Taku Sakaushi

Diary

私立文系も結構高い

午後楽しみにしていたジャクソン・ポロック展を近代美術館に見に行く。なかなか充実している。面白かった。http://ofda.jp/column/
夜受験から帰ってきた娘に試験内容を見せてもらった。国語の文章量には驚く。こんなの90分で解く自信はない。
ところで娘が受けた学部の授業料がいくらかかるのか全く気にしていなかった。聞いてみるとそこ(文系)は入学金一律20万。授業料80万。施設費がやはりあるのだろうか?初年度払込金が129万。
授業料80万かあ。理科大2部より30万高い。文系が安いのは実験室とか製図室とかいらないからなのだろうがそれでもこの値段。まあ理科大の施設よりこっちの方がゆったりしているのは事実。また僕は娘が受験した場所で非常勤講師をしているのだが、確かにこの学科は凄い量の非常勤講師を雇って面白そうな授業満載。でもそういう点で言えば理科大も負けてない。そう考えると理科大二部は安い。しつこいようだけれど、建築を学べる私大工学部の初年度納入金額ランキングを旺文社のパスナビサイトから紹介する。
1 東京理科大学 建築学科<第二部> 830,000
2 工学院大学 建築学科<第2部> 867,760
3 第一工業大学 建築デザイン学科 1,060,000
4 武蔵野大学 環境学科 1,148,600
5 明海大学 不動産学科 1,205,300
6 山口福祉文化大学 ライフデザイン学科 1,216,000
7 帝塚山大学 居住空間デザイン学科 1,265,000
8 徳島文理大学 建築デザイン学科 1,270,000
9 長崎総合科学大学 建築学科 1,332,650
10 京都橘大学 都市環境デザイン学科 1,354,000
11 崇城大学 建築学科 1,360,000
12 九州産業大学 住居・インテリア設計学科 1,373,150
13 九州産業大学 建築学科 1,373,150
14 久留米工業大学 建築・設備工学科 1,409,300
15 東京理科大学 建築学科<第一部> 1,415,000
16 福山大学 建築・建設学科 1,415,000
17 西日本工業大学 建築学科 1,418,200
18 関西学院大学 都市政策学科 1,421,000
19 日本文理大学 建築学科 1,423,660
20 愛知産業大学 建築学科 1,430,000
21 日本福祉大学 福祉工学科 1,434,300
22 近畿大学 建築・デザイン学科 1,434,500
23 日本大学 建築学科 1,460,000
24 日本大学 建築工学科 1,460,000
25 日本大学 建築学科 1,480,000
26 日本大学 海洋建築工学科 1,480,000
27 慶應義塾大学 環境情報学科 1,481,350
28 東京理科大学 建築学科 1,485,000
29 名城大学 建築学科 1,490,000
30 ものつくり大学 建設学科 1,500,000
31 福岡大学 建築学科 1,500,710
32 東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 1,515,660
33 新潟工科大学 建築学科 1,530,000
34 大阪工業大学 建築学科 1,530,000
35 大阪工業大学 空間デザイン学科 1,530,000
36 岡山理科大学 建築学科 1,530,000
37 東海大学 建築学科 1,539,200
38 八戸工業大学 土木建築工学科 1,543,000
39 神奈川大学 建築学科 1,543,300
40 東北学院大学 環境建設工学科 1,550,800
41 北海学園大学 建築学科 1,552,000
42 東京工芸大学 建築学科 1,555,000
43 国士舘大学 理工学科 1,555,940
44 大同大学 建築学科 1,556,300
45 北海道工業大学 建築学科 1,562,300
46 関東学院大学 建築学科 – 建築コース 1,564,660
47 近畿大学 建築学科 1,569,500
48 東洋大学 建築学科 1,570,000
49 東京電機大学 理工学科 – 建築・都市環境学系 1,570,800
50 工学院大学 まちづくり学科 1,571,160
51 工学院大学 建築デザイン学科 1,571,160
52 工学院大学 建築学科 1,571,160
53 金沢工業大学 建築デザイン学科 1,572,700
54 金沢工業大学 建築学科 1,572,700
55 東北工業大学 建築学科 1,577,300
56 文化学園大学 建築・インテリア学科 1,582,850
57 摂南大学 住環境デザイン学科 1,583,800
58 摂南大学 建築学科 1,583,800
59 千葉工業大学 建築都市環境学科 1,584,500
60 足利工業大学 創生工学科 – 建築・社会基盤学系 1,595,000
61 関西大学 建築学科 1,601,000
62 広島国際大学 住環境デザイン学科 1,601,000
63 愛知工業大学 建築学科 1,607,650
64 明星大学 総合理工学科 1,608,600
65 広島工業大学 建築工学科 1,613,000
66 広島工業大学 環境デザイン学科 1,613,000
67 日本工業大学 建築学科 1,617,700
68 日本工業大学 生活環境デザイン学科 1,617,700
69 近畿大学 建築学科 1,621,500
70 東京電機大学 建築学科 1,630,800
71 神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 1,650,000
72 東京電機大学 情報環境学科 1,652,300
73 東海大学 建築学科 1,659,200
74 東京都市大学 建築学科 1,660,000
75 中部大学 建築学科 1,673,300
76 立命館大学 建築都市デザイン学科 1,681,000
77 芝浦工業大学 建築学科 1,696,230
78 芝浦工業大学 建築工学科 1,696,230
79 芝浦工業大学 環境システム学科 1,698,580
80 東北文化学園大学 人間環境デザイン学科 1,700,000
81 慶應義塾大学 システムデザイン工学科 1,723,350
82 法政大学 建築学科 1,735,000
83 早稲田大学 建築学科 1,766,000
84 武庫川女子大学[女子大] 建築学科 1,777,700
85 明治大学 建築学科 1,785,500
86 武蔵野美術大学 建築学科 1,904,500
87 多摩美術大学 環境デザイン学科 2,019,000
(旺文社パスナビサイトの情報)

1 Comment

  • 2014年8月15日 @ 10:53 PM
    Anonymous

    芝浦工業大学環境システム学科って文系出身の方とかいるんですか?

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On February 13, 2012
by 卓 坂牛
in 未分類

1 Comment

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.