Taku Sakaushi

Diary

フリーな一日

やっとフリーな1日。今日は町の骨格を見たく、南へ向かう。先日のベルグラーノ大学の課題がそうだったように、この町は南北が不連続。唯一南北に走る地下鉄の終点で降りる。ここは地上鉄道の始発駅でもある。地下鉄を上がるとヨーロッパ風の壮大な鉄道駅に出る。フィラデルフィアのように巨大。しかしそこから一歩外に出ると、突如町が荒廃した感じである。タクシーでカニミートという大西洋の入り込んだ小さな漁港の町に辿り着く。ボカジュニアーズの本拠地もここにある。ボカは漁港の労働者が作ったチームだそうだ。この比較的荒れた(と言えば言い過ぎだろうが)ダウンタウンにスタジアムは建っている。タクシーの運ちゃんが分らぬスペイン語で何か叫びながら何度もスタジアムを誇らしげに指さしている。カニミートにはアルゼンチンの代表的画家キンケラ・マルティンがカラフルに仕上げた町。町にはキンケラにあやかった画家が絵を売っている。モンマルトルのようであるが、彩度の強い色は南である。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20083KANIMITONOKODOMO.jpg
カニミートにいたキュートな子供たち
昼を食べて市内を巡回する二階建てバスに乗る。24時間以内ならいくら乗っても600円。一気に北へ向かう。町が徐々に整備されていくのがよく分かる。海に面して新しく埋め立てられてできたお台場のような島に入ると超高層が林立している。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20107UMETATETINO.jpg
ブエノスアイレスの超高層
かなり意識的に街区に対して45度振って建てている。当たり前の手法だが効果的。カルトラバの橋を横に見ながら西に向かう。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20118KARUTORABA.jpg
カルトラバっていくつ橋作っているのだろうか?
セントラルパークの4倍ある(と聞いた)公園を横に見る。これだけ大きい公園を維持するのはかなり大変だろうが金が無くても、国の借金を返さなくても、こういうことをやる所がラテンのおおらかさだ。バスは再び南に向かう。途中で降りて、パレルモ地区に行くべく地下鉄に乗ろうと駅で待っていたが、人もいなけりゃ電車も来ない。すると駅の係員がやってきてなんだか言っている。どうも電車は来ないぞと言っているように感ずる。すごすごと改札を逆戻りする。どうもストのようである。喜納さんの話ではこの国ではデモやら、ストは当たり前。デモで道路を封鎖しても警官は排除さえしないそうだ。仕方ないので進路変更してサン・テルモという昔の面影が色濃く残る街並みに向かう。ボカ地区同様北のヨーロッパ的な小奇麗な街と対照的に泥臭い(メキシコのような)低層の町である。現在では骨董屋が数百と立ち並ぶ。パンパの民芸を現代的にアレンジした店を覗く。このあたりは観光客も多いせいか兄ちゃんは英語がよく話せる。僕が東京から来たと知ると、トヨタカップ常連のボカジュニアの話をし始めた。今日はボカの大事な試合があると言う。今晩見に行くと言うと羨ましがられた。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20220SANTERUMNO.jpg
サンテルモの市場食料品と骨董店が同じくらいずつ並んでいる
6時ごろ、ぎりぎりホテルでバスに乗り込む。今日の試合はてっきりさっき見たボカスタジアムでやるのだとばかり思っていたのだがアウェイである。相手はベレス。ブエノスアイレスの西の方に向かっているのだが、結構遠い。いろいろ客をピックアップして着いたら8時半。バスの兄ちゃんがくれぐれもスタジアムで写真を撮るなという。べレスの本拠地だから荒れるのでカメラは危険だと言う。
この試合は「ニッサン南米チャンピオンシップ」と言う。最近はスポーツの試合を宣伝用にスポンサーするのが常識だろうが、ここまで来てニッサンに会うとは思わなかった。巨大スクリーンからは何と大音量で日本語の宣伝が流れている。日系人がいるからか?
サッカースタイルは実に日本に似ている(ような気がする)。試合前の応援合戦は激しいが最近ではJリーグも負けてない。ゴール裏の公式サポーター以外も殆どの客はベレスのサポーターであり、年季の入った酔っぱらい労働者たち。ボカは港湾労働者に支持されているというがベレスも負けてはいない。僕らの席は放送席前のかなりいいところだが周囲はこの過激な親父たちが飛び跳ねるは叫ぶは歌うはの大騒ぎである。入る時にボディーチェックはされるしペットボトルは没収されるのに当然のようにサポーターたちからはテープの嵐、発煙筒、花火である。どうやって持って入ってくるのだろうか?サッカーよりも彼らに圧倒された。恐ろしくてひたすらベレスの勝利を祈っていたら見事1-0でベレスが勝った。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20028BOKA.jpg
試合前の興奮
アルゼンチンと言えばサッカーだがこれはどうも下層階級の楽しみのようである。上流階層はポロや競馬。これらの競技場はブエノスアイレスでも北のいいところにあるし。

4 Comments

  • 2009年9月18日 @ 6:44 PM
    Oscar

    94年にブエノスアイレスに行ったときにはボンネットバスがまだ走っていました。
    当時は「ヨーロッパになりたくて、なりたくて、結局なれなかった街」、という感じを受けました。写真で見る街は私の見た街の印象とずいぶん変化したようです。
    そういえば最近の外国土産は「5本指靴下」が受ける、というのをお教えするのを忘れていました。遅かったですね。

    Log in to Reply
  • 2009年9月19日 @ 9:45 PM
    牛

    ボンネットバスって何??

    Log in to Reply
  • 2009年9月23日 @ 9:57 PM
    Oscar

    ボンネットバスって、トトロにでてくるようなバスよ。ホントにホントに知らないの???(ネットで画像が見られるけれど。)
    ところで、香港に行ってきました。あの混沌とした建築はどう思う?

    Log in to Reply
  • 2009年9月24日 @ 12:46 PM
    牛

    あれですか。わかりました。何かアルゼンチン独特のがあるのかと思って。
    香港は行ったことないのです。なのでコメントのしようがないのですが、ごちゃごちゃしたところは結構悪くないと思っています。ブエノスアイレスもどこが好きかというと、新旧が強引に接着されているところ。その意味ではあの町並みも混沌だと思っています。

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On September 17, 2009
by 卓 坂牛
in 未分類

4 Comments

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.