Taku Sakaushi

Diary

パレスサイドビルと林昌二

「林昌二さんの会」と言う名の会があった。もちろん林さんを偲ぶ会なのだが、「偲ぶ」などというのは林さんらしくないと言うことでこの名になったと司会の安田さんが言っていた。
葬儀もごく少数の関係者で行われたので今日の会もごく少数の方だけで行われるものと思って行ったら150人くらい来られていた。パレスサイドビルの9階アラスカが人で埋まっていた。殆どの方がご挨拶も恐れ多い大先輩ばかりである。高橋てい一さん、長谷川逸子さん、坂本一成さん、木下庸子さん、と建築家の面々に加え、大学教員も大勢。理科大の先生もいらっしゃる、真鍋さん、宇野さんの顔も見える
最初に発起人代表の三栖邦博さん(元日建設計社長)のご挨拶。続いて来賓の内田祥哉さん(東大名誉教授)と池田武邦さん(元日本設計社長)がお話された。林昌二の作品は日建の本道ではなく日建に毒を撒くような仕事だった。それを後ろか着いて行く人が踏まないように慎重に進むことで日建が成長したと内田さんはおっしゃった。林さんの仕事が毒を撒いたかどうかは別にして、林さんの仕事が日建の本道ではないというのは全く同感である。日建はパレスサイドビルのような建物ばかり作っている事務所ではない。もっと地道にお金を稼ぐ仕事を多くしている。林さんが凄かったのはそういう会社の中で自分がパレスサイドビルのような仕事しかしないでいい仕組みを作ってしまったことである。
この建物に、特にこのアラスカに来るといつも思う。天井高が異様に低い。パレスサイドは基準階階高が3600しかない。アラスカのある9階は3400である。天井高は2300~2400である。今時の常識からすれば驚異的に低い。でもこの低さがこの場所の親密感を作っている。会の最後に皆で屋上に上がった。日建に入ったころはただの緑の眺望だったが、あれから約30年、広大な緑(皇居)は高層ビル群に取り巻かれた。こんな壮大な都市の風景は世界中見てもそうはない。
視界の両翼にはパレスサイド特有の二本の円筒形コアが聳え立つ。屋上階から16メートル突き出ている。その中には機械室が3段重ねで入っている。機械室をコアに集約させたことで広大な屋上庭園が可能となった。今時こんなきれいな屋上も少ない。そして背の高いコアは外観のプロポーションにも寄与している。日建の建物は中から考えるから外観のプロポーションに無頓着と言われる。でもこの建物はこの太ったコアを突出させることでスレンダーに見せ、ガラスの水平性のエンドにアクセントを与えている。基準階のコア内部も毎度思うが良く出来ている。丸いエレベーターホールの周りにトイレがありPCのスリットから自然光が入ってくる。丸い平面形なので複雑なクランク無く中の見えないドアレストイレが可能である。エレベーターホールには9台のエレベーターに対し呼びボタンはホール中央に二組あるだけ。人の行動を読んだ設計である。いつまでたっても古びないデザインというのはこういうものを言うのだろう。
やはりパレスサイドは林昌二の(日建のではなく)代表作である。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On March 4, 2012
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.