Taku Sakaushi

Diary

大塚英志に共感

午前中のアサマで軽井沢へ。学会選集の現地審査で3つの建物を見せて頂いた。別荘と商業施設と企業の寮である。昨年もそう思ったが、建築の表現のレベルでの好き嫌いは置いておくとして、設計者とクライアントと施工者(は立ち会ってはいないが)の良好な関係がなければできないだろうなと思う点が多々あった。見終わってもう一人の審査員であるYさんとお茶を飲む。二人で感想等を雑談。上田まで車で送っていただきアサマで長野へ。そして研究室。雑用を終わらせてから読みかけの大塚英志の『大学論』を読み終えた。著者の教育方針は読めば読むほど僕の考えに近いなあと感じた。それは彼の「まんが」教育の非常に重要な部分にある制作のプロセス論である。プロセスと言うのは広い意味でのそれである(大塚はそんな言葉は使っていないが)。つまり、まんがのコンテンツを考え、それをどの様な構成でヴィジュアル化させ、そして編集され、どのような雑誌媒体に載せて世に知らしめ得るのかと言うところまで含めてまんがを捉えている点である。昔読んだ大塚の本にも物語はどのように書くべきかということが書かれてあったように思う。つまり内容ではなく方法にこだわっていた。まんがでも同じで、何を描くかよりもどちらかというとどう描くかに重点が置かれている。そして最終的に社会でそれを表現できるところまでを教え込む。だから彼の授業ではインターンシップが重要な役目を持っているようである。
建築意匠の教師は多かれ少なかれインターンシップを重要に思っているだろう。実践が第一。大学で教えられることなど限りがあると。だからその点を持って大塚と意見があうと言ってもあまり意味が無いかもしれない。そうではなく僕が大塚と似ていると感じることは建築意匠の教育にも方法論があってよかろうと思う点である。その昔の建築教育とは何も教えず、勝手に教師の真似をしろ的な考えが多かった。篠原一男も清家清や谷口吉郎は何も教えなかったと言っていた。しかし篠原一男と言う人は彼らを反面教師としたからか、建築を言語化しながらわれわれに教えようとした当時としては稀有な人だった。もちろん構造的に、機能的に、設備的にデザインの理屈を語る人はいたかもしれないが、純粋意匠を言葉にした人は少ない。単に「いいねえ」などと印象批評的な言い方でお茶を濁すようなことを避けようとしていた。そうした影響なのかどうかわからないが、僕が意匠を教えることになった時、同様の気持ちが自分の中で芽生えてきた。デザインの好き嫌いは別として、普段感覚的に納得したり拒否したりしていることが一体何なのか、それを体系化して学生に伝えたいと考えた。それが『建築の規則』を生み出す一つの動機でもあった。加えて建築意匠なんてやっていて将来どうやって仕事をする環境を獲得できるのだろうかということをもっと現実的に話して聞かせたいとも考えた。クライアントという人はどこからやってくるのか?設計料と言うものはどれだけもらえるのか?設計期間はどのくらいあって工期はどのくらいかかるのか?監理と言うのはどう言うことなのか?などなど。どうもそう言う話を概念的な建築論と平行して語って行かないと将来社会に出て仕事をし始める時に戸惑うし、大学で習ったこととの大きなギャップを感じ、結局意匠を止めてしまうかやっていても大学で考えたこととはまったく連続しない違う何かをするはめになるのである。多分その点はまんがも同じなのだろう。その意味で大塚がまんがを教える大学で先ずはそうしたプロセスを教えようとしてきたことに共感する。
アメリカにいた時にまさに設計プロセス論なる教科書があり、かなり有名な建物の設計料から工費からスケジュールから全てのデーターが網羅されていた。日本にはなかなかこんな本は無い。なければ作れと思い僕も『フレームとしての建築』を作った。まあこれは単なる僕の作品集ではあるが設計過程のスケッチや模型を載せられるだけ載せてそのプロセスを表わそうとした。僕はこれを教科書に製図の最初にシラバス外のことだが、数作品ずつこうした設計プロセスを語っている。クライアントは?工務店は?設計料は?本に掲載するのははばかられる内容もとにかく話す。でもそれもトータルに建築家という職能を分かるためにははずすことができないことなのである。

1 Comment

  • 2010年7月23日 @ 1:19 PM
    =====

    突然に、また、エントリーの内容と関係のないコメントですみません。
    「篠原一男」キーワードによるブログ検索にて訪問いたしました。
    篠原さん、ここに来ての海外での注目(特にアート系)が急上昇中ですが、ヴェネチアの建築ビエンナーレでコールハースとともに金獅子賞(生涯特別功労賞?)に選出されましたね。
    同じく、この夏のフランス・アルルでの欧州最大の写真フェアであるアルル・フォト・フェスティバル2010でも篠原さん撮影の写真(通りと人影)が特集されています。
    没後で残念ですが、うれしい限りです。
    ■ヴェネチア・ビエンナーレ建築展
    http://www.labiennale.org/en/architecture/news/koolhaas.html

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On July 4, 2010
by 卓 坂牛
in 未分類

1 Comment

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.