Taku Sakaushi

Diary

マス感性

午前中早稲田の演習。今日のテーマは階級性。ファッションと建築を階級と言う切り口で19世紀後半から現在までパラレルに語る。今日の一冊はソースティン・ヴェブレンの『有閑階級の理論』筑摩書房。流行は上流階級から下層に向かって滴るように伝搬するという話。階級ごとにスタイル化されたファッションも建築も近代市民社会の成立を期に同じスタイルを大量に供給せねばならなくなった。ここに求められたことは安く、早く、大量にである。だからモダニズムとは文化の牛丼化であると説明したのだが、それは言い過ぎか?
午後事務所に戻りクライアント電話で細かな入札スケジュール調整。いよいよあせる。来週からOBナカジに2週間くらい助っ人をお願いする。
夜、佐々木俊尚『電子書籍の衝撃』を読み終える。実はだいぶ前からkindleが欲しいのである(未だ買ってないが)。理由は単純で、多くの本を持ち歩けるから。どれだけ持ち歩いても数百グラムである。長野東京往復の身には重いカバンは応える。加えて検索機能はたまらない。ただ持ち歩きたいのは建築洋書の定番というようなもの。サマーソンとかバンハムとかワトキンとか最近ならヴィドラーとかコロミーナ。だがそう言う本は未だ電子ブック化されていない。でもそれは時間の問題だろうから先ずはこのタブレットを横に置いてみたいと思っている。
なんていう気持ちがあるのでこの本を読んでみたのだが、電子書籍の意味する別の大きな問題提示に少なからず驚いている。それは電子書籍のプラットフォーム、例えばアマゾンではもはや二万円くらいでISBNを取得すれば無料で電子書籍が出版できるのである。後は勝手に定価を設定して売れれば何割かが自分に入ってくるのだ。こうしたself-publishは既に音楽では当たり前に行われている。こう言う時代の文化とは一体どうなるのか。ここで著者の面白い指摘があるのだが、大衆消費社会は85年くらいから分衆の時代、感性の時代へ移行したと言われるが実は90年代終わりくらいまではずーっとマス感性だったと言う。それが上記self-publishやself-distributionの時代に入って本格的に個の時代になって来たのだそうだ。そして今後一層マス感性が淘汰され個の感性が強化されると予想するのである。表現者も受容者もフラット化するということである。
こんな話を聞きながら、先日の建築巨匠三人の鼎談を思い出した。社会、世界、大地というあの発言。建築外と繋がりたいというあの発言である。あの建築の外とは一体何なのか?大衆消費社会にどっぷりつかった巨匠たちが建築の外を指す時その念頭にあるのは90年代のマス感性なのでは???と思えてきた。いやそういう俗っぽいことではないにしろ。多くの人通ずる感性であることには変わりない。しかるに現在建築の外は上述の通り一枚岩ではないのである。そしてどんどん個別化されていくのである。数多くの漂流する個性化した小さな宇宙である。その時多くの人に共通する感性とは何を指すことになっていくのだろうか?????

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On May 21, 2010
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.