Taku Sakaushi

Diary

最近の3つの興味

一昨日最近の自分の建築への考え方を整理すべく思っていることを佐河君に話してみた。話すことで頭が整理されるが、それをもう一度ここに文章にして整理してみたい。
僕は建築のコンセプトを事前的にではなく、事後的にやったことを回収して考えることも多い。一体自分はここで何をしたかったのだろうかと作ったものを見ながら反省するのである。そしてそこに見いだせたものをその次に事前的に設定する。しかしそこでも無意識のうちに発露することは様々あるわけでそれらは事後的に回収される。コンセプトはその繰り返しの中に見え隠れするものと考えいている。
おそらく今僕の興味は3つある。それらは一言で言うと、質料性、脱対象性、不連続性ということになる。漢語を使うと難しそうに聞こえるが内容はそうでもない。ひとつずつ考えてみる。
1) 質料性
これは日建をやめて美学を学び、造形が質料と形式で構成され、質料がモダニズムでないがしろにされてきた歴史を鑑み、質料の復権を考えようと思ったところから始まる。質料とは肌理、色、透明性のことであり、これらが建築の表面で持つ力を発揮させたいと常常思っている。そしてそれが五反田のアルミホイルなどにも現れている。
2) 脱対象性
これは見田宗介の社会学に端を発し、資本主義を正常な軌道に導くために必要な消費性、情報性の転回の必要性から生まれた概念である。対象そのものよりその外側との関係に表現のポイントをずらすという考えである。これは僕が2010年に著したArchitecture as Frameという考え、すなわち建築それ自体よりもそこから見えてくる、自然、人、家具、場所などに重点を置くことというコンセプトに整合している。そして実際昨今の僕の建築作品。例えば内の家、パインギャラリー、勝浦の家などがこのフレーム概念の上に乗っており、対象それ自体よりもその外部との關係にデザインの力点が置かれている。
また都市レベルで考えると去年から今年にかけてウィーン工科大学においてエルンスト教授と行っているワークショップIn-between(都市の中での隙間、間に注目すること)のコンセプトとも合致するのである。
3) 不連続性
これは建築レベルで言うと、2009年に作った高低の家の明るい廊下と天井の高い広間の間に挟まれた天井の低い暗い空間、2011年に作った三廊下の家の中央に背骨の如く横たわる天井の高い中央廊下、2013年に作った内の家の白いボイド、そして今年できた(仮称)勝浦の家の赤いギャラリー。これらはすべて二つ以上の空間に挟まれたつなぎの空間でありそして両側の空間とは全く異質な不連続な空間となっているのである。これは強く意識してきたことではないが、結果として不連続性を強調する空間としてこれらの作品の主要な要素となっている。これを都市レベルで考えると都市の中での不連続性が最近の興味となっている。先日のウィーンでのレクチャーDiscontinuous Tokyoは東京の不連続性を強調した。
不連続性は建築、都市双方において場のアクセントとして人々の意識を覚醒し、建築、都市を実感させる契機として重要な要素だと思っている。
これら3つの興味は実は微妙に相互の関連性を持っているのだが、まだ明快な説明はつかないのでこれはまた時期をみて考えてみたい。

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On March 30, 2016
by 卓 坂牛
in 未分類

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.