Taku Sakaushi

Diary

建築アイデンティティ議論


○食事前に建築談議で盛り上がり、ライト、コルビュジエジエと話しがはずむ。大使は話の進め方、振り方が見事である。大使夫人も天才的。なのだが、勝手に建築論議論で盛り上がってしまう我々は常識はずれ人種かも。

○副とつくが力は副なしの大統領だと巷の噂。人への溶け込みかたの上手さはさすがである。

○建築のアイデンティティがテーマなので日本建築史を15分で駆け抜ける。
朝からコンペ審査。ジェフ、ベレン、僕で審査する。市の関係者が質問に答えてくれる。視察した現地を思い出しながらなるべく英語で話してもらうように頼みなんとか最終三案を選ぶ。ジェフがアメリカ人にしては奥ゆかしく、僕に一等を決めろと言うのでこれにしょうと言うと異議なしで決まる。
12時に大学を車で出て日本大使公邸に向かう。公邸周辺は完全なゲイテッドになっている。もちろんグアテマラで最も大きな家が集まっているところでありアメリカの高級住宅地の風情である。
こういうことは初めての僕に比べると父親が外交官だったアナはやるべきこと、着るべきものが分かっている。タイを日本から持ってこなかった僕にハズバンドのタイを持ってきてくれた。ありがたや。公邸にはイスモ大学の学長ペレス、学科長アナ、僕の面倒を見てくれているロールドレス、そして佐々木アソシエイツの(やっぱり日本人が創始者だからか?)パブロとロベルト、日本政府の奨学金を申請している学生(名前忘れた)が招待された。もちろん人選は大学がリストを送り大使館が行う。
大使館の建物は自前のモノから借りているものまである。ここは借り物。大使館の家具は赴任中の大使の好みで決まって行くので、長年の間にトータルコーディネーションが崩れると嘆いていた。日本人はインテリアがあっさりしてしまいますねとこれも嘆き。そう言われるとちょっと渡しずらくなったが、拙著2冊を差し上げた。娘さんがバートレットで建築を勉強中とのこと。では是非フォーティ―にお会いくださいと申し上げる。
さすが日本だと感心したが、ペルー料理と日本料理を交互にギャップなく味が繋がるように出してくれる。大使曰く、中南米の食事はペルーとメキシコに起源があると教えてくれた。いやーこんな料理を出されると感性の高い人はしびれるだろうなあ。
3時に公邸を辞して、大学に戻る。アナは再びドレッシーに着替える。やはりヨーロッパ文化だなとつくづく思う。中国行ってから、すぐ旅立つと持ってくる服を間違える。もうアナや副学長の服はパーティードレスさながらである。会場に車で着くと、学生も含めて皆滅茶苦茶おしゃれに着飾っている。やれやれ、、、、
ホルヘモンテスチェアという名の一連の建築イベントのピークが今日であり、会場は400人くらいの学生、建築家、各大学の建築学科ディーンが集まって来ている。6時から始まる副大統領の挨拶が6時半に遅れる。グアテマラタイムだと皆気にしない。副学長、学科長そして副大統領の挨拶。さすがに政治家の挨拶を他と比較すると迫力が違う。そして僕が紹介され建築のアイデンティティについて話を始める。他の国に行って、建築のアイデンティティについて、学生から、日本大使夫妻も前にして語るのは実に難しかった。しかし今回はある程度それを予測しながら、生まれて初めてきちんと原稿を用意してスピーチした。これは本当である。言うべきことをきちんと言えたと思うし、さすがに原稿あると余裕もあって冗談の一つも言えたのだが(最近これは必須である)一方で会場を見ながら原稿に目を戻すとロストしてしまうことが分かった。副大統領はI-PODと手書きのどでかいメモを持ってきてI-PODはどうも万が一の時のために演台の下において手書きを見て話していた。その理由がよく分かった。90分の予定が副大統領が遅れて75分くらいに切り詰められたが無事納まった。
終わってカクテルパーティがあり、学生に頼まれて数十枚一緒に写真をとったが、僕より大きな女性が3分の2くらいはいるのには参った。いや背だけでは無く横にも結構大きいよね。昨日アンティグアで彫刻を見ている時にお腹が出ているかいないかというのが議論になった。出ていることが美の要素である時代もあったようである。11時。明日ティカルに行く僕を慮り、アナに「さあ行くよ」と言われ今日が最後になるモネオの娘ベレン、パブロとハグ。ベレンは本当に可愛らしくて素敵なレディだった。ハーバード出た後、どうしてコロンビアの院に行ったのかと聞くとハーバードのディーンが父親だったからだそうだ。マドリードか東京で是非会おうと言って別れた。パブロはハーバードの院を出てハーバードで教えているとのこと。僕がアルゼンチンに最初に行った時にボカのチケットをすぐ買ったと言う話を皆に言いふらし、そんな男がこんな建築を作っているなんて信じられないと笑いを誘う。彼はワークショップの先生だったが、昨晩夜中に呼び出され最終プレンを見たが、3割くらいがとにかく素晴らしいレベルである。2日しかないのにここまで引き上げる力に感心した。彼と別れるのも淋しいものだ。2メートルくらいありそうなイカス男とハグするのは大変。こっちが背伸びして、向こうがしゃがむ。
部屋に戻り明日の準備。飛行機6時半だから、、、、

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On September 27, 2012
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.