ブエノスアイレス(GOOD AIR)TOKYO
早朝日本に戻る。夜行列車で帰ってきたようなものだけれど、時差3時間は実に楽である。夜行の疲れなど微塵もない。
選択して風呂に入り、溜まったメールに返事する。ここまできたら今日返そうが明日返そうが、明後日返そうが同じだろうけれど、気は心。返送すべき郵便も結構ある。それでやっとネパールの次回プレゼンの枠組みをパワポで作り、それを関係者に発信。これでひと段落と言いたいところだが、年明け10日まで使えないのでその後起こる様々なことに今から準備しなければならないことがいろいろある。その一つが翻訳である。今度は分量が半端ないから毎日少しずつ進めないと自分の英語力では歯が立たない。それでもここ2日間体調不良で運動していないので自転車で皇居一周。先日のダッカや今回のカトマンズなど東南アジアの都市から帰って最初に思うのは空気がきれいだということ。彼らがまずすべきことは空気と水をきれいにすることだと思う。
さて今年一年を振り返り思うこと。今年は以前にも増して多くの国に行きレクチャーしたり、シンポジウムで議論したり、国の仕事に関わったり、また国外の方を日本に呼んでレクチャーやWSをしていただいた。一段と日本を、そして自分を相対化することになり、そういう状況がますます建築を社会的な産物として浮き彫りにした。「建築の条件」で考えていることを補強する状況証拠が増えつつある。しかしそんな状況だからこそ建築の建築らしさが求められているのである。ということも世界を歩きながらつくづく感じた。自分の説明においても一番理解されるのは私が一番やりたいことをケレン味なく語る時である。建築らしい建築にぼくは感動し、武者震いをしてまた建築を続ける気力がわいてくるのである。単なる社会の産物である建築にはこれっぽっちも興味はない。そういう建築は前世紀のゴミ箱に捨ててしまおう。ぼくらは建築を作るのである。時流に乗る言葉はいろいろある。そしてそういう時流が全部不要なわけではない。それぞれそれなりの深い意味を持っている。しかし一番大事なものはそこにはない。
You must be logged in to post a comment.