Taku Sakaushi

Diary

カッコイイ女とカワイイ男

午前中事故調査。某建物のトップライトのガラスが割れているとのこと。行ってみると予想通りペアガラスの内側の網入りが熱割れを起こしていた。日建時代も熱割れはいたるところで起こっていた。そしてこれに対してガラス屋は割れることは仕方ないという態度をとり続ける。ハードディスクはクラッシュするものですと言って平気で売っている電機屋と同じである。腑に落ちない。更に、それにも増してこの割れるガラスの使用を強制する法制度はもはや理解不能。火事の時に割れて落ちないためにこのガラスを使えと言うが、火事でもないのに割れて落ちる可能性があるということはもっと問題ではないの??
午後事務所でカワイイデザインパラダイムをチェック。一体カワイイが現代的価値として浮上してきたことを真壁氏はどうとらえているのか?彼はその原因の一端として世の中の母系化をあげる。つまり家庭内において親父の力が下降し、家に長くいる女たち(祖母、母、娘)が価値観を共有し、それが世の中を席巻しているというわけだ。更にそうした価値観が拡張して男的カッコイイをも包み込んでいると言う。一理ある。我々が住宅を設計する時も、クライアントの発言権は旦那より奥さんにある。家にいるのは女だからという理由で。しかし家にいるのは奥さんという時代も何時まで続くか?
ところで真壁理論ではモダニズムがカッコイイ男性でそれにとって代わるカワイイは女性(中性)である。この指標と昨日まで見てきた梅原、谷川による美術における男女的表現の循環運動を接続するといつしかこのカワイイがカッコイイに再転換する時期も来るはずである。それは何時どんな契機で?と想像をふくらましたくなる。その現象はちょっと複雑である。つまり男が家庭化する父系的世界が現れ、再度世を男性表現が席巻しても、その父系世界はすでにカワイイ男に担われているわけだ。そして世の中を牽引する母系は既にカッコイイ女になっているのでは。高校生の娘を見るまでもなく大学を見渡してもそれは伺える。ということは何も変わらないのか?それとも今の表現を担う女性が男性化しその力が表現の覇権を握るのか??
昨日のスケッチの模型化をチェックして事務所を出る。アサマ車中ではゴンブリッチの西洋美術史をトレース。西洋の男女性を追いかける。夜は研究室でコンペの打ち合わせ。方向が見えてきたか?

2 Comments

  • 2010年1月27日 @ 11:25 PM
    011

    坂牛さん、こんにちは。しばらくぶりです。ジェンダー間の勢力図?に関してですが、今後は男女ともが中性化していく、というのが正しい観方なのではないでしょうか?男性が女性化し、女性が男性化しているとされる現在も、すでにその途上にあるような気がします。生物学的には、有性生殖から無性生殖への移行があちこちの種で見られると言いますから、今後は男性/女性ではなく、交尾無き生殖(=種の再生保存)が可能な生物の形態へと進化して行く、ということなのではないでしょうか。この件は「カワイイ」かどうかとはまったく無関係だと思います。ちなみに、個人的には、僕は「カワイイ」を称揚している人たちをかなり胡散臭い目で見ています。

    Log in to Reply
  • 2010年1月28日 @ 2:07 PM
    牛

    貴重なご示唆多謝。ところであなたは誰ですか?

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On January 26, 2010
by 卓 坂牛
in 未分類

2 Comments

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.