Taku Sakaushi

Diary

間(IN BETWEEN)のデザイン

P1050876.jpg
P1050858.jpg
P1050920.jpg
見田宗介の『現代社会の理論』では資本主義の矛盾(無限の供給と限定された需要)を解消するために消費化と情報化を取り込んだと記されている。簡単に言えば、毎年デザイン(情報)を変えることで新たな消費を誘発するということである。こうして資本主義の矛盾は解消されたがこの消費と情報は環境問題南北問題をひき起こしてきた。しかしかといってこの消費欲求とデザイン欲求を否定していいかというとこれは人間の本能なので真っ向から否定してはいけない。これを肯定しつつ転回する方策がないかというのが見谷の理路である。そしてでてきたのが物質消費から精神消費への転回つまり脱物質化である。また(これは私の論理展開だが)対象デザインから関係デザインへの転回つまり脱対象化である。僕の中で今この二つはキーワードである。
脱物質化は建築における様々な局面での再利用につながるのだが、それだけではない。脱対象化が脱消費を促せばそれは究極的に脱物質にもつながっていくことになる。その意味で脱対象化は重要なデザイン概念である。ここであえてデザイン概念と書いたのは、脱対象化が非デザインを意味するのではないことを強調したいからである。それは対象ではなく対象と対象周辺との関係性を徹底してデザインしいくことを意味しているからである。
これは事後的な観察ではあるが、勝浦の家では当初「普通の家」が欲しいと言うクライアントの要求からスタートしている。その意味で建物の少なくとも外観においてはそれが強く対象化されない所謂家の原型のようは形を踏襲している。しかしランドスケープとの関係においてスラブの形や外壁の納まり、手すりの透明化、外構の砂利と芝生と屋根の関係性などはとてもこだわっている。内部でも陶芸をされるクライアントのものの置き場とその背景にはかなりの気を使っている。つまりは間のデザインである。もちろんその間を構築するためにその対象のデザインもしている。対象の図像性が消えることも消すこともないのだが、どちらかというと間をデザインすることで生まれるデザイン性に興味が移っているのである。もっと言うとこの対象の形を後10回違う場所で使ってもその間をデザインできればその魅力は失われないということである。もちろん建築には様々な条件(環境、クライアントの要望、予算)などがありそれは現実的に可能かどうかはわからないが原理的には可能だと思うのである。そうなるとここには所謂今まで言われてきたようなデザインの消費には直結しないし、またそれはリノベーションの可能性も高めて脱消費にもつながるのではと期待するのである。
ちなみに今ウィーン工科大学で行っているスタジオの大きなテーマはIN-BETWEENである。これは対象ではなくその対象と対象の間に注目しようという意味である。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On March 21, 2016
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.