理性は進化しているのか
人間の能力を神から奪還してその能力を査定したのがカントである。理性なるものがどんだけの能力をもつものかをカントは記している。しかるに人間はその理性を駆使しながらいつも間違いを繰り返し、あるいはとんでもない科学的成果をあげたりもする。そうした幅のある人間理性だが『理性の起源ー賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ』河出ブッックス2017の著者網谷祐一は理性は進化しているという仮説をたてる。進化しているというのは人間が生き延びる上で理性はそれに合わせて変化しているということである。理性が正しさを突き止める人間の能力とするとしても毎日の判断にかけられる時間には限界があり一つの判断に多大な時間をかけていると人間生活は成立しない。よってヒューリスティックな理性が生まれる。しかしヒューリスティックだから間違いも起こる。一方で時間のある人(科学者)などにおいては熟慮的理性が培われる。また理性による真への接近とは別に人間らしさというのは想像力から培われ、これはまた生き延びる力とは異なるものだったりする。
こういう本を読むと、建築的理性とは何なのだろうかと考えてしまう。設計者は最大限にかけられる時間を使って熟慮的理性を駆使するのだが、やはりクライアントに指定された限られた時間の中で思考する上ではヒューリスティックにならざるを得ない判断も多々あるわけである。その判断に間違いが起こっていないのかと問われるとそれはわからない。幸い意匠的判断は結果に白黒の真偽が現れにくいので顕在化しないものだが、エンジニア的な部分はそうはいかない。また世の中の多々ある理性とは一体どうなのか?政治的な理性や経済的理性など、もし理性が進化するのなら、ダメな理性は排除されるはずなのだが、社会は一向に前へ進む気配がない。例えば都政をみても私が物心ついた50年前美濃部亮吉だった。50年で政治的理性は進化しているのだろうか?ダメな理性は排除されているのだろうか?50年では進化しないということなのか?
You must be logged in to post a comment.