長いフレーズのディレクション
小沢征爾、村上春樹『小沢征爾さんと音楽について話をする』新潮社2011を読むと村上春樹の音楽マニアぶりがよく分かる。おそらくとんでもない量のクラシックレコードを持っているのだろう。そんな村上のレコードを聞きながらこの本は始まる。最初はベートベンのピアノコンチェルト3番である。バーンスタイン+グールド、カラヤン+グールドのレコードを聞き比べ2人で議論が行われる。
小沢征爾はカラヤンに習い、バーンスタインのアシスタントをしていたので両方よく知っている。そして師であるカラヤンを心から尊敬し、カラヤンを称賛する。しかし僕はどうもカラヤンが分からない。一般にカラヤンの演奏は軽いと言われる。
その昔小学生の頃モーツァルトの主要交響曲のセットをフルトヴェングラー指揮で買うと宣言したら芸術好きの叔母さんが聞きに来ると言って楽しみにしていた。ところが何の理由か忘れたが買ったのはフルトヴェングラーではなくカラヤン。それを叔母さんに告げたらそれには何の興味も無いので行かないと言われた。子供心にショックであり、何故かと音を聞きながら考えたが小学生の耳にはよく分からなかった。それ以来カラヤンはなんとなく僕の中で????の人にとし保存されてしまった。
さて小沢はカラヤンとバーンスタインを聞き比べながらカラヤンの決定的な特徴の一つを「長いフレーズのディレクション」だと言った。それは細かなアンサンブルを犠牲にしても長いフレーズの一本の線を大事にすることだと言うのである。
これを読んでなんとなく小学校の頃の叔母のカラヤンへの無関心が思い出された。長いフレーズのディレクションとは音楽の大きな構成要素のことであろう。建築とパラフレーズすることもできる。すなわち建築の大きな骨格、構成を大事にするということである。エスキスの情景を思い浮かべるなら、スタッフがちまちま書いたスケッチの上にボスがマジックでバシッと一本(あるいは数本)の線を書いてしまうあれである。僕もよくやられた。太い色鉛筆か4Bでバシッと数本の線を描かれた記憶がある。あれはまさに全体を決める骨格のディレクション。混乱したスケッチにあれは大事かつ有効な指導である。特に学生に対してはそうだ。しかしよく考えられたスケッチの上にあれをやってはいけない。込められた様々な思いがバシッと飛散するからである。構成や輪郭だけが優先されて局部に込められた熱がはじけ飛んでしまう。
カラヤンが軽いと言われるのはディレクションを優先させた建築同様、曲の骨格や構成ばかりが勝ってしまい、音の中に込められた無限の豊かさが犠牲にされているからなのでは?とふと思った。
You must be logged in to post a comment.