Taku Sakaushi

Diary

大学教授と言う仕事

午前中早稲田演習。最近早稲田に行く楽しみに終わった後の「あゆみbooks」が加わった。今日も学生の楽しい発表を聞き終えて「あゆみbooks」へ向かう。『大学教授という仕事』(水曜社2010)という本が目にとまった。杉原厚吉さんという元東大教授がお書きになっている。誰向きに書かれているかと言うとこれから大学で職を探そうとしている人である。でも既に大学に職を持つ僕も興味深い。
というのも大学ってところは他の人が何しているんだか全く分からない場所だからである。企業というところは上意下達社会だから誰が何をするべきかが決まっている。ある方の部署とポジションを聞けばこの方が何をしているか、しなければならないかは想像に難くない。しかし大学は違う。もう5年もたつがやはり誰が何をしているのか想像の域を出ない。というわけで昼を食いながら飛ばし読みしたら、ああ想像したこととさほど変わらないということが分かった。なんだ、なんの発見も無いのかよと言われそうだが、想像した通りだと言うことに確信が持てたことの意味は大きい。まあ一言で言えば、大学の先生とはせっせと論文を書き学会で認められ、認められるような論文を学生と共に書くことで学生を教育し、そして余った時間で本を書いたり、講演をしたりして研究成果を社会に還元するということだ。あたりまえでしょう。と言いたくなるのだが僕ら建築意匠の先生というのは論文を作品に置き替えて考えないといけない。もちろん意匠の先生でも論文を書き作品も作る有能な方たちも少なくない。しかし多くは作品にウエイトを置いている。僕もそうである。
さてそうなると建築意匠というこの稀有な専門を持つ教師の「作品」というものは大学の中でどの様に評価されるべきなのか?僕が信大に赴任した当時は工学部長を含めて喧々諤々の議論だったそうだ。つまり論文だってただ書けばいいと言うものではなく学会の査読付き論文誌(所謂黄表紙という奴だ)に掲載されてなんぼのものである。それに相当する作品とは何なのかを決めなければならないのであった。信大に来た時に比較的作品に理解ある先生からも「ただ設計して竣工してもダメですよ。だってそれが坂牛さんの仕事かどうか分からないし、いいか悪いか私には分かりませんから」と言われた。ではどうしたらよいのでしょうか?誰かの評価が付いてないとだめですというわけだ。一番いいのは学会作品賞、選奨、選集である。もちろんコンペやその他の賞もいいが、大学は学会に弱い。JIAはどうかというと「あれは民間団体でしょう?」ってな具合に冷たい。「僕が作ったことを証明する意味では雑誌に掲載されるというのはどうでしょうか?」「雑誌ってなんですか?」「例えば『新建築』とか、外国の雑誌とか?」「それって単なる商業誌でしょう」とこれも冷たい。大学の先生は学会が命である。
では一応評価された作品一つと言うものと論文一本と同じ評価なのだろうか?と思っていたら、先日学会でお会いした村上徹さんが言っていた。論文は勝手に書けるけれど作品はクライアントがいるのだからそう簡単に自分の思い通りにはできない。その意味で選集掲載は論文1.5本分くらいの価値がある。選奨なら3本分(と言ったような気がするが)とおっしゃっていて元気が出た。こういうのはそれぞれの大学の内規とかで決まっているのだろう。
と言うわけで作ったものはなるべく学会に応募してきたのだが、今年からこの学会選奨の審査委員を仰せつかった。これがどういうことかと言うと、この賞への応募が許されなくなるのである。審査員なのだから仕方ないとも言えるが、自分の審査には票を投じなければいいだけであり、応募を禁じるとは何事か。それって他の先生の立場なら論文の審査員だから論文の応募を禁じると言われるようなものではないか!!!(もちろん査読委員の先生だって論文投稿の自由はある)。だから僕は審査員をかたくなに断ったのだが、先輩から有無を言わさず言い渡された厳しいなあ、任期中は業績ゼロだ、、トホホ。そんなことを思いながら事務所に戻るとナカジからメール。「リーテム中国工場がinternational architecture award2010(THE CHICAGO AHENAEUM Museum of Architecture and Designの主催)に入ったみたいですよ」「おお神は見捨てていなかった!!」添付のpdfを開けると審査結果が入っていた。審査委員は公表されていなかったが、今年はリゴレッタがいた。懐かしい。UCLA時代の先生だ。100人くらいの受賞(それこそ世界版学会選集のようなもの)。FOA、モルフォシス、坂茂、スノヘッタ、スティーブンホール、谷尻さん、手塚さん、岡田さん、なんて言う人たちも選ばれていた。作っただけでは業績にならない大学における意匠の先生の立場としてはなんとかやったことを無駄にせずに済んだほっとした。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On July 9, 2010
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.