例の会
午前中奥山さんの新作を見に駒澤大学へ行く。オープンハウスには行けなかったので今日見る機会を作ってもらった。スチュワート先生も来られていた。矩勾配の切妻打ち放しである。最近の建物は全てこの形式で彼の形への強い意思を感ずる。見終り東工大に行きスチュワート先生の新しい部屋を案内してもらう。緑ヶ丘棟の3階に素敵な部屋が出来ていた。ひょんなことからアンソニー・ヴィドラーの話になる。スチュワート氏は彼の最も面白い本はuncanny architectureだと言う。日本語で読んだよと言うと、この本は日本語に馴染むコンテンツではないからサカウシなら英語で読んだ方がいいと言う。そうかもしれない。ヴィドラーの翻訳はとにかく日本語がよく分からない。それに比べてspectacles and useは英語で読んだのだが実に読みやすかった。次に最近の彼の著書であるHistories of the Immediate Present: Inventing Architectural Modernismに話が移る。これは近代建築史史のような本であり、カウフマン、ロウ、バンハム、タフーリの趣向が作り上げたモダニズムを浮き彫りにしている(と思われる)。この本を辺見たちと翻訳しようかと思ったという話をしたら、これは薄いがとんでもなく背景の濃い本なので日本語に出来るようなものではないという。ある人がこの本を翻訳する予定のようだと言うと、誰だか知らないが難しいのではないだろうか、そもそもヴィドラーはこうしたテーマの本を書く適当な人間ではなくむしろ自分の方がうまく書けるだろうと言っていた。相変わらずのすごい自信。
その後国士舘大学の助教授の職を辞してAAスクールに留学して帰国した美濃部君の帰国報告を聞く1時間半のプレゼンテーションは実に内容が濃く面白かった。バイオミメティック建築の設計プロセスを細かく詳細に亘り聞いたのは初めてである。建築を取り巻くマイクロクライメットを形として取り出し、インテリアクライメットとの相互関係を建築化するというものであった。もちろん主役はコンピューターである。終わって思わず質問した。それはこういうことである。ヴィドラーはspectacles and useで現代の建築の四つの潮流(ランドスケープ、生物学、プログラム、建築固有の問題)は全てコンピューターの発達によって可能となった。しかしコンピューターが作る形態はアドホックであり、そのチョイスはまして恣意的であるのが現状。しかしいずれコンピューターの発達により最適解は適性に選び得ると言うのである。さてそんな可能性をあなたは感じるか?と聞いた。彼は即座にそうは思わないと答える。それなら彼のやっていることは詩的な創作のための技術と称したきっかけに過ぎないのか??
夜東京テックフロントで坂本研obの集まりである「例の会」が行われた。こちらも内覧会には来られなかったので今日初めて見せていただいた。会の乾杯の音頭を頼まれ、篠原坂本研出身のサカウシとしては大岡山の駅前に二人の恩師の建物が並んで建っていることが楽しく、嬉しく、しかもその作風のあまりの違いに驚愕であるとの感想を申し上げた。
(今日見た二人の建築への感想はコラムをご覧下さいhttp://ofda.jp/column/)。
You must be logged in to post a comment.