Taku Sakaushi

Diary

伊勢再考

伊勢神宮から帰ってきて、石本泰博の『伊勢神宮』を再度眺める。そしてここに撮られているような伊勢の姿は、実際にはほとんど見ることができなかったことに気づく。4重に塀で囲われた本殿の中にはまったく足を踏み入れることはできないのである。我々は伊勢に行って何を見てきたのだろうか?見られないという事実を見てきたのだろうか?しかし、見られないことが不愉快だったかというとそうでもない。ある種の空気を感じて帰ってきた。一昨日届いた『建築と日常』という雑誌に香山さんのインタビュー記事が載っていた。曰く「伊勢神宮・・・あれはすごい。なぜすごいかと言うと、言葉が一切ない」言葉はないが思想はある。そしてそれは行為に置き換えられる思想だというようなことを書いていらっしゃった。伊勢では年間に何百という神事が行われている。香山さんはその日常的な行為のことを言っている。つまり伊勢のすごいのはそのモノではなくそこで行われているコトだというわけである。そう考えるとそこに見えているものはまあどうでもいいということになる(と言えば言い過ぎなのだが)。むしろ肝要なのは人の作法が毎日毎日延々と繰り返されているというその事実ということになる。確かにその指摘に共感する部分もある。言葉の無い建築と言えば日本の建築はほとんど言葉がない。その中でも神道には何も無い。西洋の建物はある程度全て理屈である。言葉がある。そして言葉とは形なのだと思う。周到な理屈はそれだけである表象を生み出す。アリストテレス以来の「形相」とはよく言ったものだ。概念は形に直結してきたのである。そして西欧においては形相は常にもっとも重要なものであり、形こそが建築なのである。しかるに日本では、言葉がない。言葉が無いとはすなわち形がないということに等しいのだと思う。
伊勢に行く前になんだかんだと10冊近い関係書を読んでみたが、形のことを丹念に書いてある本は少なかった。井上さんのものでも千木だ勝男木だと飾りのようなものの話。そこに紹介される伊東忠太の神社論でさえ①切妻②板壁③草葺④非装飾の四つしか特徴はあげられていない。つまり神社とはほとんどその形(言葉)にアピールするものがあるわけではなく、それ以外を作ろうとしたものなのである。そう考えなければあの無骨で平坦な伊勢を見てパルテノンだなどと言った西欧の有名な建築家の心情は計り知れない。
伊勢で特徴的な構築物に平入りの建物の前に切妻の建物を置く形式がある。この配置はデザイン的に考えると全く理解不能である。平入りの水平線の軒の美しさをわざわざ切妻で見せないようにしているのである。それなら出雲のように最初から切妻にすればよいではないか?と思いたくなる。しかしそうつぶやくと誰かにそれは違うと諌められた。伊勢をデザインなんていう近代的色眼鏡で見るお前が間違っていると言うわけだ。そうかもしれない。伊勢には言葉とか形とかデザインとかは存在しない。そういうものがあの場所を作っているのではないのだろう。そこにあるのはとても原始的なものである。これを建築と呼ぶべきかどうか迷うほどの無骨な構築物である。しかしだからこそ現代の建築の常識を超えた面白さがそこにはあるのだと思われる。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On August 20, 2009
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.