nippon 2004-2006』gurdian garden 2006という若い世代の写真集の話を書いた。若いカメラマンを対象とした公募展に選ばれた15人のカメラマンの写真集である。そして、その中に風景を写したカメラマンが二人いてその郊外集合住宅の表層写真がホンマタカシと変わらないのであった。それはどうしてなのだろうか?郊外には表層しかないの?裏はないのか?
東と北田の『東京から考える』のによると北田は均質化したと言われる郊外住宅地に育ったそうだ。しかしその均質というのは大人の視点であり、子供時代はその中にいくらでも裏や抜け穴を発見して楽しんでいたという。それを彼は郊外の裂け目と呼んでいる。一方東の住んでいた青葉台にはそうしたものはなかったという。そしてどうもその後の郊外開発はこの裂け目を極小にする論理で作られているようだ。そう、やはり裏は消滅してきているのである。そしてこの裏が消えてきれいな表面が均質的に生まれる理由を東はポストモダニズムの多様化の論理にその一因を求める。誰でも来られて、だれでも使える、誰にとっても安全であるというのはポストモダンの多様化(使う側の)の論理であり、その論理は、security universal design sustainableとまとめられる。確かにこの3本柱は現代建築ではずせないお題目になっている。さてこの郊外の論理は「jusco的郊外」という呼び名も与えられているのだが、それはいまや都会を侵略しているという。都会というのはここでは二つの状態を指している。ひとつは伝統的な街区であり、もうひとつは劇場的(シミュラークルな)な街である。ここに「jusco的郊外」が侵略してくる。この「jusco的郊外」とは北田の言葉で言えば「ある空間を意味に基づき調整するのではなく量的に捉えモノと情報のアーカイブをつくる」もののことである。つまり僕なり簡単に言えば、街は味わうものから必要な情報を摂取する場へと変貌しているということである。そういう意味合いおいて北田はヒルズを「jusco的」と呼ぶのである。
あー説明するのに疲れたが、つまり冒頭記した郊外に裏はないのか?という僕の疑問には「無い」という答えが二人から得られたし、その原理が都会にも侵入しているということのようである。
急に娘の話だが、12歳になる娘に誕生日とかクリスマスとかにプレゼントをせがまれ、それでは買い物に行って食事でもするかというとネットで買うという。街は味わうものどころか、情報の摂取どころかもはや不要になっているのでもある。
建築家のように作る人間からするとちょっと困ったことでもある。情報化時代に物理的環境としての建築は不要という巷の議論にイージーに与するつもりはなかったがもはや無視できる状況でもないのかもしれない。
伝統的街区を残すことに血道をあげる気はないし、シミュラークルな街はまして作る気はしない。かといってjuscoシティにも興味はない。そうなるともはや作るものはないのである。『10+1』の都市論のテーマはついに直近(139号)のものになると「いまや都市や東京について語るこの意味が分からない」というところまできているとのことだが、建築版で言えば「いまや都市や東京の中で建築をつくることの意味が分からない」というところまできているのかもしれない。
というのはまるで冗談である。社会学者の理屈はやはり使用する側の論理だなあと思う。物理的構築物には作る側の論理みたいなものも絡み合っている。それは建築家の意思のようなもののことではなく、そこにいやおうなしにはいってくる建築、クライアント、施工者の経済学的、心理学的、工学的論理みたいなものである。そういうものは使用者の論理とはまた位相を異にする部分がある。だから彼らが言うほどシンプルに均質化した郊外的都市はできないのであり、それゆえ僕らにはまだやることはある。しかしてそれはなにか??今度のシンポジウムまでに考えておこう。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On February 25, 2007
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.