建築のノーテーション(記譜法)をもっと考えた方がいい
卒計のエスキスをしながら彼らは自分の作りたい空間を作る新たな表現法に全く関心がないと感じた。模型と平立断という既成の表現法以外使わない。空間を創造するための新たなノーテーション(楽譜)を期待していない。
そんな不満を抱きながら帰宅後一冊の本を開ける。芸大出身者を中心とした集団ダブルネガティヴスアーキテクチャーによる『ダブルネガティヴスアーキテクチャー塵の眼、塵の建築』INAX出版2011という小さな本である。すると彼らの興味の中心にノーテーション(記譜法、楽譜)があることを知りその偶然にびっくりする。
楽譜と言うものが発明される前に人は音を奏で、字を書けるようになる前に人はしゃべる。レシピーが無くても素晴らしくおいしい料理を作れる人は沢山いるだろう。建築も同じだ。図面が無くても建物はできた。しかもいい建物が。
ノーテーションは記録のための、演奏のための、契約のための、伝達のための、道具に過ぎない。もちろんそれは創造のための小道具であったかもしれないが、創造は常に更新されていく。であるならばノーテーションも更新されなければならない。
音楽はノーテーションを更新している。武満が、ケージが、マークレーが、新たな記譜法を描いている。それに比べると建築は何時までたっても新たな記譜法を生み出せていない。何故だろうか?建築における記譜法は言語同様に多くの異業種の中での共通言語であり続けなければいけないからである。女子高校生言葉のような言語が突如契約書の一部を構成するわけにはいかないのである。
しかし建築のノーテーションも創造のツールとして考えるのであれば女子高校生言葉を使ってもかまわないのである。もっと自分にフィットした言葉を使うべきである。実施図面は現代社会の契約書であるからJISに則ったものである必要はある。しかし創造の場では違う。そこへ眼が向かないのであれば創造などできないと思った方がいい。
坂牛先生こんにちは。帰国まであと2ヶ月となりました。
今こちらの課題で実は、まさに記譜法を考えることのみに焦点をあてた課題をやっています。建築はつくっていません。少し変わった課題なのですが、修士設計ではこちらで自分なりに生み出した記譜法を設計のツールとして使用したいと考えて、今課題に取り組んでいます。
今期の課題だけではなく、前期の課題や他の授業、周りの学生からも、模型と平立断面以外の表現の方法やプレゼン手法をたくさん学びました。恐らく私がこちらで習得したことの一番大きな部分だと思います。
帰国しましたら、また作品と共にお話出来たらと思います。
それは素晴らしい。それらの成果を理科大に来て学生に見せて欲しい。よろしくね。残り数カ月頑張って。
り、理科大でですか。皆さんにお見せできるものに出来るよう頑張ります。