Taku Sakaushi

Diary

伊東、坂本、富永鼎談

%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%20%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%20A3%E7%89%88syukusyou%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
午後四谷駅のジムに行ってから南北線で大岡山に行く。東工大のテックフロントのホールで学会が主催する伊東、坂本、富永鼎談を聞きに行く。ぎりぎりに会場に着いたら満員だった。東工大の諸先生に加え、首都大の小林さん、京都の田路さん、工芸大の市川さん、東大の岸田さんなどがいらっしゃっている。
鼎談はそれぞれの30分のショートレクチャーを行った後、奥山さんの司会でディスカッションを行うというもの。伊東レクチャのタイトルは「抽象性+批評性をめぐって」。高度経済成長の明るい未来が万博とともに終焉して、抽象+批評性の建築が磯崎、篠原の主導で登場した。それについて行った若い建築家は徐々に社会に組み込まれていない自分を感じ始めた。社会はまさにこの「抽象性+批評性」を弾き飛ばしてきた。それゆえ社会に組み込まれていくためにはこの「抽象性+批評性」を後景化せねばならないtと語る。続く坂本さんは閉じた箱を開くことをやってきた。その目的は自由の確保であり、それによって建築が世界と繋がる可能性を探りたい。そして世界を取り込むためには建築空間というよりも、雑多なもモノを受け入れる場を作らなければいけないと言う。富永さんは自らが行ってきた3つの手法として「内なる空」「コルビュジエの日本化」「大地の空間」を説明。現在その大地性に惹かれ、それは建築をとりまく大きな環境との連続性であるという。
3人の話にはある世代の共有する感覚が感じられた。それは伊東さんの社会、坂本さんの世界、富永さんの大地という言葉が共有するニュアンスである。それは建築の外へ繋がる関心である。そしてそこへ行くための方法として建築の内的論理(理念)の後景化と人やモノの前景化が挙げられた。
建築はギリシアの時代からイデア(理念)とモルフェ(形)ヒューレ(質料)で出来ていると言われてきたし、それは今でもそうずれていない。イデアを唱えるプラトニズムは中世一休みし、ルネサンスのネオプラトニズムとして再来する。そうしたイデアをひっさげて登場したのが建築家であり、イデアを語ることによって建築は熟練技術から自由学芸、「学問」へ仲間入りもしたわけである。そもそもイデアを語るのが建築家でありイデアを語らないのであれば石工でよい。中世へ逆戻りするのである。信大でも建築はモノ(モルフェ、ヒューレ)でありイデアに興味はないと言う学生が多い。そのせいか去年も修士を終わって大工になった学生が二人いた。建築の中世化である。
これは最近の傾向なのだろうが、イデアを語らないというのは一つのポーズである。イデアを語らない建築家は存在しないのである。イデアを語ることが建築家の定義なのだから。秋のワークショップで日本に来るアルゼンチンの建築家からもらった課題がこう始まる「物の定義に関するフィールドは二つの重要な側面と関係しています。一つの側面は「本質」という概念と関係しています。もう一つは、その本質の具現化ということです。イデアとしての本質は、全ての建築作品の創造のために重要な基盤であり、欠かすことのできないものです」。建築のイデアとは西洋建築の伝統の中では不滅だと思われる。そう言うものが簡単に無くなったり出てきたりするのが日本である。とても面白い現象である。イデアとともに建築家が消滅することは考えにくい、イデアその後というのがあるはずである。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On May 16, 2010
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.