Taku Sakaushi

Diary

インタビューに備えて

来週のインタビューに備えて坂本、多木の対談を読み返してみた。なるほどこの頃からスケールについてはかなりしつこく言及されている。多木さんも初期を幾何学的プロポーションとし、代田の町家あたりから、身体的プロポーションあるいは有機的へと変化してきたと指摘する。家型が有機的とは?と思う人が多いのだが、家型とは別に切妻のことではない。切妻だと思っているひとは家型をフォルマリズムと思い有機的とは考えない。しかし家型とは「住む」ということに人が持つ原初的で本能的なイメージのことなのである。と坂本は言う。しかしてそれは形ではなくて何なのか?
篠原の弟子である坂本の最初の一歩は篠原からの離脱なのだが、その姿勢が最も色濃く現われるのはアンチクライマックスな手法である。篠原がいかに大きな部屋を作ろうかと考えたのに対して、坂本はいかに小さな部屋を作ろうかと考えた、篠原が非日常性を標榜したのに対して、坂本は日常性の中での発見を望んだわけである。そうした坂本と篠原の対比は先日書いたフェルメールとレンブラントの対比によく似ている。違いはフェルメールが誰でも分かるのに対して坂本はなかなか分からない点であろう。両者とも日常を標榜して、物語を嫌い、構成にこだわり、細部のスケールに傾注するのだが、フェルメールは誰でも分かり、坂本は分からない。何故こんなに難しいことになるのだろうか??
午後事務所に行きパースを3つほど描いて山本さんに渡す。広間の天井高、アプローチのサッシュ割、2階広間の家具。帰宅して日本対アルジェリア戦を見ながら夕食。結果は2対1。まあ実力どおり。勝負の世界は正直だ。
夕食後大友良英『musics』岩波書店2008を読む。彼は僕と同い年である。彼のcdは数枚持っている。ライブは一度行ったことがある。別にノイズが好きなわけではないのだが、setenvの入江君オススメということで行ったまでである。この本の中にノイズの定義が書かれている。曰く、ノイズとは自分が聞きたい音を邪魔する音とある。なるほど。つまり大友に言わせればノイズファンにとってノイズはノイズではないのである。つまりノイズとは音自体の属性ではなく音の置かれる文脈によって変化する相対的な属性だということである。大友と言うミュージシャンはこうした音の社会構築性にこだわる。彼の文章を読んでいると、音環境と視環境はよくよく似ていると感ずる。そして坂本を思い出す。つまり坂本の建築へのスタンスは大友の音へのスタンスと相通ずるのである。坂本は大友が音自体に興味がないように建築の物自体に興味はない。そういうフェティシズムを嫌う。そうではなく彼の興味は建築の意味を生み出す社会なのであり、ある文脈におかれた建築の意味なのである。
さて違う分野で同じ興味の持ち方をする大友の音楽と坂本の建築はいずれも難しい。その理由は何故か?それは二人とも物自体にこだわらないからであら。平たく言えばコンセプチャルだからである。つまり作る側が物自体にこだわらない場合、見るほう、聴くほうは見たもの聴いたもの中に作者を見出せないわけである。作者を理解するにはそこから考えなければいけない。見たもの聴いたものを根拠としてそのコンセプトを追いかけなければいけないのである。その分だけ彼等は難しい。
もちろん彼等の音自体、物自体を好きだという人はいる。しかしそういう人は少ない。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On August 10, 2008
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.