Taku Sakaushi

Diary

市原

R0021792itihara.jpg
研究生のT君と新宿で待ち合わせ。総武線を乗り継ぎ千葉に行き、内房線に乗り換え五井、そこから小湊鉄道なるバスのような電車に40分揺られて高滝。久々に乗るディーゼル車である。まるでトラックに乗っているようなエンジン音。新宿を出たのが12時。高滝に着いたのは2時半。新幹線なら京都に着いている。コンペの敷地まで駅からぶらぶら歩いて20分。既存の「水と彫刻の丘」と言う名のギャラリー施設の改修増築コンペである。しかし、、、、こんな地の果てのように遠い場所に人はいったいくるのだろうか?????場所は確かになかなか魅力的なところではあるのだが。寒風吹きすさむ中見学。同業者と思しき人たちも少々。一通り見終わり5時の電車に乗るべく駅に戻る。駅の周りに唯一ある何でも屋で菓子を買って吹きさらしの駅のベンチで空腹を凌いでいたらネコが3匹やって来た。野良猫を見るのも久しぶりである。車中可能な案の形式を話し合うのだが、これはかなり難しそうである。
帰宅して読もう読もうとずっとカバンに入れて持ち歩いていた祐成保志『<住宅>の歴史社会学』新曜社2009を読む。著者は信州大学の人文の先生である。去年成実弘至さんをレクチャーで招いた時「信大に面白い建築の先生がいますね」と言われこの著者の名を告げられ恥ずかしながら存じ上げなかった。読む前はブルデューの『住宅市場の社会経済学』のような本を想像していたのだが、どうも違う。社会経済学と歴史社会学だから力点の置き方が違うのは当然である。ブルデューはどうしても話が階級意識に繋がるのだが、祐成氏は住宅を成立させる広範な基盤を丁寧に掘り起こす。その中で紹介される一つの話は印象深い。それは45枚の位牌を背負って師走半ばの雨中を歩き保護された老人の話。現代の我々は彼をホームレスと呼ぶのだろうが、この老人にとって45枚の位牌は極限まで切り縮められたイエなのである。ホームレスなのにイエがあるというこの逆説は考えさせられる。上野千鶴子『家族を入れるハコ家族を越えるハコ』平凡社2002で山本さんがこう言っている「近代家族の理念が虚構でしかないということが分かっても、それでもなぜ家族というものが崩壊しないでかろうじて残っているかという、住宅と言う擬態があるからなんだと思うんです」つまり家族という概念は国家の秩序を保つ重要なユニットであり、その意味で極めて近代的概念として成立してきたもの。さらに言えば西洋キリスト教的な一夫一婦性の性秩序を守る基盤でもあった。つまり秩序を守る箱として社会(国家)が必要としたそのハコは人々が生き生きと暮らす場ではなく国家秩序のユニットを可視化したものに過ぎないというのがここでの山本さんの言わんとするところであろう。そして本来の人の生きる場としての住宅を山本さんは模索する。それはもしかすれば95歳のこの老人にとっては45枚の位牌なのかもしれない。イエとは生きていく選択肢なのであって固定化され、制度化されたハコではないのだと

4 Comments

  • 2010年1月10日 @ 11:25 AM
    toshiromitsuoka

    祐成さんは、うちの社会学のOBです。僕が学部の頃に参加した、熊本アートポリスの理顕さんの集合住宅の社会調査の院生の指揮をとっていたのが、当時博士の学生だった祐成さんです。物腰の穏やかな良い方です。

    Log in to Reply
  • 2010年1月10日 @ 9:20 PM
    ushi

    光岡君コメントありがとう。そうでしたか、いつか祐成さんにお会いしレクチャーしてもらおうと思っています。

    Log in to Reply
  • 2010年1月10日 @ 10:27 PM
    Oscar

    位牌が非常に大切だった時代をかすかに覚えています。火事の時に持ち出せたのは位牌だけだった、という談話があったり、非常持ち出しに位牌を入れているという笑い話があったり。家とか家族、そして自分のよって立つところの象徴が位牌だった時代があったのではないでしょうか。
    今は「自分が素敵、自分が偉い」という自己肯定の時代ですから、位牌やそれに代わる象徴もあまり必要とされていないような気がします。

    Log in to Reply
  • 2010年1月11日 @ 9:08 AM
    牛

    oscarどのこんにちは。コメントありがとう。無宗教日本人でも先祖を慕う気持ちはかなり強いよね。下手すると最近はペットの位牌なんていうのもあったりする。それでも昔に比べれば仏壇に線香という習慣は減っている。家の設計をしていて仏壇が登場するのは2回に1回。しかも収納できるように考えて欲しいというのが大半。つまり行事のときだけ先祖に会うというわけだ。昔は毎日線香あげていただろうけれど。

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On January 9, 2010
by 卓 坂牛
in 未分類

4 Comments

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.