Taku Sakaushi

Diary

6年間の講評会を振り返る

朝一で二年生の設計製図講評会の発表者を選ぶ。25名くらい(半分)を選ぼうと思いつついつも20名くらいで終わってしまう。けれども今日はすいすい30名くらい選べてしまった。ずば抜けて良いものは例年に比べて少ないのだが合格レベルのものが多いということのようである。2コマ目にデザイン論のレポート課題を説明して昼飯。午後、講評会のゲストクリティークである平瀬有人さん現れる。先ずはショートレクチャーをしていただく。タイトルは「建築の自律性と他律性」。これはおよそ建築であれば持ち合わせている性格なのだろう。それを彼は山岳建築研究者として山小屋を例に説明してくれた。登山者の到達目標として「目立つ」という自律的側面と風や雪崩に「耐える」という他律的な側面の共存というふうに。また彼のスイス、日本での仕事についても同じように紹介してくれた。
その後30人の講評会である。彼は先ず質問をしてそれへの返答を聞きながらコメントしていくというスタイルをとる。これは無自覚な学生の設計を反省させる的確な方法に思えた。30人の内から平瀬賞、坂牛賞、佳作5つを選び終了した。信大での最後の講評会。これまで来てくれたゲストの方には深く感謝。ちなみに各々の講評会でゲストの方に好評だった作品を並べてみた。先生の個性も見えるし、少しずつ進歩したような形跡も見える。面白い6年間だった。課題ごとに年代順に並べてみる。
2年生住宅
imamura.jpg
2005年 今村創平先生 見事な口技に脱剛
wakamatu.jpg
2006年 若松均先生 スケールが悪いとややご機嫌悪し
okada.jpg
2007年 岡田哲史先生 ずっと立ちっ放しで激辛批評
hukuya.jpg
2008年 福屋粧子先生 やわらかにしかし鋭く
hujimura.jpg
2009年2年生住宅 藤村龍二先生 キーワードは社会性
%E7%9F%B3%E9%BB%92.jpg
2010年2年生住宅 石黒由紀先生 丁寧な批評
2年生オフィス
yamamoto.jpg
2005年 山本想太郎先生 理路整然
nakamura.jpg
2006年 中村晃子先生 ゆるーい感じで、でも厳しく
sakane.jpg
2007年 阪根宏彦先生 ニコニコしながら相手を追い詰め
yanagisawa2.jpg
2008年 柳澤潤先生 分かりやすくそして楽しく
matuda.jpg
shin.jpg
2009年 松田達先生+新雄太先生 理論派VS感性派
hirase.JPG
2010年 平瀬有人先生 問いかける批評
3年生コンヴァージョン
hujita.jpg
2006年 藤田純也先生 竹中流でせまる
yasuda.jpg
同上 安田幸一先生 形へのこだわり
iwaoka.jpg
2007年 岩岡竜夫先生 普通のようで普通でない
hagiwara.jpg
2008年 萩原剛先生 やはり竹中流?萩原流?
kidosaki.jpg
2009年 城戸崎和佐先生 エキセントリックな称賛
hakamada.jpg
2010年 袴田喜夫先生 保存のプロにしめていただく
3年生幼児の施設
ogawa.jpg
2006年 小川次郎先生 とにかくおおらかに
takahashi.jpg
2007年 高橋晶子先生 理性の中の感性
sogabei.jpg
2008年 曽我部昌史先生 具体へのこだわり
tukihasi.jpg
2009年 槻橋修先生 がんがん語る
matusuokas.jpg
2010年 松岡聡先生 ゆっくりと静かに
4年生自由設計
okuyama.jpg
2006年 奥山信一先生 厳しく楽しくバーベキューも仕切ってました
yamashi.jpg
2007年 山梨知彦先生 来たと思ったら帰って行った。とにかく忙しい。
kanebako.jpg
2008年 金箱温春先生 構造が意匠になった案が一等賞
yamanashi2.jpg
2009年 山梨知彦先生 亀井さんドタキャンで山梨先生に再度お願い
sakamaoto.jpg
2010年 坂本一成先生 真打登場よくこんな遠くへありがとうございました。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On January 27, 2011
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.