Taku Sakaushi

Diary

日本建築の明日?


○最前列に並ぶゲストスピーカー

○荒木町スタジオのポイントを披露
昨晩は上海で無事に東南大の院生と空港で会えた。空港から新幹線の駅までタクシーで小一時間。なんと切符は完売で南京まで食堂車の廊下でスーツケースに座って2時間。ホテルはなんとキャンパスの中。
今日は朝からタフな時間。今年で3回目となるAAスクール東南大学の共同主催である第三回現代建築理論フォーラムの初日。完全な英語のシンポジウムに参加したのはこれが初めて。テーマは「過去を発明する(Invention of The Past)」というもの。しかも今日のゲストスピーカーと座長は。
Mark CousinsがAAスクール
Adele N. SantosとYung Ho ChangとStanford AndersonがMIT
Reinhold Martinがコロンビア
Donald BatesとJianfei Zhuがメルボルン大
そして僕(汗)。
しかも演題は
History versus Past
Professional Histories
Rational Reconstructions and Architecure
The Style Versus Method
Learning from History: A case study of the Museum Bridge in Anren
ちなみに僕のタイトルはObserving, Preserving, Transforming La Preesitenze Ambientali (preexisting surroundings)である。簡単に言うとデザインに必要なのは過去の歴史だけでは無く既にそこにある何か(歴史的物語がないもの)も重要でそれを見つけ取り入れて変形させることが重要と話した。
このメンバーがこんな演題を極めてtheoreticalに話すわけである。フーコーやらレヴィ・ストロースやら著名な社会学者や哲学者の引用満載である。これを英語でフォローするのはかなり手ごわい。いや、日本語だとしてもタフな議論である。建築の歴史がデザインにどれだけ有効か?なんていうテーマを朝から晩まで話し続けたことなどないではないか!!!
そして全員のスピーチが終わってディスカッションである。司会のDonald Bates が幸運にも私の提示した問題「歴史とは物語りである」をディスカッションイシューにとりあげてくれたのでラッキーと思ったのものつかの間。話が盛り上がって行くともう迷子である。頼むからこの状態で当てないでくれよと思っていたら、話題が建築は写真か?という問題に移動した。そしたらReinhold が僕が何故プレゼンにヴィデオを使ったのかと分かりやすい質問を投げてくれたので事なきを得た。
いやはや今日は考えされられた。先ずこんなメンバーで(明日はこれに輪をかけて凄いのが来るのだが)シンポジウムを中国で行いしかもそれをアメリカ式に本にしてしまうという企画力と資金力。そして東南大学の教授陣がこれらのメンバーに丁々発止渡り合っているという語学力。そして何よりも中国人デザイナーにとって歴史は借り物ではなく自分たちのモノという事実である。最近日本のモダニズムを考えているとどうにも日本のモダニズム概念の希薄さに焦る。そもそも日本の近代化で入ってきた様式建築が借り物なのに、それを乗り越えるために死に物狂いになるはずもない。とするならば21世紀の建築は何を乗り越えればいいのだろうか?一体僕らは希薄な歴史によって何を目指して建築を作るというのだろうか?
金もない、語学力もない、歴史も希薄な日本の状況はかなり危険である。今日のインターナショナルなメンバーにとって世界はかなりフラットなようである。そんな中でMITもコロンビアもAAも昔は日本人もいたけれど今は留学生の大半は中国と韓国だと言っていた。アジアの国の中では日本はかなりドメスティックな国に見えるようである。そうして今後インターナショナルになったChineseは華僑の協力なコネクションのもと(これは僕の推測)世界中で建築を作り始める。Donald Batesが食事をしながら、「今にイギリスの仕事の大半は中国人がやるようになる。冗談じゃない、そんな状況は10年以内にくるだろう」と言っていた。
先日のコーネルの方が言ったように日本人の建築家を彼らはもちろん知っている、安藤、妹島、西沢、伊東は最も有名ではあるが知っているのは雑誌ネットに氾濫している彼らの写真のようである。彼らが何を考えているのかと言うところまであまり知らない。そしてそういうビジュアルは一体どれだけの意味があるのかと言うのが今日のディスカッションの話題でもあった。必要なのはそれを支えるロジックだと彼らは言いたげであった。もちろん今日集まったのは世界のインテリ理論家である。限られたサークルの中だけで世界を見た気になってはいけない。そうは思う。しかしそう思って見たくないものを放っておいていいのだろうか?
昨晩も今朝もCCTVは魚釣島の話しで持ち切りである。朝ジョギングをしようか戸惑い、今週末は上海で大抗日デモがあるというメールに不安がよぎったのだがシンポジウムを終えたらそんなことはどうでもよくなってしまった。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On September 15, 2012
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.