Taku Sakaushi

Diary

資本主義の終焉は何を導くか?

150130%E8%B3%87%E6%9C%AC%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
私が日建設計をやめる時(1988年)マルキストである私の父親は21世紀世界経済がどのような事態になるかを予測して独立して建築なんてやれる状況ではないことを語った。そして日建をやめないよう私を説得した。しかし考えてみればマルキストが資本主義の歯車のような会社で働く息子を否定しないというのもへんな話である。その時私はもちろん父親の言うことを真に受けてはいなかった。マルキストが資本主義の終焉を語るのは当たり前のことだからである。しかし今は普通の経済学者や政治家がそういうことを言う。例えば水尾和夫は元モルガンスタンレーにいて、その後内閣府で官房審議官までして最近『資本主義の終焉と歴史の危機』集英社新書2014を書いた。その内容は20年以上前に父親の言っていたことにほぼ等しい。簡単に言えば資本主義は先頭ランナーが後続から資源を買って加工して付加価値を付けて後続に売りその利ざやで儲ける。儲けた金で工場を大きくしてもっと作ってもっと売ってもっと儲けるという成長のイズムである。しかるに21世紀に入り、すでに先頭ランナーは息切れして、後続ランナーは元気になり全員が横並びにならんとしている。こうなると作ったものを誰に売る?売る相手がいなくなるので儲からない。儲からない資本主義はもはやその死期を迎えているというわけである。昨今資本主義批判の本は巷に溢れているがこの本は最もわかりやすい。榊原英資、内田樹、佐藤優などなどが推薦し17万部も売れている。トマピケティよりはるかに説得力がありかつ明日を考えさせる本だとぼくは思う。
さてそんな本を読みながら山崎亮『ソーシャルデザインアトラス』鹿島出版会2012を並行して読んむ。そこにはこう書いてある。昨今メディアに登場する建築のほとんどは「コマーシャル建築」である。それは経済的な価値を重視し、人をどれだけ集められるか、いくらで貸せるかというようなことが問題になる建築なのである。一方建築にはそれとは異なり、困っている人を助ける類のものがありそれはソーシャル建築と呼ばれる。この手の建築は地味だし、金にならない。よってメディアにはあまり載ってこないから誰も知らない。しかしこういう建築も重要だろうと言って山崎氏はその紹介の本を作ったわけである。ここでこの両極を経済と結びつけるなら、コマーシャルは資本主義的であり、ソーシャルは社会主義的ということになる。先ほどの資本主義の終焉に説得力出てくると、コマーシャル建築は原理的に終焉するということになろう。
さらに並行してMOMAで2011年に行われた展覧会『small scale big change』を読むとこんなことが書いてあった。モダニズムは社会の最大公約数のために社会を抽象化して多くの人のために巨大スケールの建築を作ってきた。しかし時代が変わり、現在必要なことは社会を抽象化せずに、個々人を大事にして少数の人のために小さなスケールの建築を作り社会を変えていくことだと。
こうして三つの本を同時に読むと資本主義は超低空飛行をして、それに後押しされるコマーシャル建築の未来はかすみ、巨大スケールで個人を無視した建築はお役御免となる。そんなストーリーが自然と生まれてくる。おそらくその流れにそう間違いはないように思う。でもそうは世の中進まない。あるいはそれはひとつのアンチ資本主義原理主義のようにも響く。ビッグではなくスモールというのもMOMAっぽい宣伝文句に聞こるし、なにか不自然である。コマーシャルでもソーシャルでもなく、ビッグでもスモールでもないものがあると思う。

6 Comments

  • 2015年9月3日 @ 12:54 PM
    付】ER-1115S音響機材運動会体育&#31

    Black)【レビ

    Log in to Reply
  • 2015年9月3日 @ 12:54 PM
    付】ER-1115S音響機材運動会体育&#31

    Black)【レビ

    Log in to Reply
  • 2015年9月3日 @ 12:54 PM
    木製イーゼルナチュラル・WMI-

    ント】どうぶつ ぬいぐるみ かわいい ふわふ エコモニカ

    Log in to Reply
  • 2015年9月3日 @ 12:54 PM
    ンP75B-S扉-S554740透明ブルー

    ull Hd 15

    Log in to Reply
  • 2015年9月3日 @ 12:55 PM
    ロールスクリーン遮光2級防&#2

    計 メンズ Timex Fash

    Log in to Reply
  • 2015年9月3日 @ 12:55 PM
    ロールスクリーン遮光2級防&#2

    計 メンズ Timex Fash

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On January 30, 2015
by 卓 坂牛
in 未分類

6 Comments

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.